結婚後初めての年末調整について。

今年6月に結婚して、今まで勤めていた会社(社保・雇用有)を退職しました。


7月~9月は主人の扶養に入れてもらいましたが、10月からは抜けて、今は失業保険受給中です(国保・国年に切り替えました)

生命保険は結婚前から加入しているものが1つあります。結婚後も自分の口座からの引き落としです。

自分の源泉徴収票には約
・支払い金額95万
・源泉徴収税額1万
・社会保険料等12万
と記されてます。
ちなみに給与所得控除後の金額、にはなにも記されていません。

主人が会社から渡された1枚の年末調整の用紙
【平成23年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書】
には私は何か記入する箇所があるのでしょうか?
用紙右側の【給与所得者の配偶者特別控除申告書】の欄に自分の源泉徴収を見ながら金額を当てはめて計算しました。
控除額は0になるのですが記入すべきでしょうか。

それとも、主人の年末調整には何も記入せず、自分の分は来年確定申告で全てしたほうが良いのでしょうか(ちなみに国保・国年のチケットはまだ送られてきていませんので払っていません)

宜しくお願い致します。
まずあなたの今年の収入は6月までのお給料と失業保険ということでよろしいですか?

失業保険は所得税のかかるものではないので今年のあなたの収入は95万円です。収入が103万円以下なのであなた自身が確定申告すると源泉徴収分の1万円が還付されます。申告の義務はないので絶対ではないですが、した方が還付金が発生するのでした方がいいでしょう。

次に旦那さんの申告ですが、結論から言うと旦那さんは配偶者控除を受けることができます。収入と所得は別物で、収入95万から控除65万を引いた金額30万があなたの所得になります。本来あなたが年末までお勤めであればこの金額が源泉徴収票の給与所得控除後の金額に記載されます。この金額が38万円以下ですので配偶者特別控除ではなく配偶者控除を受けれます。なので旦那さんの用紙に記入をお忘れなく。
おそらく当てはめた金額が所得ではなく収入金額95万だったので控除額を0円だと思われたのでしょう。
失業保険についてです。私は4月末で退職したのですが、まだ失業保険の手続きにいっていません。今更いっても大丈夫ですか?
あと、手続きしてから3ヶ月後にもらえるのですか?
大きな損害ですね。もっと早く気が付いて欲しかった。
失業保険、つまり雇用保険の関係は、
あなたが離職票を所轄のハローワークに持参した時点から
全てが始まります。

誰もが1週間の待機。のち、自己都合なのか、会社都合なのか、離職時の年齢や
勤続年数によっても支給日数も変ってきます。
退職前6ヶ月の賃金が書いてある額の合計を
180で割って、それを平均日額とし、ある計算式にいれて、
「基本手当」が決まるのです。
自己都合の場合、3ヶ月は何も出ませんし、実際に現金が振り込まれるのは、
11月になると思います。

【基本手当をうけられるのは、退職した日の翌日から1年間です】

面倒な冊子も送られているので、二の足を踏んだのでしょうね。
慣れた者になって欲しくはないですが、写真2枚を準備し、
早く離職票を送らんかい!
と、怒鳴っている人もいるくらいですからね。
今回、5年(派遣として3年、契約社員として2年)働いた会社を来年度の更新を最後に終了とする旨、伝えられました。すごくショックです。
失業保険も一度ももらわず今まで働いてきたので詳しくはないのですが、もし、会社都合でやめて失業保険をもらった場合、国民保険に入ったほうがいいのでしょうか?その場合、過去に払っていない分とか払わなくてはいけなくなるのでしょうか?国保に入っていたのは、かれこれ7年くらい前になります。ご教授よろしくお願いします。
おそらく、契約社員は契約満期なので、失業保険をもらえるのは待機期間3ヶ月を終えた後だと思うのですが…

なので、失業保険をもらった後仕事復帰するなら、6ヶ月後ではなかったですか?

過去の健康保険はわかりませんが、年金は払っていない手続きをしていなければ請求はくるでしょうね。住民税も。

ある一定の金額を越えた失業保険料をもらうなら、受給してる間社会保険は払わないといけないと言われました。

あいまいな記憶ですが…

間違ってたらすみません。
確定申告についてお聞きします><

8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。

①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?


また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。

③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?

④住民税は確定申告に関係していますか?

⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?


質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
退職金は給与でも賞与でもありませんので源泉徴収票には記載されません。

1・金額によります。
2.質問の意味がわかりません。推測すると課税所得ではないという答えになります。
3.日本は皆保険制度です。社保に入っていなければ問答無用で国保です。
国保未加入ではなく、国保税未払いです。ですが「国保はだんなさんと合算された~」と書いてあるので
あなたの夫があなたの国保税を払っているのだと思いますが。
国保には扶養という概念がないので、世帯主宛に全員の請求が行き、世帯主が全員の分を払うのが普通です。
その証明書は世帯主(たぶん夫)が控除を受けるのに必要だと思いますが。
4.いいえ
5.生保控除を受けたいのであれば必要です。
障害者の失業保険について質問です。

就職時に精神病を抱えていることを隠して就職。そのあと、半年後に会社の業績悪化の為“会社都合の為退職”。

会社理由でかつ、一年未満の雇用なので本
来なら失業保険の受給期間は120日間となるわけですが、、、


障害者の場合は実は…150日間受給出来るということを退職後に知りました。

障害者であることを隠し就職し、そのまま退職した場合は…あとで申請して120日間→150日間に変更することは可能なんでしょうか?



あと、企業側としては障害者を採用した場合に雇用保険などの手続きって健常者と異なるのでしょうか?
障害者手帳1種2級の身体障害者です。
障害者手帳があれば大丈夫だと思いますので、ハローワークで相談なさってください。
もし、障害者手帳を取得していない時は、就職困難者である事が証明できないので、どうすれば良いか聞いてくださいね。
私も現在失業給付を受けていますが、障害者として登録されていて、離職時が46歳のため自己都合でも3か月の給付制限無しで360日の給付を受けています。
>企業側としては障害者を採用した場合に雇用保険などの手続きって健常者と異なるのでしょうか?
手続きは一般の人と同じですよ。
関連する情報

一覧

ホーム