失業保険の給付金額(基本手当日額)について
失業保険の給付金額(基本手当日額)について先日質問させていただいたところ、
ご丁寧な回答を頂戴しまして、ありがとうございました。

これは知人のケースなのですが、
ハローワークや会社の経理の方にでも詳しく教えてもらえなかったようで、
ただ、会社都合の解雇にあたるようなので
少しでも不安を解消してあげたくて、再度質問させてください。

私の理解力が無さ過ぎて不安なため、
先日いただいたご回答をもとに下記にまとめてみました。
正しいかどうか教えていただけますでしょうか?
(知人のケースのため、給与金額は例えばの金額です。)


・平成22年1月より正社員にて勤務
・完全月給で1ヶ月20万円、月末締め・当月1日支払い
(翌月1日ではなく、当月1日支払だそうで、もし1日が休日の場合は翌平日支払のようです)
・賞与なし
・平成24年5月1日よりパート勤務、5月18日をもって退職(パート時も雇用保険加入)
・平成24年5月分の給料は日払いで1日8000円×12日間勤務=96000円

※わかりやすくすため、給料の20万円及び最終勤務月の96000円は、
支給された交通費や控除される社会保険等込みの金額とさせていただきます。


以上の条件で考えますと、
5月18日~4月19日
4月18日~3月19日
3月18日~2月19日
2月18日~1月19日
1月18日~12月19日
12月18日~11月19日
の6ヶ月に区切られることになり、

96,000円+200,000円+200,000円+200,000円+200,000円+200,000円=1,096,000円

1,096,000円÷180=6,088円(小数点以下切捨て)


~~~~~~質問~~~~~~~

①6,088円の50%~80%が基本手当日額となる、
という認識でよいでしょうか?

②離職直前の1ヶ月において、
もし賃金計算基礎になる出勤日が10日など10日以下の場合は
離職直前の1ヶ月(給与96,000円)を計算対象としないため、
給与20万円×6ヶ月÷180 で計算することになるのでしょうか?


お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
違います。書かれている6か月の日程の区切りはあくませ資格があるかどうかの算定の仕方です。
日額の算定は給与の締め毎で区切りますので、また切り方は異なります。
もし、最後(退職月)の締め日までない半端な月(11日以上あってもです)があったらそれは除いて計算しますので、その方の場合パートの時の賃金は算定にはいれません。
つまり5月分はいれず、4月分の賃金から遡って6か月分で計算します。
失業保険を貰ってる期間に、1週間から3週間の日にちが決まってる短期アルバイトをした場合、就職扱いになりますか?
働いた分、失業保険はどうなりますか?繰越ですか?それとも就職したことになりますか?
1週でしたら、週20時間以上のアルバイトでも申請により、繰越しですが、2週になると、就職とする職安もあります、これは各都道府県の労働局で差異があるようです、3週になりますと、まず採用証明を出し、一旦就職になります。
ただ、短期バイト終了後、職安に退職証明を出せば又、求職者に戻りますけどね。
私は失業保険がもらえるのでしょうか?

昨年4月から11月中旬まで正社員で働いていました。(約7ヶ月社会保険加入
退職して5日後にパートとして働きだしました。
そして、今年5月末に退職予
定です。
パートでしたが社会保険に加入しており、
加入期間は6ヶ月未満です。

この場合は失業保険をもらえるのでしょうか?

もらえるとしたらいくらぐらいもらえるのでしょうか?
パートのお給料は毎月155000円ほどてした。(保険、税金など引く前)

今後のために知っておきたいので
よろしくお願いいたしますm(__)m
貰えません。退職理由は自己都合なのでしょう?
そうでなく会社の都合で解雇なら貰えますが、離職書は会社に請求しないと貰えません。
細かい詳細はハローワークで聞くと良いでしょう。
主人の扶養について。

去年9月に退職し、主人の扶養に入りました。

今年1月から4ヶ月間、失業保険を計70万円ほど貰いました。

失業保険給付中、主人の扶養から抜けないといけないと思っていましたが、
会社からそのままでも大丈夫、と言われ、入ったままにしています。

5月からバイトを始めたのですが、主人の扶養から抜けない為には、給料はいくらまでに抑えないといけないのでしょうか?
103万円までなら、失業保険給付額の70万円を引いた33万円までですか?
それとも失業保険は非課税なので、5月から今年いっぱいまで103万円まで働いてもオッケーですか?
無知で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
失業保険の日額は3600円以下でしたか?

120日支給で約70万なら3600円を越えるかと思いますが・・・

加入されている社会保険事務局から連絡があった場合、遡っての脱退になりますから1月以降保険証を使っていたら7割りの支払いの請求がありますよ。

まぁ、置いといて・・・

失業保険は収入とはみなされませんから、年収には入れなくて大丈夫です。

扶養には社会保険の扶養と税の扶養とあります。

社会保険の扶養は、年収130万(月108333円以内)です。

税金の扶養は、配偶者扶養控除は年収103万以内が控除額38万となります。

配偶者特別扶養控除は103~141万以内で、年収に応じて控除額が38~0円となります。


補足みました
社会保険事務局から連絡があれば、返金しなければいけなくなります。

その場合、国保に遡って加入すれば国保が適用されますよ。


ご主人様の収入がそれほどあれば、社会保険の扶養範囲内で働けば良いと思いますよ。

ご主人様の税の扶養に入ってもさほど税額は変わらないでしょう。
失業保険について。
今話題の派遣切り。
私もその対象で、今住んでいる県から他県へ引っ越します。
その際、失業保険の手続きは、
住民票を移した先のハローワークでいいのですか?
今住んでいる所のハローワークでは特別手続きはいらないのですか?
会社都合の解雇なので、
以外にすぐ支払われると聞いたのですが。
受給手続きをする時に住所確認とかがありますので住民票を移した先のハローワークになります。受給申し込み前でしたら手続きはいりません。

離職理由が解雇であれば(重責解雇でなければ)3ヶ月の給付制限はないでしょう、待期期間7日は離職理由に関係なくあります。
関連する情報

一覧

ホーム