派遣期間の契約満了にともなう失業保険の給付時期について。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。

しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。

その場合の失業保険の事なのですが、

① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?

② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?

③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?

④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?

ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。

これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。

ご回答よろしくお願い致します。
②言うと自己都合。
③④断ったら自己都合。
①は②、③、④の結果による。自己都合になれば3ヶ月待機が有ります。
また、Uターン就職もあるので今からでも情報を集めたらどうですか。地方支店で東京本社の場合は東京で面接になる事もあります。大きな所ですと、広域募集している所もあります。無職で実家帰って就職よりもこっちで就職先を決めて田舎に帰る人もいますので失業保険をあてにせずに直ぐ就職も考えて動いたらどうですか。と思います。
こんにちは、質問を投稿させてもらいます。
失業保険や国民健康保険について
現在国家公務員ですが、私事都合により4月末日をもって退職する予定です。

今までは健保は共済組合でしたが、退職後は市役所へ行って国民健康保険に加入しなければ
なりませんよね?
それと、この場合妻や子供は扶養者にして、自分のぶんだけ加入すれば良いのでしょうか?

また、次の就職先は全然アテもなく、しばらくは退職金で食いつないで職を探すつもりですが、
公務員の自己都合による退職でも失業保険の申請はできるのでしょうか?

突然の事情で急に退職することとなり、何もわからず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
国民健康保険は”扶養”という仕組みがないので、ご家族それぞれが国保の被保険者として加入する事になります。
保険料の納付書はご家族分まとめて世帯主宛に届きます。

「国家公務員退職票」を最寄の役所に持参し、手続きをして下さい。

また公務員はもともと、雇用保険の被保険者ではありませんので、失業手当なるものはありません。

その分退職時に「退職手当」として、一時金が支給されます。

ただし、勤続年数が短くて、退職手当が支給されない場合や、雇用保険の失業手当の支給金額より少ない退職手当であった場合は、「失業者の退職手当」として支給する制度があります。

こちらは最寄のハローワークで確認して下さい。
入社2週間ですが、仕事を辞めたいと思っています。失業保険について教えて下さい。
入社2週間ですが、仕事を辞めたいと思っています。
失業保険について教えて下さい。

約7年勤めた会社を、今年の8月末で退職しました(正社員)。
そして、9月半ばから新たな就職先で勤務しています。

しかし、新たな就職先での仕事についていけず、勤めて2週間
程度ですが、退職を考えています。

9月は、給与面でいえばパート扱い、10月から正社員という予定ですが、
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?

6か月前の所得で計算するということを聞いたのですが、
正式に今の職場を退職したのち、失業保険の給付手続きを
すればいいのでしょうか?

7年勤めた会社の方の離職届は、手元にあります。
しかし、雇用保険被保険者証は、今の勤め先に提出したばかりです。
(手続きは、途中だと思います)

初めての転職でしたが、精神的に参ってしまい、
どうしても続けられる気がしません。

期待されて入社し、先方が、こちらの入社希望日にあわせてくれて
おり、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

まだ、先方に伝えてはいませんが、上記のことがあり、
簡単には辞められないのではと思っています。
損害を受けたとして先方に何か請求されることはあるのでしょうか?

わからないこと、不安だらけです。

お分かりの方、教えて下さい。
雇用形態を問わず、働いているのであれば雇用保険の手続きはできませんよ。(失業保険とは昔の呼び名です)正式に退職したのちの話となりますね。問題は今の会社で雇用保険の手続きをしたかどうかということでしょう。仮に手続きしているのなら、前職と同じように離職票が必要となり、来月あたりに辞めたとしても賃金の支払い基礎となった日数が11日以上あれば、1か月と看做して失業給付の元となる賃金計算に参入されますので、職安には二つの離職票を持参のうえ手続きすることとなります。直近の離職時賃金から6カ月遡っての総額を180で除して出た金額が賃金日額となり、概ねのの額の70%前後が(目安)あなたの失業給付金となるかと思われます。損害云々との記載がありましたが、重大な過失や取引上多大な損害を与えたわけではないでしょうから、一般的に請求されることはありません。職業選択の自由も憲法に保障されてますでしょ?
9月に会社を退職して現在専業主婦です。失業保険受給中で夫の扶養には入れないため健康保険を以前の会社の健康保険で任意継続しており、月に17,800円支払っております。
辞めるときに国民年金でも良いと言われていましたがよく分からなかったので会社にお願いして継続にしてもらいました。ですが額が想像以上に高く家計にかなり負担です。主婦友達に国民年金を払っている人がいるのですが額が私よりも安かったです。国民年金に切り替えはできるのでしょうか?国民年金がいくらになるかといったことは調べておらず友人の話を聞いただけですがもし切り替えたほうが安いのなら切り替えたいと思うのですが・・・
「国民年金」ではなく「国民健康保険」です。
あなたは間違って国民年金保険料(1万4100円/月)と比較したのではないのですか?

あなたの昨年の所得金額又は今年度の住民税額を基礎として計算されますし、一般的に健保より率が高いです。
人によって違うものですから、友達の例は当てになりません。
たいていの場合、退職した年(時期によっては翌年度も)は健保の任意加入より負担が高くなります。

市町村のサイトに計算方法が書いてありませんか?
主婦のパートです。週5日20時間位働いて、雇用保険料を払っても失業保険がもらえないという回答を頂いた者ですが本当ですか?
雇用保険期間が6カ月以上あっても、もらえないのでしょうか?
教えて下さい。
雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上ですと、失業給付を受けることのできる人は限られます。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」など、いわゆる“会社都合”により退職した人となるのです。ご自身の判断(自己都合)で退職した人は、12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要なのです。
うつ病になり、期間雇用で6年勤めた仕事を辞めました。ずっと雇用保険に入っていたのですが、病気になってから、少ない時間での勤務になり、雇用保険に入れる時間未満になったため、失業保険がもらえません。
いつ病気が良くなって働けるようになるかもわからないので、少しの額でも金銭的な援助してもらえる保障みたいなものはないのでしょうか?詳しい方おられたら教えてください。お願いいたします。
☆厚労省のHPに
【雇用保険を受給できない方(受給が終わった方も含む。)が、無料で職業訓練を受講しながら、「訓練・生活支援給付」(単身者:月10万円、扶養家族あり:月12万円)を受けられる制度があります。】

☆離職後の「職業相談窓口」について【一般(健常者)としての求職活動が困難な場合】
一般(健常者)の「職業相談窓口」の他に、障害(手帳所持)者・障害者手帳はないが、援助が必要な人・外国人 等が利用する「職業相談窓口(専門援助)」もあります。
受付(職安)で、「障害者手帳はないが(ない場合)、持病(うつ病)があり、専門援助を利用したい」と申し出てください。
「職業相談窓口(専門援助)」を利用する場合は、「主治医の意見書」(就労の可能性についての診断書)の提出が必要です。

★上記(両方共)については、貴方の住所を管轄する職安に相談して下さい。

参考にしてください。そして、おだいじに。
関連する情報

一覧

ホーム