出産後の失業保険について。今、扶養に入っています。
7月末に退職後、8月末に出産しました。
8月からは夫の扶養に入っています。
失業保険の申し込みはまだしていません。
扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
保険証を見せて、確認などするのでしょうか?

まだ子供が1ヶ月半ぐらいなので、すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
申し込みはしておこうかと思っています。
ハローワークに電話して確認したところ、待機期間の7日後過ぎたらすぐに給付されると
言われましたが、ネットでいろいろみてたら3ヶ月の待機のあとに給付されると書いてあるのも
ありました。いったいどっちなんでしょうか?

ハローワークのパンフレットには、扶養に入っているともらえないとか書いてないのですが
そのまま知らずに申し込んだらどうなるのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?

どなたか教えてください。
〉今、扶養に入っています。
正しくはどの制度ですか?
税の控除対象配偶者・扶養親族と、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者とは、それぞれ別の制度です。

〉扶養に入ってると申し込みはできないのでしょうか?
基本手当という収入があるのなら、扶養されているわけではないから、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者になれない、のです。
逆ではありません。

〉すぐには働きませんがとりあえず失業保険の
〉申し込みはしておこうかと思っています。
すぐに働く気がないのなら受給できません。

〉待機期間の7日
「待期」です。

〉3ヶ月の待機
「給付制限」です。

離職理由が妊娠・出産のためで、受給期間延長を90日以上受けていれば給付制限はありません。


〉扶養に入ると年金と健康保険が一緒に引かれるのでしょうか?
「一緒に引かれる」って何と?

健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者は、健康保険料・厚生年金保険料の計算の対象外です。

〉扶養じゃなかったら、自分で国民年金保険と健康保険に入らないといけないのですか?
国民年金の第1号被保険者として保険料を払います。
また国民健康保険に加入し、世帯主が保険料/税を払います。
任意保険と国民健康保険はどちらがお得?
8月に会社をやめ失業保険をもうらうために前会社の任意保険に現在加入しております。失業保険支給終了後は扶養に入るつもりですが、任意保険と国民健康保険に加入するのとは、病院に自分が支払う額やそれぞれに月に収める額(任意は月14,000くらい払っています)はどちらが安いのでしょうか?
任意保険って何の保険ですか?もしかすると社会保険のことですか?自分が病院に払うのは3割負担でどちらも同じですが、月に払う社会保険料は会社も半額出してくれていますから国民と比較して安いほうに入ったらいいです、が、会社組織ではわがままはできません。
結婚式や結婚・婚約指輪って大事なもの??
結婚したばかりの者です。
(夫の収入は並々、私は失業保険受給中)

何かとお金がかかり、毎日苛々してます。

引っ越し代に加え、婚約指輪や車検、友だちの結婚式が重なり、数十万の出費になりました。

友だちの結婚式は10万ほどかかりました。
3万包み、プレゼント代や衣装代、
住んでる所から会場までの交通費(本州の端から端)、これが大きかったです。

2次会も会費が高く内容も派手。
ビンゴゲームの景品がディズニー旅行、ご当地豪華食品他多数で、クオカードは全員。

何人かいる親友の誰かが挙げたなら、出費も痛くないし心からお祝いできるんですけどね。
遠方としては、ホテル宿泊でなく、交通費を半分でも負担してもらいたかったです。

金銭的に厳しいので、プレゼントの値段交渉はしてました。
結果、女性は面倒くさい。
もう少し安価でいいのではないかと主張したところ、当日、
「○○ちゃん(私)って、けっこうドライなんだね~」と。

そもそも今の時代3万包むのも安くないので、プレゼントは奮発しなくていいと思ってます。
専業主婦の私の気持ちもわかってくれ!!って感じです。

この結婚式の出来事もあり、先月購入した婚約指輪に対しても不満が爆発しました。

夫は物に残したい人で、私はそのお金があれば旅行に充てたいタイプ。

婚約指輪は20万代。
本気でほしくなければ決めなければよかった。
早く決めて指輪巡りを終わりにしたい、買わなければ夫が満足しない、と焦ってました。

夫は結婚指輪もほしいそうです。
お揃いがいい、指輪をすることで他の男性を寄らせないようにしたいとのこと。

指輪で私を縛らないでほしいです。
正直そんな理由だったらお金がむだです。
何で私の旅行に行きたいという願いは叶えらえないのでしょうか。
私を好きなら私の好きなことで喜ばせてくれたらいいのに。

いずれも必要経費なのでしょうか。

どうやって自分を納得させたらいいのでしょうか。

スーパーで割引ねらって少しでも家計を楽にさせようという努力がばからしいです。

たまに潤いがある穏やかな暮らしが理想です。
指輪も、結婚式も、恐れ多いです。
そこまでする労力に価値はあるのでしょうか。ちょっと重い。
結婚式も指輪も世間から無くなってしまえばいいのに…

もし何か違った考えがあればお聞かせください。
申し訳ないのですが、世の中には指輪を買ってもらえない人もいるから贅沢言うな、といったご意見はお控えください。
よろしくお願いします。
そもそも既に結婚されているのに
なぜ今更婚約に必要なエンゲージリングが必要なのでしょう?
けじめとしてプレゼントしたいなら結婚前に旦那さんが旦那さんの甲斐性で買えば良かったのでは?
そのあたりの道理を御主人に説いてみれば?
愛情>お金は当然の事ですが
あんまりカツカツでお金に余裕がない生活(しかも新婚当初から)だと愛情を育むのも難しい時がありますから。

もちろん結婚指輪も婚約指輪も準備でき
結婚式も立派な披露宴も嫁入り支度もちゃんとされて。と恵まれた環境の花婿花嫁もいますが
それはそれだけの甲斐性が二人にあるからで
みなさんそれぞれの身の丈にあった事しか出来ないんです。
そのことを御主人は判って無いのかしらね。
普段は慎ましくでもたまに旅行に行ったりして、な生活が希望なの。と御主人に話されたことはありますか?
御二人の生活設計が違うのは夫婦生活に致命的なことですから
今のうちに軌道修正された方が良いですよ。
あなたに合わせるとか旦那に合わせるとかの極端な方法でなく
お互いが歩み寄る方法でね。
正直、旦那さんもあなたもどちらも間違って入る訳じゃないです。
ただ旦那さんは自分の身の丈を知らない人で
あなたはその旦那さんの性格を知らずに(気づかず)に一緒になった。だけです。
元々別人格な人間同士が一緒になるのが結婚ですから
人生観が違うで、当たり前です。
長い人生ですからゆっくり気持ちを寄り添わせて仲良く暮らしていけますように。

補足を拝見して)
あら~そうでしたか金銭的には余裕はあるんですね。
でも無駄使い(あなたにとっての)はしたくない、あなたと。
理由はないが人並みのことをしたい、旦那さん。
つまり価値観の違いの問題に
あなたの「旦那の為に日々頑張ってる自分のこと気づいて欲しい」気持ちが絡んで
ちょっと愚痴りたかったのですね。
先の問題の価値観の違いの解消は先に書いた通りです。
後は「認めて」の可愛いお願いですね。
これにはちょっと昔を思い出して・・・くすっ(笑い)でした。
そ~いや私もそんな可愛いこと考えてたな~って。
まぁ色々悩んで、結局のところ「自分がしたいからする。だれかの為じゃない」と達観してます、今は。
悟りの境地ですね。
旦那の為に~してるから~して欲しい。と「欲しい」と言ってますよね
この欲しいを言ってる時点で「愛情」ではなく「愛欲」だとお釈迦様はおっしゃっています。
ですから
旦那さんの為ではなく(実際そこまでの節約を彼が望んでいるかどうかわかりませんし)
あなたが節約したいから頑張っている、二人で旅行に行くために。に気持ちを切り替えると楽ですよ。
扶養と税金について無知なので教えていただけないでしょうか。
今年度、3月までフルタイムの派遣で働き4月に結婚しましたが、すぐに失業保険を受給したため夫の扶養に入れませんでした。
現在、失業保険を受給していますが時々短期の派遣で働いています。
そこで、夫の扶養に入るためには「103万まで・・・」とよく耳にしますが、どういうことなのか教えてください。

ここでいう103万というのは、所得控除・基礎控除を引いて「所得38万円以下」という意味だそうですが、この「所得38万円以下」にはこれらの控除以外にも例えば社会保険控除なども控除して「所得38万円以下」とすることができるのでしょうか?
現在、社会保険(国民健康保険・国民年金)を支払っていますが、これらや生命保険控除についても今年度の収入から控除して「所得38万円以下」とすることができるのでしょうか?

また、短期の派遣はいくつかの派遣先で働いていますが、どれも源泉徴収されていません。これらはまとめて年末に確定申告することになるのでしょうか?
確定申告しなかった場合、私の住民税が派遣会社から役所に支払給与として報告された、これら全部の合計に課税されるのでしょうか?
社会保険料や生命保険料についは夫の分の控除にした方が得なのでしょうか?
すでに今年度、手取り収入で113万円程度あるので、「所得38万円以下」が社会保険控除後なのかどうかで随分変わってきます。

夫の扶養に入るということを前提に来年度のことも考慮して、今年度は収入(手取り)幾らまでにすることがいいでしょうか。
税金の扶養と社会保険の扶養とさらにどちらも扶養に入った場合の上限収入(手取り)を教えていただけたら助かります。
何から回答してよいかわかりませんが、
まずは、税金(所得税・住民税)の仕組み(計算)から。

税金の計算:
1)「所得」の算出
「収入」-A=「所得」
Aは、事業所得なら必要経費、給与所得なら、「給与所得控除」が該当します。
2)課税所得の算出
「所得」-「所得控除」=「課税所得」
所得控除とは、社会保険料控除、生命保険料控除、基礎控除、配偶者控除などがあります。
3)税額の算出
「課税所得」×税率-「税額控除」=「税金額」

上記1)~3)を自分でやり、申告・納税する事を「確定申告」といいます。


さて、皆さん「扶養」と簡単に纏めてしまうのので、訳がわからなくなるのですが、
「扶養」という意味が、「自分は(税金等を)一銭も支払わなくてよい」を意味するなら、

所得税:
上記の計算で、税額が0円である。
住民税:
「所得」が33万円以下。
※住民税には、「均等割」という仕組みがあり、そのボーダーが上記の為。

社会保険(厚生年金、健康保険)の扶養家族の認定:
「収入」が130万未満。
※実際には、「日額」でボーダーがある。
所得税非課税の雇用保険からの手当も含まれる。

ややこしいので、しっかり理解して下さい。

103万とかは正確な数字ではありません。
雇用保険の受給給付について分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
自己都合で会社を退職しました。失業保険受給の条件でアルバイト等をする場合は週20時間未満ならしていいということですが、知らずにアルバイトを週4日間20時間を越えての仕事をしてしまいました。離職票がまだ届いていませんので雇用保険の受給申請をしていない状況なのですが、申請すらしていない状況でも不正受給となってしまいますか?また仕事をする場合はハローワークに申告したほうがいいのでしょうか?ご存知のかたいましたら回答お願いいたします。
↓の方のおっしゃられるとおりです。
まずは、離職票が届けばハローワークで手続き(求職の申し込み)
その後、7日間の待機機関があり、さらに自己都合の場合は、3ヶ月間
の給付制限。つまりこれらの期間は、基本手当がもらえませんよという期間です。
そして、その後、基本手当がもらえる受給期間となりますが、この受給期間は
4週間に1回、直前の28日分、仕事をして収入を得たどうか、そして就職活動を
したかなどを確認して基本手当が振り込まれます。つまりこの受給期間内での
収入ということになります。また、収入を得た場合もその金額により「全支給」
「減額して支給」「不支給」と段階があります。この計算の仕方は説明が長くなるので
割愛します。
また、不安だなーとさらに思われる場合は、最近のハローワークはとかく丁寧です。
電話で、名前を言わずに相談してみてはいかがですか?必ず答えてくれると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム