扶養控除、扶養特別控除
結婚をしてから色々税金について勉強しています。
去年まで百貨店に入っているお店でフリーターで働いていたのですが、雇用保険、労災保険にも入っていませんでした。
(それどころか契約書?のようなものもありませんでした。)
店長に言っても、「アルバイトのくせに何言ってるの?」と言われ・・・・まぁ普通にお金ももらえているし
そんなに長く続けるつもりないし、いっか!と割り切って普通に働いていました。
そして1年半働いた後、結婚が決まり仕事を辞めました。
すぐに引っ越しをし、新しい仕事を探していました。(これが約1年前の話です)
会社員の旦那の扶養にも入り、長期のアルバイトはなかなか自分の考えていた条件がなく短期のアルバイトで
今まで1年間働いてきました。
最近ハローワークへ行き、相談に行ったところ、「1年前に働いていた会社で雇用保険は入ってなかったの?」と
聞かれ、少し疑問に思ったのです。
雇用保険に入っていれば、結婚後に失業保険をもらえていたじゃないかい!!!と。
疑問①アルバイトでも、私は普通に週5で7~8時間働いていました。それで雇用保険がないのは変ですよね?
専業主婦になるつもりはなかった(正社員では働くつもりはなかったのですが)アルバイトとして働く意思があれば
失業保険もらえていましたよね?もう、だいぶ前で終わった話なので仕方ないことですが、最近ハローワークの人にふと聞かれて疑問に思いました。扶養に入っていたらもらえない(働く意思がないとみなされて)と聞いたことがあるのですが、仕事を辞めてすぐ5万以上稼いでなかったので、扶養に入らず失業保険もらっていた方が得?だったのかなぁと今更思っています。
疑問②扶養控除、扶養特別控除について質問です。
そして、最近ハローワークで仕事が決まりました。週3日程度で1日7時間勤務。扶養控除内での勤務希望と伝えております。
そこで130万、103万の壁について疑問があります。103万は自分の所得税がかからない。130万未満だと社会保険の免除と聞きましたが、旦那の対する税金の免除(言い方が分かりにくいですが)私が103万以下で働いたら旦那の税金の控除額が満額受けれて、少し超えると少し減るのでしょうか?それか103万より1円でも超えると、旦那に対する控除は受けられなくなるのですか?
疑問③103万か130万・・・どちらで抑えれば一番ですか?
結婚をしてから色々税金について勉強しています。
去年まで百貨店に入っているお店でフリーターで働いていたのですが、雇用保険、労災保険にも入っていませんでした。
(それどころか契約書?のようなものもありませんでした。)
店長に言っても、「アルバイトのくせに何言ってるの?」と言われ・・・・まぁ普通にお金ももらえているし
そんなに長く続けるつもりないし、いっか!と割り切って普通に働いていました。
そして1年半働いた後、結婚が決まり仕事を辞めました。
すぐに引っ越しをし、新しい仕事を探していました。(これが約1年前の話です)
会社員の旦那の扶養にも入り、長期のアルバイトはなかなか自分の考えていた条件がなく短期のアルバイトで
今まで1年間働いてきました。
最近ハローワークへ行き、相談に行ったところ、「1年前に働いていた会社で雇用保険は入ってなかったの?」と
聞かれ、少し疑問に思ったのです。
雇用保険に入っていれば、結婚後に失業保険をもらえていたじゃないかい!!!と。
疑問①アルバイトでも、私は普通に週5で7~8時間働いていました。それで雇用保険がないのは変ですよね?
専業主婦になるつもりはなかった(正社員では働くつもりはなかったのですが)アルバイトとして働く意思があれば
失業保険もらえていましたよね?もう、だいぶ前で終わった話なので仕方ないことですが、最近ハローワークの人にふと聞かれて疑問に思いました。扶養に入っていたらもらえない(働く意思がないとみなされて)と聞いたことがあるのですが、仕事を辞めてすぐ5万以上稼いでなかったので、扶養に入らず失業保険もらっていた方が得?だったのかなぁと今更思っています。
疑問②扶養控除、扶養特別控除について質問です。
そして、最近ハローワークで仕事が決まりました。週3日程度で1日7時間勤務。扶養控除内での勤務希望と伝えております。
そこで130万、103万の壁について疑問があります。103万は自分の所得税がかからない。130万未満だと社会保険の免除と聞きましたが、旦那の対する税金の免除(言い方が分かりにくいですが)私が103万以下で働いたら旦那の税金の控除額が満額受けれて、少し超えると少し減るのでしょうか?それか103万より1円でも超えると、旦那に対する控除は受けられなくなるのですか?
疑問③103万か130万・・・どちらで抑えれば一番ですか?
世の中、知らないで損をすると言うことはよくあります。
会社もさまざまです。今は雇用保険のことが気になっているようですが、社会保険の負担や所得税、住民税等も問題になります。
いいかげんな会社は、所得税だけ引いて年末調整はするが、市役所に報告していない場合もあります。どうでしたか?ご自分で国保に加入していましたか?年金は納めていましたか?
ご主人の会社で家族手当をもらう規定によりますが、おそらく103万円以内(配偶者控除)が対象だとおもいますので、103万円以内で働くほうがいいかと思います。
会社もさまざまです。今は雇用保険のことが気になっているようですが、社会保険の負担や所得税、住民税等も問題になります。
いいかげんな会社は、所得税だけ引いて年末調整はするが、市役所に報告していない場合もあります。どうでしたか?ご自分で国保に加入していましたか?年金は納めていましたか?
ご主人の会社で家族手当をもらう規定によりますが、おそらく103万円以内(配偶者控除)が対象だとおもいますので、103万円以内で働くほうがいいかと思います。
契約社員の失業保険について教えてください
契約社員として働いて、1年間の契約を結んでいます。
雇用保険をかけ始めたのは働き始めて2ヶ月後からです。
今回契約を更新せずに契約満期で退社しようと考えています。
(つまり雇用期間は1年間になりますが、
雇用保険をかけていたのは10カ月になります。)
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
また、もし給付される場合は3ヶ月後待ってからになりますか?
詳しい方、お願いします。
契約社員として働いて、1年間の契約を結んでいます。
雇用保険をかけ始めたのは働き始めて2ヶ月後からです。
今回契約を更新せずに契約満期で退社しようと考えています。
(つまり雇用期間は1年間になりますが、
雇用保険をかけていたのは10カ月になります。)
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
また、もし給付される場合は3ヶ月後待ってからになりますか?
詳しい方、お願いします。
失業保険を受給するには、孝養保険の加入期間と、失業の状態により、誰でも失業したら受給できるものではありません。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
■加入期間は、離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要です。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。有給休暇の日もカウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
この雇用保険は正社員だけでなく、フリーター方のようにアルバイトで生計を立てている方やパートの方も同様です。
■失業の状態について
失業保険の給付を受けられる方というのは、以下のようになっています。
(これはハローワークなどにいくと雇用保険受給資格者のしおりというものを渡されるのでその中にも記載されている内容です)
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるためには、「失業」の状態にあることが必要です。
失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。
◆うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。
ただし、受給期間の延長を申請することができるので、うつ病が克服できて働けるという状況になった場合には問題なく支給してもらえます。
ご質問の場合、資格がありませんから、受給できません。あと2か月保険に加入して、有資格者になりましょう。
自己都合退職の場合は、手続き後、3~4か月後の受給となります。その間就職活動が、義務付けられます。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
■加入期間は、離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要です。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。有給休暇の日もカウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
この雇用保険は正社員だけでなく、フリーター方のようにアルバイトで生計を立てている方やパートの方も同様です。
■失業の状態について
失業保険の給付を受けられる方というのは、以下のようになっています。
(これはハローワークなどにいくと雇用保険受給資格者のしおりというものを渡されるのでその中にも記載されている内容です)
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるためには、「失業」の状態にあることが必要です。
失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。
◆うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。
ただし、受給期間の延長を申請することができるので、うつ病が克服できて働けるという状況になった場合には問題なく支給してもらえます。
ご質問の場合、資格がありませんから、受給できません。あと2か月保険に加入して、有資格者になりましょう。
自己都合退職の場合は、手続き後、3~4か月後の受給となります。その間就職活動が、義務付けられます。
ハローワークの対応について質問します。
劣悪な職場環境内にいたために自律神経失調症を患い、わずか一年で退職しました。
会社には職場の環境改善や配置換えを申し出しましたが、嫌ならやめ
ろと言われました。
医者からは今の仕事を続けるのなら、就労禁止と言われました。
仕事は、ビルの空調を管理する仕事で24時間の拘束勤務、管理室は地下室、管理室には冷暖房の設備が整っていません。
夏は結露、冬は寒気と自然のままの状態です。
会社を辞めて、就労制限(夜勤はだめ、夜勤を伴うシフト勤務もダメ)で昼の仕事に就きなさいというのが医者からの指示でした。
ハローワークに事情を説明し、就職活動を始めましたが、半ばほど行ったところで、適任と思われる企業が数社ある、ただ、あなたはなんでも一生懸命やる性格だから、また身体を壊すかもしれない。定職にこだわらず、アルバイトとか派遣の仕事に就いたほうがいい。
今は身体をじっくり休めて、チャンスを待つべきだと言われました。
自分の身体を心配して言ってもらっていると思ったけど、次の言葉で全て台無しに。
ハローワークは他にもある、失業保険が切れる前になんらかの収入源を確保できるようにしといた方がいいよ。
これって、暗にハローワークとしては職探しには積極的に動かないと受け取れるんですけど?
それと四月以降の収入源を探しておけというのは生活保護を受けろということなんでしょうか?
ハローワークの意図がわかりません。
医者は、この言葉にかなり怒っていたみたいです。
職種をコロコロ変えた方が、身体への負担は大きい。
教えてください。どうするのが一番いいのか。
劣悪な職場環境内にいたために自律神経失調症を患い、わずか一年で退職しました。
会社には職場の環境改善や配置換えを申し出しましたが、嫌ならやめ
ろと言われました。
医者からは今の仕事を続けるのなら、就労禁止と言われました。
仕事は、ビルの空調を管理する仕事で24時間の拘束勤務、管理室は地下室、管理室には冷暖房の設備が整っていません。
夏は結露、冬は寒気と自然のままの状態です。
会社を辞めて、就労制限(夜勤はだめ、夜勤を伴うシフト勤務もダメ)で昼の仕事に就きなさいというのが医者からの指示でした。
ハローワークに事情を説明し、就職活動を始めましたが、半ばほど行ったところで、適任と思われる企業が数社ある、ただ、あなたはなんでも一生懸命やる性格だから、また身体を壊すかもしれない。定職にこだわらず、アルバイトとか派遣の仕事に就いたほうがいい。
今は身体をじっくり休めて、チャンスを待つべきだと言われました。
自分の身体を心配して言ってもらっていると思ったけど、次の言葉で全て台無しに。
ハローワークは他にもある、失業保険が切れる前になんらかの収入源を確保できるようにしといた方がいいよ。
これって、暗にハローワークとしては職探しには積極的に動かないと受け取れるんですけど?
それと四月以降の収入源を探しておけというのは生活保護を受けろということなんでしょうか?
ハローワークの意図がわかりません。
医者は、この言葉にかなり怒っていたみたいです。
職種をコロコロ変えた方が、身体への負担は大きい。
教えてください。どうするのが一番いいのか。
天職カウンセラーの玉村です。
ハローワークの意図を悪く捉えずに、
前向きに捉えましょう。
収入源がなくなるのが一番の心配事なので、
失業保険が切れる前にアルバイトでも
何でもやって食いつなぎなさいということでしょう。
確かにそれは一理ありますが、
定職を探すのがハローワークの仕事ですから、
少し対応が疎かですね。
医者的にはゆっくり休みながら自分のペースで
職を探したらいいということではないでしょうか。
まずは体を治すことが先決です。
その次に定職を探しましょう。
転職に関しては、
マイナビ転職やDODAなどの
人材紹介会社を利用するといいでしょう。
その理由として、
・正社員の採用が多い
・無料で相談に乗ってくれる
・優良企業が多い
・年収が高いところが多い
などが挙げられます。
今は辛いでしょうが、
hihamatanoboru2012さんの今後の活動を応援しています。
現在、一回のみの15分無料電話カウンセリングを実施中ですので、
よければご活用下さい~2013年5月末まで(月~土曜日:13:00~17:00)
ハローワークの意図を悪く捉えずに、
前向きに捉えましょう。
収入源がなくなるのが一番の心配事なので、
失業保険が切れる前にアルバイトでも
何でもやって食いつなぎなさいということでしょう。
確かにそれは一理ありますが、
定職を探すのがハローワークの仕事ですから、
少し対応が疎かですね。
医者的にはゆっくり休みながら自分のペースで
職を探したらいいということではないでしょうか。
まずは体を治すことが先決です。
その次に定職を探しましょう。
転職に関しては、
マイナビ転職やDODAなどの
人材紹介会社を利用するといいでしょう。
その理由として、
・正社員の採用が多い
・無料で相談に乗ってくれる
・優良企業が多い
・年収が高いところが多い
などが挙げられます。
今は辛いでしょうが、
hihamatanoboru2012さんの今後の活動を応援しています。
現在、一回のみの15分無料電話カウンセリングを実施中ですので、
よければご活用下さい~2013年5月末まで(月~土曜日:13:00~17:00)
関連する情報