失業保険受給中の内定について
現在失業給付を受けていて、その給付終了が3月2日までの予定です。
4月からの就職の内定(ハローワークの紹介ではない会社)が出た場合、次回認定日に失業認定申告書で報告する必要がありますか?
それとも内定の段階だし(採用ではなく、一応100%採用が決まったわけではないし)、しかも給付終了後のことなので言わなくてもいいんでしょうか?
入社の前日まではもらえるという話を聞いたのですが、内定報告すると、自分の今の状況ではもう就職活動は必要ない=給付対象じゃないとみなされてしまうのでしょうか?
短期のバイトであれば出来るので、探そうとは思っているのですが…。
ご存知の方教えてほしいです。
現在失業給付を受けていて、その給付終了が3月2日までの予定です。
4月からの就職の内定(ハローワークの紹介ではない会社)が出た場合、次回認定日に失業認定申告書で報告する必要がありますか?
それとも内定の段階だし(採用ではなく、一応100%採用が決まったわけではないし)、しかも給付終了後のことなので言わなくてもいいんでしょうか?
入社の前日まではもらえるという話を聞いたのですが、内定報告すると、自分の今の状況ではもう就職活動は必要ない=給付対象じゃないとみなされてしまうのでしょうか?
短期のバイトであれば出来るので、探そうとは思っているのですが…。
ご存知の方教えてほしいです。
もう給付が終了しているので、言う必要はないと思いますが、報告したとしても受給はできると思いますよ。受給途中で内定した場合は、始業日の前日を認定日に変更してくれて、その日までのを日額をくれますから。
心配なら言わなくていいと思います。
3/3日からはバイトもし放題だと思います。
心配なら言わなくていいと思います。
3/3日からはバイトもし放題だと思います。
現在、契約社員で勤めています。
妊婦につき、5月から産休に入ります。
育休がない為、9月末の契約満了時で退職となります。
産休までの給料と産休中の出産手当金を合わせると、私の収入は130万円を超えるかと思います。
10月からの健康保険、年金について教えて下さい。
10月からは、収入が130万円を超える為、主人の扶養には入れないかと思い、国民健康保険、国民年金に加入し、失業保険を貰おうかと思っていました。
自己都合退職でも会社都合退職でもない契約満了による退職は、待機期間なく、失業保険が貰えると聞きました。(受給日数の増加はナシ)
しかし、主人に確認すると、完全に収入がなくなったことを証明できれば(離職票など)、今までの収入がいくらあっても、扶養に入れる、と言っていました。
そんなもんなんでしょうか?
扶養に入れると言うことは、私の分の健康保険や年金は支払わなくて良いと言うことなんでしょうか?
さらに、扶養に入れたとしても、国民健康保険や国民年金を負担しながらでも、失業保険を貰った方が良いのでしょうか?
失業保険の加入期間は5年以上10年未満です。
よろしくお願いします。
妊婦につき、5月から産休に入ります。
育休がない為、9月末の契約満了時で退職となります。
産休までの給料と産休中の出産手当金を合わせると、私の収入は130万円を超えるかと思います。
10月からの健康保険、年金について教えて下さい。
10月からは、収入が130万円を超える為、主人の扶養には入れないかと思い、国民健康保険、国民年金に加入し、失業保険を貰おうかと思っていました。
自己都合退職でも会社都合退職でもない契約満了による退職は、待機期間なく、失業保険が貰えると聞きました。(受給日数の増加はナシ)
しかし、主人に確認すると、完全に収入がなくなったことを証明できれば(離職票など)、今までの収入がいくらあっても、扶養に入れる、と言っていました。
そんなもんなんでしょうか?
扶養に入れると言うことは、私の分の健康保険や年金は支払わなくて良いと言うことなんでしょうか?
さらに、扶養に入れたとしても、国民健康保険や国民年金を負担しながらでも、失業保険を貰った方が良いのでしょうか?
失業保険の加入期間は5年以上10年未満です。
よろしくお願いします。
税法上の扶養と社会保険上の扶養は別物です。だから収入が130万円を超えても健康保険や年金はご主人様の扶養に入れますよ。税法上は配偶者控除を今年分は受けられません。
失業保険は産休に入ってからはすぐには受給できません。出産後すぐに求職活動は事実上できないからです。ただし、ハローワークにて手続きすれば受給期間を先延ばしできますよ。
失業保険は産休に入ってからはすぐには受給できません。出産後すぐに求職活動は事実上できないからです。ただし、ハローワークにて手続きすれば受給期間を先延ばしできますよ。
職業訓練学校について
先日、職業訓練学校の介護系の講座を受験しました。
結果は不合格。。
20人枠に、150人が受験しました・・・約7倍。こんなに受ける人がいたのかとびっくりでした。
私はこの3月中旬に退職したので自己都合でもあるし3ヶ月の待機期間がありました。
なのでこの際に訓練学校を受けて、通学しながら失業保険も受給できたらとそれなりに勉強して臨みましたが駄目でした。
合否の基準って、やはり試験の点数ですか?得点の高い人から優先で合格するのでしょうか。
私は小さい子がいる身なので、面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました。
保育園の手配も済ませていたので大丈夫ですと答えましたが・・小さい子持ちは不利になったりすることありますか?
職安の人は別の講座を受験したら?と勧めてきますが、他に興味のある内容の講座がないのと、また不合格だったらと考えると受験する気になかなかなれません。。
訓練校に合格したことがある方、何か合否に関する情報があれば教えてください。。。
先日、職業訓練学校の介護系の講座を受験しました。
結果は不合格。。
20人枠に、150人が受験しました・・・約7倍。こんなに受ける人がいたのかとびっくりでした。
私はこの3月中旬に退職したので自己都合でもあるし3ヶ月の待機期間がありました。
なのでこの際に訓練学校を受けて、通学しながら失業保険も受給できたらとそれなりに勉強して臨みましたが駄目でした。
合否の基準って、やはり試験の点数ですか?得点の高い人から優先で合格するのでしょうか。
私は小さい子がいる身なので、面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました。
保育園の手配も済ませていたので大丈夫ですと答えましたが・・小さい子持ちは不利になったりすることありますか?
職安の人は別の講座を受験したら?と勧めてきますが、他に興味のある内容の講座がないのと、また不合格だったらと考えると受験する気になかなかなれません。。
訓練校に合格したことがある方、何か合否に関する情報があれば教えてください。。。
普通に考えてみたら、やはり不利ですよね。
子供のために早退や欠席が続いたら職業訓練の意味が無いし、職業訓練終了後もいざとなったらご主人に食べさせてもらえる身分ですし(シングルマザーだったらごめんなさい)。そんなに倍率が高かったら、職業訓練受講に適した人が他にたくさんいるはずです。それに、職業訓練が終わったらヘルパー2級の資格を生かして、すぐにでも介護の仕事につきたいとか、やる気をしっかり見せましたか?
ここは気分を変えてみては?失業保険受給終了直前に始まる職業訓練に合格できれば、受給期間は職業訓練終了まで伸びますしね。その方がお得だと思って、また受験してみたらどうですか?
130人の不合格者のひとりになってしまったのが、そんなにショックですか?その程度でまた受験する気になれないなんて、面接官は今回、質問者の方を不合格にして正解だったということです。興味が無くても、職業訓練を受けたい人はたくさんいます。
職業訓練は他人が支払った税金を使って、お金をもらいながら勉強しているのだということをお忘れなく。
子供のために早退や欠席が続いたら職業訓練の意味が無いし、職業訓練終了後もいざとなったらご主人に食べさせてもらえる身分ですし(シングルマザーだったらごめんなさい)。そんなに倍率が高かったら、職業訓練受講に適した人が他にたくさんいるはずです。それに、職業訓練が終わったらヘルパー2級の資格を生かして、すぐにでも介護の仕事につきたいとか、やる気をしっかり見せましたか?
ここは気分を変えてみては?失業保険受給終了直前に始まる職業訓練に合格できれば、受給期間は職業訓練終了まで伸びますしね。その方がお得だと思って、また受験してみたらどうですか?
130人の不合格者のひとりになってしまったのが、そんなにショックですか?その程度でまた受験する気になれないなんて、面接官は今回、質問者の方を不合格にして正解だったということです。興味が無くても、職業訓練を受けたい人はたくさんいます。
職業訓練は他人が支払った税金を使って、お金をもらいながら勉強しているのだということをお忘れなく。
今年は失業保険を給付されずっと転職活動をしてきましたので失業保険以外の収入はありません。保険は任意継続保険を毎月三万五千円払ってきました。
また、別所帯の私の両親の保険も任意継続保険の中に入れていましたが来年結婚しますので私は夫の扶養に入るつもりです。この場合夫の保険に私の両親も入れますか?
また、別所帯の私の両親の保険も任意継続保険の中に入れていましたが来年結婚しますので私は夫の扶養に入るつもりです。この場合夫の保険に私の両親も入れますか?
奥さまの「実父母」ということは、ご主人にとって「義父母」ということになります。義父母を「被扶養者」とする要件は、同居している場合です。
結婚退職について
6月に結婚するにあたって、先日3月末で退職したい旨上司に告げました。すると昨日、2月から会社は新しい体制に入るからできれば3月中にやめてほしいといわれました。
まだ新卒で入社して1年目です。1年働いたら失業保険はもらえると思うんですが、この場合1年未満になってしまうので失業保険給付の対象にはならなくなってしまいますか?
自分としてはやめたかった会社なので、結婚というやめる機会ができたことで良かったんですが、(実際3月末までいるのは、もう仕事のあまりない私には居辛いので・・・)でも、失業保険がおりないのであればそれは困ります。
また、やめても失業保険給付の3ヵ月後までに仕事が見つかれば給付の対象にはなりませんよね?だったら、2月末でやめてもそれまでに仕事を見つければいいだけなのかな、と思ったんですが・・・。
ただ、自分は営業をやっていますが結婚したら正社員でなくても契約社員や派遣で事務などで良いと思っています。しかし新卒で営業をしてきた私だと事務での再就職は難しいですかね。。。
(正社員でなくてもいいのは、結婚後できれば早いうちに子供がほしいと思っているからです)
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
6月に結婚するにあたって、先日3月末で退職したい旨上司に告げました。すると昨日、2月から会社は新しい体制に入るからできれば3月中にやめてほしいといわれました。
まだ新卒で入社して1年目です。1年働いたら失業保険はもらえると思うんですが、この場合1年未満になってしまうので失業保険給付の対象にはならなくなってしまいますか?
自分としてはやめたかった会社なので、結婚というやめる機会ができたことで良かったんですが、(実際3月末までいるのは、もう仕事のあまりない私には居辛いので・・・)でも、失業保険がおりないのであればそれは困ります。
また、やめても失業保険給付の3ヵ月後までに仕事が見つかれば給付の対象にはなりませんよね?だったら、2月末でやめてもそれまでに仕事を見つければいいだけなのかな、と思ったんですが・・・。
ただ、自分は営業をやっていますが結婚したら正社員でなくても契約社員や派遣で事務などで良いと思っています。しかし新卒で営業をしてきた私だと事務での再就職は難しいですかね。。。
(正社員でなくてもいいのは、結婚後できれば早いうちに子供がほしいと思っているからです)
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
失業保険は、半年以上勤務していれば(雇用保険に加入していれば)、受給資格があるので1年勤めたのならば
大丈夫ですよ☆
>また、やめても失業保険給付の3ヵ月後までに仕事が見つかれば給付の対象にはなりませんよね?だったら、2月末で>やめてもそれまでに仕事を見つければいいだけなのかな、と思ったんですが・・・。
この意味が、申し訳ないのですがきちんと理解出来なかったのですが・・・
失業保険は、自己都合(今回の質問者様の退職理由は自己都合となります。)での退職の場合は、
待機期間(約4ヶ月間)があり、その後に給付がはじまりますので、
待機期間にお仕事が決まってしまえば、待機期間終了後には、就職が決まっている訳ですので、
失業保険は入ってこないと思います。
ただ、これは正確にはわからないのでもしかしたらなのですが、
失業後に失業保険を申請して、ある一定期間内に再就職が決まると、
「就職祝い金」といったお金がもらえます。
これが、待機期間に仕事が決まった人にももらえるのかはわかりませんが・・・
また、次もお仕事を探される様なので問題はないかと思いますが、
例えば結婚を機に家庭に入るので仕事を探す気がないとすると失業保険はもらえませんので、ご注意下さい。
また、事務職を希望されていて、未経験で就職にあるつけるか不安なのであれば・・・保険として
失業保険はきちんと申請しておいて損はないと思いますよ。
例えば、再就職してはみたけれども、合わない・・・とすぐ辞めてしまったとしたら、それをハローワークに伝えれば
再度失業保険の受給対象になります。
事務職は派遣ですと、ほとんどの所は経験者を募集しています。
最近はそれが強い傾向にあります。
パソコンやエクセル・ワードに関しては問題なくできますか?
これが出来ないのであれば、派遣はかなり難しいですし、それでも応募出来る仕事があったとしても
アルバイトなみに時給が安い派遣だったりします。
今後、お子様を持っても、じれは少しでも働きたいと思っているのであれば、事務よりも経理の資格をとって、
経理の実務経験を積む事を考えて働いて行った方が、ゆくゆくお子様が少しでも手が離れて、働きに行きたい時に、
結構融通のきく仕事が多いようです。
例えば、月末月初の5日間だけの勤務や、1日4時間の勤務を週3回など・・・
でも、経理も派遣では未経験では難しく・・・経理に関しては事務以上に事務経験+簿記2級など求められる資格が多いのでいますぐには無理でしょうが・・・アルバイトでも経理経験をつませてくれる会社があったら、
ちょっと視野にいれると将来約にたつ可能性は事務よりあると思いますよ☆
大丈夫ですよ☆
>また、やめても失業保険給付の3ヵ月後までに仕事が見つかれば給付の対象にはなりませんよね?だったら、2月末で>やめてもそれまでに仕事を見つければいいだけなのかな、と思ったんですが・・・。
この意味が、申し訳ないのですがきちんと理解出来なかったのですが・・・
失業保険は、自己都合(今回の質問者様の退職理由は自己都合となります。)での退職の場合は、
待機期間(約4ヶ月間)があり、その後に給付がはじまりますので、
待機期間にお仕事が決まってしまえば、待機期間終了後には、就職が決まっている訳ですので、
失業保険は入ってこないと思います。
ただ、これは正確にはわからないのでもしかしたらなのですが、
失業後に失業保険を申請して、ある一定期間内に再就職が決まると、
「就職祝い金」といったお金がもらえます。
これが、待機期間に仕事が決まった人にももらえるのかはわかりませんが・・・
また、次もお仕事を探される様なので問題はないかと思いますが、
例えば結婚を機に家庭に入るので仕事を探す気がないとすると失業保険はもらえませんので、ご注意下さい。
また、事務職を希望されていて、未経験で就職にあるつけるか不安なのであれば・・・保険として
失業保険はきちんと申請しておいて損はないと思いますよ。
例えば、再就職してはみたけれども、合わない・・・とすぐ辞めてしまったとしたら、それをハローワークに伝えれば
再度失業保険の受給対象になります。
事務職は派遣ですと、ほとんどの所は経験者を募集しています。
最近はそれが強い傾向にあります。
パソコンやエクセル・ワードに関しては問題なくできますか?
これが出来ないのであれば、派遣はかなり難しいですし、それでも応募出来る仕事があったとしても
アルバイトなみに時給が安い派遣だったりします。
今後、お子様を持っても、じれは少しでも働きたいと思っているのであれば、事務よりも経理の資格をとって、
経理の実務経験を積む事を考えて働いて行った方が、ゆくゆくお子様が少しでも手が離れて、働きに行きたい時に、
結構融通のきく仕事が多いようです。
例えば、月末月初の5日間だけの勤務や、1日4時間の勤務を週3回など・・・
でも、経理も派遣では未経験では難しく・・・経理に関しては事務以上に事務経験+簿記2級など求められる資格が多いのでいますぐには無理でしょうが・・・アルバイトでも経理経験をつませてくれる会社があったら、
ちょっと視野にいれると将来約にたつ可能性は事務よりあると思いますよ☆
4月より主人の扶養に入りたいと考えており、手続きをしていますが、無知な為に理解が出来ず、教えてください。
2009年12月末:正社員退職
2010年5?11月:失業保険受給(受給中、基金訓練受
講)
2011年1?3月15日:パート
・現在まで、国民年金加入。
・4月より主人の扶養に入りたい。
・主人の会社より、前職の離職証明する書類が必要と言われた。
・パート先の給与明細には雇用保険料が0円となっている。(パート先の求人票には、雇用保険加入と書いてあった)
この場合、パート先に求めれば、離職証明書のようなものはいただけるのでしょうか。
パート先とは折り合いが悪く、長々と連絡を取りたくありません。また、小さい小さい会社なので、理解いただけるのかも謎です…
折り合い悪くも季節労働の為、期間満了で終了しております。
2009年12月末:正社員退職
2010年5?11月:失業保険受給(受給中、基金訓練受
講)
2011年1?3月15日:パート
・現在まで、国民年金加入。
・4月より主人の扶養に入りたい。
・主人の会社より、前職の離職証明する書類が必要と言われた。
・パート先の給与明細には雇用保険料が0円となっている。(パート先の求人票には、雇用保険加入と書いてあった)
この場合、パート先に求めれば、離職証明書のようなものはいただけるのでしょうか。
パート先とは折り合いが悪く、長々と連絡を取りたくありません。また、小さい小さい会社なので、理解いただけるのかも謎です…
折り合い悪くも季節労働の為、期間満了で終了しております。
>パート先とは折り合いが悪く、長々と連絡を取りたくありません。また、小さい小さい会社なので、理解いただけるのかも謎です…
郵便の特定記録でもつけて離職証明書の依頼をして、それでももらえなかったら労基署に相談したら?
普通は離職証明以外にも所得証明をつければ入れてもらえると思うけど。
旦那の会社の総務に相談したら?
基本的に、あれが嫌だから連絡しづらい…っていうのもどうかと思う。
気持ちはわかるけど、必要な書類なんだから電話でもいいし直接連絡するべきじゃないの?
扶養に入れないよりはずっとマシじゃない?
郵便の特定記録でもつけて離職証明書の依頼をして、それでももらえなかったら労基署に相談したら?
普通は離職証明以外にも所得証明をつければ入れてもらえると思うけど。
旦那の会社の総務に相談したら?
基本的に、あれが嫌だから連絡しづらい…っていうのもどうかと思う。
気持ちはわかるけど、必要な書類なんだから電話でもいいし直接連絡するべきじゃないの?
扶養に入れないよりはずっとマシじゃない?
関連する情報