自己都合による退職で発行される離職票について


10年以上勤めた会社を3月20日付で退職しました。


理由は、経営状態から考えて正社員はもう雇えない。パートになるか(パートになった場合、それまでと同じ時間勤務しても収入は4割減と言われました)、他を探すかしてほしい。と言われたからです。

今日、健康保険や離職証明書?(離職票を発行するためにハローワークに出す書類)などの手続きに会社に行ってきたのですが、離職証明書には一身上の都合と書かれていました。

今回の退職は会社都合ではないのか?と聞きましたが、パートになることを選ばずに辞めると言ったのはあなただ。どうしても会社都合にしてほしいというならするけど、もう一度書類を取り寄せるから時間がかかるし、自己都合による円満退職という形で用意している退職金もなくなると言われ、とりあえずサインしてしました。(あえて異議あり・なしのところに○は付けませんでした)

ここで失業保険や離職票についての質問をいろいろ読んでみて、とりあえずハローワークに相談してみるつもりですが、パートになったら収入4割減とか、会社都合にしたら退職金なしもしくは大幅減などの話は全て口頭でのことなので、会社からこんなふうに言われたという証拠はないのが不安です。

こういう場合でも会社都合や特定受給資格者になることは可能でしょうか?


なんか言いたいことがまとまっていない文章ですがよろしくお願いします。
はじめまして、元人事課長をしておりました者です。

いろいろな事情がありますので少し長くなりそうですが
おつきあい下さい。

結果はどうであれ、会社側から始まった話の内容で「経営状態から考えてと」という
言葉がでているのであれば、その時点で「会社都合」となります。

それ以外の話は会社側が従業員にうまく
「自己都合」としたいがためのまとめ方の典型的なパターンです。

一般的にはあなたも含めて労基法などの法律には
お詳しくはないかと思いますので、このような話が絶えないのですが
同じ総務職を経験したものとしては、企業側に対して腹立たしい気持ちです。

さて、問題の中心は
パートになる道を提示したのに呑まなかったので
自己都合とした部分であって、正社員の雇用条件から見ると
十分に社員にとっての「不利益変更」となっているのです。

特に問題がなければ当然のこととして「正社員」として
雇用が継続していた訳ですから、そのれを妨げた、つまり
パートにならなければいけない理由があなた自身にないのであれば
当然、会社都合の一連の流れでしかありません。

離職票の作成についてですが
大きな用紙の左半分に過去の給料の内容が
一年分記載されます。

それ以外の部分に関しては、退職の理由を書いたりする以外は
退職理由によって大きな違いはありません。

なんかとても作り直したり、理由の変更をするのが
とても大変であるような言い方をされているようですが
書類の作成をこの手でやったことのある私からすると
簡単な事務作業です。

あなたにお願いしたいのは、
再度、会社に対して離職票の作成を「会社都合」でお願いしてもらいたい事と
それが聞きいれてもらえないならば、失業保険の手続きの際に「異議あり」として
ハローワークから離職票を差し戻してもらう事です。

退職金と失業保険を天秤にかけるようでなんとも言えない感じになりますが
失業した後の再就職活動に際しても、「自己都合」の退職理由が
今後の就職活動に大きな意味をもつような気もします。
簡単に言うと、本当は会社都合なのに「自己都合」で会社を
退職したという矛盾の存在です。

本当の理由がはっきりしているのなら、あなたが感じていることは
まったく間違いではありませんので、前向きに進んで下さい。

今後、いろいろな事がまっているかもしれませんが、
特に企業側との話の時には「文書化」した形式での
やりとりをお勧めいたします。

わたしも2年前に同僚たちと一度に10人のリストラに遭い
苦汁をなめました。その時の経験からも、会社からの通知という
形式の文書の存在はとても重要でした。

今後のためにも参考にして下さい。


元人事課長より
12月末で退職し、資産を移管する手続きを行っています。

・個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?

確定申告等必要でしょうか?
ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。

失業保険受給の為、夫の扶養には入らず、仕事に就く目処はありません。

運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが、

その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので

ご回答よろしくお願いします。

知識があまりない為わかりやすくご回答いただけたら幸いです。

よろしくお願い致します。
的確な情報提供がない為、質問の内容がまったくつかめません。推定で回答します。

>個人型に加入(無職・無収入)し、5千円ほど掛金を行う予定ですが、その際の所得税控除などはありますか?
>ちなみに、脱退金は条件が合わず、60歳まで運用を行う予定です。
>運用指図者で手数料の資産が目減りするなら個人で掛金を拠出したいと思っておりますが

これらのご質問から推察するに、確定拠出年金(401K)のことかと思われますが、それで良ろしいのでしょうか?

>その際の税金優遇措置についてどうしたらいいのかわかりませんので


無職、無収入ということは納税も0円ということになります!?
納めてもいない税金に優遇措置など無関係だと思いますが!

見当違いな回答でしたら失礼しました!
東北の被災地の現状を知りたいのですが、
私は近いうちに東北の被災地へ行きボランティアをしていきたいと考えている者です。
この時期は大変寒さ厳しいかと思います。現在ボランティアをされている方、被災地で一日でも早く復興を願い頑張っている地元の方々など沢山いらっしゃるかと思います。しかしここ最近新聞やテレビなどで被災地にパチンコ屋が出来て、震災失業保険を給付されている方々が朝から並んでパチンコをしている風景を見ます。震災失業保険は通常の失業保険に比べて3倍以上の期間給付されます。現状を踏まえれば当然かとも思うところもあります。そのパチンコをしている人のインタビューを聞くと仕事がないからとか気分を発散させるためとか。こういう人間はごく少数かもしれないし、思ったより多いかも知れない。まず私が思うのは本気で復興をしたいのか?と思います。国や県などやボランティアを頼りすぎてはいないかと思います。中には家に閉じこもっている人も多いとか。今まだやることは腐るほどありますよね?動ける人間が動かない。早い復興を望むならまず地元の人達が団結して躍起になって瓦礫の処理などやっていかないとただただ復興が遅れるだけです。あのような報道を見ると冷めてしまいます。でも頑張っている人も多く見ます。現実はどうなんですかね?地元の方々が率先して進んでいる状況なんですかね?私はただ身体を動かすことで心身共によくなる、一日でも早く復興に繋がると思い投稿しました。
被災地全てがあなたの思っている状況でないことはご理解していますか?
世の中必ず裏表があります。

寒さが厳しいから行きたくないと言う前に
ご自身の目で確かめてきてください。
失業保険について
契約社員3年務め、契約満了で自己都合で辞めました。

会社やハローワークから「すぐに失業保険受け取れるかと思う」と何度も言われてました。

職業訓練に通うつもりですでに学校が始まる直前なんですが、離職票が到着し今日ハローワークへ行くと期間満了でも3年働いて自己都合で辞めた場合は3か月待ってから失業保険出ると言われました。
なぜハローワークで今までやめた理由などを話しているのに誰も教えてくれませんでした。

失業保険もらわない手続きを取れば月10万円支給してもらえる事はできるんですが、、、

そんなもの直前で言われても住民票などをすべて揃えれるはずもないです。

それでも失業保険は受け取れないのでしょうか?

またこの場合どういう所に相談すればいいでしょうか?
雇用保険受給資格があるのに手続きをせずに訓練給付(10万円の事だと思うのですが)の方を選択するという選択肢はないと思うんですけど。
雇用保険受給が終わって資格喪失後であればその他の条件が合えば受給可能ですが。

きちんとハロワの方に説明された情報なんでしょうか?
それにその分は求職者支援訓練である事が前提になります。
公共職業訓練の制度ではありませんので。
関連する情報

一覧

ホーム