私は主人の扶養に入れるでしょうか?5ヶ月前パートで勤めていた会社を自己都合で退職しハローワークで失業保険の手続きをして3ヶ月間の給付制限があり,障害者の為,就職困難者のリスクで300日支給とのことです
雇用保険の基本手当日額は3200円ほどです。主人の会社に扶養になれるか聞いたところ,雇用保険の支給期間中は扶養に入れないと言われました。就職活動においても今後は扶養範囲の勤務条件で探していますが,この金額で6割程度の雇用保険の支給されないので国民保険と国民年金を合わせると30000円近いです。それを払うわずかしか手元に残りません。主人も仕事上給料も減ってしまい生活も苦しいです。会社を辞めて5ヶ月間は雇用保険はもらっていませんでした。扶養に入ることは無理でしょうか?
10月まで政府管掌と呼ばれていた保険組合だと、雇用保険の日額が3,612円以下であるなら扶養に認定されますので、質問者さんの場合は該当するのですが…


雇用保険の支給期間に、扶養に認定されるかどうかは、保険組合によって差があります。質問者さんのご主人が加入している保険組合によって違う為、ここで聞いても参考にならない可能性も高いです。

私が知ってる組合(以前加入していた)では、離職票を提出しなくても、『失業給付は受給してない』と伝えるだけで加入できましたが、厳しい組合では『離職票(コピー不可)の提出がなければ、扶養認定しない』って事もあります。こういう組合の場合、給付制限期間も受給期間に含めるのが、一般的です。

給付を諦めていれば、扶養に入れたと思いますが…。
厚生年金を受け、会社勤務をしています。所得が28万円を超える為、年金が減額されています。
会社が年金機構に登録した額と勤務の総支給額に差額があり、2万円多く引かれています。
変更方法を教えて下さい。
金額的に 下記、記入します。
厚生年金額: 20万円
会社からの総支給額: 12万円(精勤手当等が無い為)
会社が申請した額: 16万円
結果的に 差額 4万円の半額: 2万円毎月多く、引かれています。

日本年金機構に対して、変更を申し出ましたが、4,5,6月の平均額で年に一度
訂正されるのみ、と、言い張っています。
毎月、2万円多く引かれている事は納得できません。月々、清算を申し出ているのではありません。
既に、8カ月、間もなく1年で20万円多く引かれた事のなります。
こんな非常識な規定がまかり通っているのでしょうか?

従来、年金保険料が 所得16万円に対して 1.3万円取り立てている額の規定だと思いますが?
この、1.3万円すら、年金所得者から差し引く必要が無いものと思っています。
ましてや、失業保険まで、取っている事も納得いきません。

どうぞ、変更方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
どんなに理不尽でも制度に基づいての結果ですから、撤回することはできません。

>訂正されるのみ、と、言い張っています。

言い張るとはおかしな表現ですね。では不正処理をしろということでしょうか?あなた一人を不正処理したら、みんな不正処理を希望しますよね。

>どうぞ、変更方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

会社に訂正処理をしてもらうしかありません。月額変更ができないのであれば、16万円の報告が間違いだったと訂正してもらうのです。この訂正が提出されれば、停止された年金は遡って支給されますよ。そこまでこだわるのであれば、会社に強く間違いを申告することです。それしかありません。

>こんな非常識な規定がまかり通っているのでしょうか?

非常識ではありませんよね。12万円が事実であれば、会社が間違った報告をしているだけです。会社が間違いを訂正すればいいのです。訂正してくれなければ年金事務所の判断で下げるわけにはいきません。それこそ非常識になってしまいますよ。

>失業保険まで、取っている事も納得いきません。

制度とは本人の納得がなくても強制されるものです。失業保険を納めたくないのであれば、就業時間を5時間未満に抑えることです

不満を、向けるべき相手が違うから、ごりをしにしかみえません。
失業保険 受給延長後の給付について。
2006年12月いっぱいで退職しました。
それから失業保険の手続きをして、受給制限中に妊娠が発覚し 受給延長の手続きをしました。

子供が1才になり、そろそろ 受給延長解除したいと思っています。

質問1・・・妊娠前の給付制限期間は2ヶ月くらい過ごしたんですが、今残りの1ヶ月の制限期間はつくのでしょうか?

質問2・・・今は主人の扶養に入っていますが、給付額がおおよそ日額5000円を90日間受給予定なので、自分で国保と国民年金に加入しなくてはならないと思いますが、受給が終わったあとは また扶養に戻れるんでしょうか?
子連れで 両方の実家もかなり遠いため、就職できる意思と状態ではありますが、実際につけるかわかりません・・・。


どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
1.話の内容からすると給付制限はないと思われます。
2.受給が終了したことがわかる受給資格者証をご主人の会社に提示すれば被扶養者となれます。
初めての出産を控えているものです。
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険

個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・

会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)

産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?

出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・

歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。

ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
私も初産で3月出産予定です(26週4日)
調べてみたので参考までに・・・

育児休暇は取れるはずですよ。
育児休業法というのがあり、会社に育児休暇の制度がなくても労働者が申請すれば取得できます。
産休は取れるとのことなので問題ないですが、産休も労働基準法で取れるようになってますので安心してください。

「会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか」
手続きっていうより、人員が足りなくなるからだと思いますよ?
休む間、質問者様の抜けた穴をうめなくてはなりません。
新たに正社員を入れると休んだ人を戻す場所なんてなくなるし、戻ってきたにしても新人さんをクビにするわけにはいかないですよね。
そうなると契約社員か・・・でもお金かかるし。
バイトか・・・バイトで仕事をこなせるのか。
みたいに会社としては悩むと思いますよ??

ただ、先程も言いましたが育児休暇は取れるし、妊娠・出産などを理由に解雇することは禁止されているので会社側は質問者様をクビにすることも出来ません。部署などの配置を変えることも強要は出来ません。

休業中の給料は育児休業法に定められていないので、会社によって異なります。
賃金が支払われない・一定以上減額される場合、雇用保険から原則として月額賃金の30%が支給されるそうです。
(育児休業給付金)
これは育児休業中に給与が支払われた場合、支給額が減額することがあります。

育児休業中は社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の負担が免除されるようです。

分からないことがあったらまた質問して下さい。
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね☆
三月末日付で5年間勤めていた会社を退職します。
自己都合です。
19年度の所得は300万円程でした。

少し体調を調え、またできたら今までできなかった旅行や受かったら職業訓練でPCの学校にも行きたいと考えているので、来年の一月以降の再就職を予定しています。
それまでは、国民健康保険に加入せず、父の会社(社会保険)の扶養に入らせてもらおうと考えていました。
しかし、父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
失業保険は七月あたりから3ヵ月程、頂けますよね?
失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
今年度は扶養には入れないのでしょうか?
また、国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
家族に金銭で迷惑をかけず、今ある蓄えで頑張りたいです。
質問内容をうまく伝えられないのですが、どうかアドバイス、又は経験等、教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険では失業給付金の受給資格者を以下のように定めております(一部抜粋)。
失業の状態にあり、再就職の意思があり、積極的に就職先を探しいつでも再就職できる状態でなくてはなりません。
来年の1月以降から働き出すような状況では、失業給付金の受給資格者とはいえません。
会社都合で失業することになりました。職業訓練校に応募できますか?
こんばんわ。
恥ずかしい話ですが失業します。
初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。

私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る
と通知がありました。
(会社都合で、文面通知にもそう記入してあります)

まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き
自分の失業保険の期間は90日だと言われました。

最初は再就職を探すようにしようと思いましたが
いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、
委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が
あるのが分かりました。
自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、
いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか?

職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか?

私が読んだ本の認識では
「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を
もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」

こういう認識で大丈夫なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。

それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、
1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか?
私は8月1日から失業になるため90日間だと
4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。
建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。

私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
職業訓練を受けると失業給付が延長給付となる対象になるのは、「公共職業訓練」のうちの「離転職者訓練」だけです。「基金訓練」や「学卒者訓練」は対象外ですのでご注意ください。

公共職業訓練の離転職者訓練は、(独)雇用・能力開発機構の埼玉センターや東京センターが行っている直営訓練(施設内訓練で、同機構ではアビリティコースと言います)と委託訓練(専門学校などへの委託訓練)、及び埼玉県や東京都の県立・都立職業訓練校(名称は技術専門校など)が行っている直営訓練(施設内訓練と言います)と委託訓練が全て該当します。

ただし、1年以上の長期コースですと、やはり4月開講のコースが圧倒的に多いですね。
また、1年以上の長期コースの場合、授業料も有料となるケースが多いです(月額1万円程度)。なお、委託訓練では1年以上となる長期間のコースはほとんどありませんので、施設内訓練で探すしかありません。

現在、小平にある職業能力開発総合大学校東京校は、応用課程2年間のコースもありますが、こちらは高等学校新規卒業者を主対象とした「学卒者訓練」ですので、残念ながら失業給付延長給付の対象になりませんし、授業料も有料で国立大学並みです。

また、職業訓練1年コースの建築設計科などを修了しても建築士2級の資格は取得できません。修了後、一定の(3~5年)実務経験を経た後、「受験資格」が得られるだけですので、ご注意ください。

従って、入校時期や生活費的なことも考えると、東京都立職業訓練センターの建築CAD設計科(訓練期間6か月、10月開講、授業料無料、訓練延長給付可能)あたりが現実的な選択肢ではないかとお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム