パートで働いています。
来月から週20時間以上働くことになり雇用保険・有と言われました。
雇用保険って仕事辞めた時に失業保険がもらえるやつですよね?
私が今の仕事を辞める時は妊娠したら辞めようと考えています。
妊娠して辞めても失業保険ってもらえますか?
もらえなければ、私が雇用保険をかけるメリットってあるんでしょうか?
来月から週20時間以上働くことになり雇用保険・有と言われました。
雇用保険って仕事辞めた時に失業保険がもらえるやつですよね?
私が今の仕事を辞める時は妊娠したら辞めようと考えています。
妊娠して辞めても失業保険ってもらえますか?
もらえなければ、私が雇用保険をかけるメリットってあるんでしょうか?
妊娠してやめる場合は、雇用保険(失業保険)は受給できません。
受給条件は・・・
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるには、「失業」の状態にあることが必要です。
ここでいう失業とは、「積極的に就業しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、就業につくことが出来ない状態」にあることをいいます。
2.したがって。次のような状態であるときは、失業給付を受けることができません。
(1)病気やけがのため、すぐには就職できないとき。(労災保険の休業補償または健康保険の疾病手当金などをの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就業できないとき。
(3)定年退職で退職して、しばらく休養しようと思っているとき。
・
・
・
・
(11)親族の看護等ですぐには就職できないとき。
なお、病気、けが、妊娠、出産、育児、看護のなどの理由によりすぐに就業につくことができないときは、「受給期間」を延長することができます。
・・・となっておりますので、妊娠してやめる場合は、受給資格はありません。
メリット云々ではなく、労働基準法で週20時間以上の労働で雇用保険に入る「義務」がありますので、あなたが「入りたくない」と言っても、入らなくてはならないのです。
どうしても入りたくなければ、週20時間以下の就業時間で働くしかありません。
受給条件は・・・
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるには、「失業」の状態にあることが必要です。
ここでいう失業とは、「積極的に就業しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、就業につくことが出来ない状態」にあることをいいます。
2.したがって。次のような状態であるときは、失業給付を受けることができません。
(1)病気やけがのため、すぐには就職できないとき。(労災保険の休業補償または健康保険の疾病手当金などをの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就業できないとき。
(3)定年退職で退職して、しばらく休養しようと思っているとき。
・
・
・
・
(11)親族の看護等ですぐには就職できないとき。
なお、病気、けが、妊娠、出産、育児、看護のなどの理由によりすぐに就業につくことができないときは、「受給期間」を延長することができます。
・・・となっておりますので、妊娠してやめる場合は、受給資格はありません。
メリット云々ではなく、労働基準法で週20時間以上の労働で雇用保険に入る「義務」がありますので、あなたが「入りたくない」と言っても、入らなくてはならないのです。
どうしても入りたくなければ、週20時間以下の就業時間で働くしかありません。
先程、失業中だと国民年金の特例免除の申請ができると教えて頂き明日早速役所へ行って詳しく聞いてこようと思っているのですが、その前に教えて下さい。
こちらでいろいろ調べたら、申請には離職票または失業保険の受給資格証?が必要だと書いてあったのですが、離職票は先日失業保険の手続きでハローワークへ提出してしまいました。新たに会社へ申請しなければいけないのでしょうか?また受給資格証というのは本日登録したばかりで、しおりしか貰ってません。これではダメなのでしょうか?
他に会社から雇用保険被保険者の「資格喪失確認通知書」と「氏名変更届受理通知書」というものが送られてきたのですがこれも関係ありますか?質問ばかりで大変申し訳ありませんが詳しい方、教えて頂きたいです。
こちらでいろいろ調べたら、申請には離職票または失業保険の受給資格証?が必要だと書いてあったのですが、離職票は先日失業保険の手続きでハローワークへ提出してしまいました。新たに会社へ申請しなければいけないのでしょうか?また受給資格証というのは本日登録したばかりで、しおりしか貰ってません。これではダメなのでしょうか?
他に会社から雇用保険被保険者の「資格喪失確認通知書」と「氏名変更届受理通知書」というものが送られてきたのですがこれも関係ありますか?質問ばかりで大変申し訳ありませんが詳しい方、教えて頂きたいです。
離職票を発行するのは職安ですが。
※会社は経由するだけ。
「資格喪失確認通知書」は多分いけるでしょう。
でも、保険料を払わずに申請を待ったらいいのでは?
※会社は経由するだけ。
「資格喪失確認通知書」は多分いけるでしょう。
でも、保険料を払わずに申請を待ったらいいのでは?
6月30日で妊娠によって仕事を辞め旦那の扶養に入りました。出産予定日は2月なので失業保険もらえるならおとなしくしてますがもらえないなら少し働こうかなと迷っています
。この場合職安に早く行った方がいいですか?行っても妊娠による退職だから3カ月後に失業手当もらえませんか?少し働く場合職安行かない方がいいですか?教えて下さい。
。この場合職安に早く行った方がいいですか?行っても妊娠による退職だから3カ月後に失業手当もらえませんか?少し働く場合職安行かない方がいいですか?教えて下さい。
扶養に入った段階で、雇用保険(失業保険)の受給はありません。
雇用保険貰いたかったら、扶養に入らないことです。
但し、国民健康保険とかは、自分で払うことになります。
痛し痒しなんですよね。
雇用保険貰いたかったら、扶養に入らないことです。
但し、国民健康保険とかは、自分で払うことになります。
痛し痒しなんですよね。
今中田元横浜市長?が出ていますが、なんとなくほころびを感じました。中田氏が言う事は中曽根や小泉元首相がやろうとしていた事であるとの事。つまりアメリカネオコンの手先のやり方と同じでは。
橋下と一緒に日本を新自由主義の格差社会に持っていくのではないかと心配です。元経産相の古賀さんもこの間、年金はなくなっても良いと思う、老人も働くべきで、それで仕事がなくなれば失業保険を受けるようにすれば良いと言っていました。これは危険では。失業保険は期間が決まっているし、その後はどうするのですか?日本の社会保障をだめにしようとしているのではないかと思い、橋下、中田、古賀は危険と思います。明治維新とか坂本竜馬を持ち出して、国民を洗脳しようとしているのでは。
橋下と一緒に日本を新自由主義の格差社会に持っていくのではないかと心配です。元経産相の古賀さんもこの間、年金はなくなっても良いと思う、老人も働くべきで、それで仕事がなくなれば失業保険を受けるようにすれば良いと言っていました。これは危険では。失業保険は期間が決まっているし、その後はどうするのですか?日本の社会保障をだめにしようとしているのではないかと思い、橋下、中田、古賀は危険と思います。明治維新とか坂本竜馬を持ち出して、国民を洗脳しようとしているのでは。
橋下大阪市長は日本を破壊するネオナチです。ヤクザの抗争と同じで既成政党に挑戦状をたたきつけてマスコミ受けのいい言葉を連発しています。橋下市長の行動は日本人の鬱積した閉塞感の裏返しです。鏡を見ているようです。因果応報なんです。母親が子育てに失敗して、不憫な息子の行動に因果応報を悟っているのです。大阪維持の会の扇動に乗ってはいけません。ナチズムのプロパガンダに誘導されれば、第一次世界大戦後の戦争賠償に苦しんだドイツになってしまいます。既成政党である自民党や、民主党は気づくべきです。
失業保険を貰っている最中に、病気で入院・手術をした場合
就職活動をしていない・・とみなされて、失業保険はもらえないのでしょうか?
就職活動をしていない・・とみなされて、失業保険はもらえないのでしょうか?
↑の方がおっしゃるように療養期間はもらえないですね。出産に関しても同じです。ただし、受給延長申請をすれば、将来療養期間を終えてから受給できますので心配要らないです。また、国保や健康保険制度の高額療養制度もありますので高額な入院費等も負担は軽減されます。
年金の支払いで悩んでいます。
5月に会社都合で退職し失業保険申請中です。
今まで厚生年金に339ヶ月国民年金に33ヶ月支払いをしています。
友人に相談したところもう免除申請をしても年金支給に大きな影響はない
ので
は?と言われました。
18歳から厚生年金の支払いをしていて社会保険庁の方から加算されるのもありますと前に言われた事もあります。
今49歳一人暮らしで住宅ローンもあります。
なるべく退職金には手を付けたくないのですが無理しても支払うべきでしょうか?
こんな不景気な時期いつ仕事につけるか分りませんし
免除の申請をすべきか悩んでいます。
5月に会社都合で退職し失業保険申請中です。
今まで厚生年金に339ヶ月国民年金に33ヶ月支払いをしています。
友人に相談したところもう免除申請をしても年金支給に大きな影響はない
ので
は?と言われました。
18歳から厚生年金の支払いをしていて社会保険庁の方から加算されるのもありますと前に言われた事もあります。
今49歳一人暮らしで住宅ローンもあります。
なるべく退職金には手を付けたくないのですが無理しても支払うべきでしょうか?
こんな不景気な時期いつ仕事につけるか分りませんし
免除の申請をすべきか悩んでいます。
現在支払が困難ならとりあえず免除申請をして承認をもらっておけばいいです。
承認があれば、10年以内に追納することができますので、今後支払が可能になればすればよいし、年金の試算をしてみてご自身の価値観で影響がないと判断したなら、追納しなくてもよいです。
それから10年以内に追納しなかった場合、60歳から国民年金に任意加入して払うことで、免除承認期間に対して生じる老齢基礎年金の減額分を補うことも可能です。
免除申請は市区町村の国民年金担当課で受付します。
5月末付で退職したのであれば、6月から支払が生じると思いますが、平成21年6月分の免除申請の受付は平成21年7月末までですから、期限に間に合うように申請してください。
また平成21年7月~平成22年6月分の申請は平成21年7月から受付開始です。
いずれも失業者の特例があるので、雇用保険受給資格者証を持参してください。もちろん年金手帳をお忘れなく。
承認があれば、10年以内に追納することができますので、今後支払が可能になればすればよいし、年金の試算をしてみてご自身の価値観で影響がないと判断したなら、追納しなくてもよいです。
それから10年以内に追納しなかった場合、60歳から国民年金に任意加入して払うことで、免除承認期間に対して生じる老齢基礎年金の減額分を補うことも可能です。
免除申請は市区町村の国民年金担当課で受付します。
5月末付で退職したのであれば、6月から支払が生じると思いますが、平成21年6月分の免除申請の受付は平成21年7月末までですから、期限に間に合うように申請してください。
また平成21年7月~平成22年6月分の申請は平成21年7月から受付開始です。
いずれも失業者の特例があるので、雇用保険受給資格者証を持参してください。もちろん年金手帳をお忘れなく。
関連する情報