失業保険延長中に二人目を妊娠しました。平成18年1月退職、6月出産で平成20年4月に二人目が産まれます。
一人目が産まれた後、単発の仕事(月8~10日)をした事もありますが、今後失業保険をもらうときに問題はあるのでしょうか?また延長期間は平成21年3月にハローワークで手続きしたとしてもすべての日数分もらえるのでしょうか?
一人目が産まれた後、単発の仕事(月8~10日)をした事もありますが、今後失業保険をもらうときに問題はあるのでしょうか?また延長期間は平成21年3月にハローワークで手続きしたとしてもすべての日数分もらえるのでしょうか?
妊娠おめでとうございます。私も失業保険の延長をしました。延長中に仕事をされたんですかね?説明書には、延長中に継続的な就労(アルバイト・パートを含む)をすると、延長が切れます。延長申請の内容に変更が生じた場合は、すぐに安定所にご連絡ください。と書いてあります。おそらく、今回の分はもらえないと思いますよ。仮に、一人目が産まれて、単発の仕事で、失業保険を払ってって、申請をしたのならば、もらえると思いますが、してないのであれば、無理だと、思いますよ。失業保険をもらうときは、仕事をしたら、もらえないですよ。もちろん、延長中でもね。
もらえるケースは、延長中に、何も仕事をしてなくて、妊娠した場合、また、延長できるので、①延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。もし、失業保険給付中に、妊娠した場合は、延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。ただし、この場合は、残りのお金をもらえるだけです。
もらえるケースは、延長中に、何も仕事をしてなくて、妊娠した場合、また、延長できるので、①延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。もし、失業保険給付中に、妊娠した場合は、延長をして、働ける状態になったら、手続きをして、失業保険をもらう間に仕事をしていなければ、もらえます。ただし、この場合は、残りのお金をもらえるだけです。
結婚に伴う引越しにより、退職することになりました。特定理由離職者の失業保険受給期間について教えてください。
初めまして!こんにちは。
この度2年半ほど勤めた会社を、
配偶者の転勤の都合により、退職することとなりました。
(東京都から宮城県へ引っ越します。)
その場合、特定理由離職者になるかと思うのですが、
色々なホームページにて失業保険について調べたのですが、
下記の内容がいまいちよくわかりません。
「特定理由離職者については、
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から平成26日3月31日までの間にある方に限り、
所定給付日数が特定受給資格者と同様になります。」
給付日数は、ホームページなどで調べると、
特定理由離職者(20代)は90日間と書いてあるのですが、
それ以上になることはあるのでしょうか。
また、特定理由離職者は、失業保険が給付されるまでの期間が
自己都合退職者が7日+3ヶ月なのに対し、
7日間で給付されるという認識でよろしいのでしょうか。
色々お伺いしてしまい、申し訳ないのですが、
どなたかわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
初めまして!こんにちは。
この度2年半ほど勤めた会社を、
配偶者の転勤の都合により、退職することとなりました。
(東京都から宮城県へ引っ越します。)
その場合、特定理由離職者になるかと思うのですが、
色々なホームページにて失業保険について調べたのですが、
下記の内容がいまいちよくわかりません。
「特定理由離職者については、
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から平成26日3月31日までの間にある方に限り、
所定給付日数が特定受給資格者と同様になります。」
給付日数は、ホームページなどで調べると、
特定理由離職者(20代)は90日間と書いてあるのですが、
それ以上になることはあるのでしょうか。
また、特定理由離職者は、失業保険が給付されるまでの期間が
自己都合退職者が7日+3ヶ月なのに対し、
7日間で給付されるという認識でよろしいのでしょうか。
色々お伺いしてしまい、申し訳ないのですが、
どなたかわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
「特定理由離職者の範囲2」の場合で、
被保険者期間が12ヶ月未満(離職前2年間)である場合、特定理由離職者の所定給付日数が特定受給資格者と同様となります。
これは厚労省の書き方が紛らわしいのですが、12ヶ月未満であれば特定受給資格者であっても自己都合であっても90日にしかなりません。
ですからあなたの場合は給付制限3ヶ月がない「特定理由離職者」であって受給日数は自己都合と同じ10年未満で90日です。
おっしゃるとおり申請から7日間の待期期間が過ぎれば支給対象期間にはいります。
被保険者期間が12ヶ月未満(離職前2年間)である場合、特定理由離職者の所定給付日数が特定受給資格者と同様となります。
これは厚労省の書き方が紛らわしいのですが、12ヶ月未満であれば特定受給資格者であっても自己都合であっても90日にしかなりません。
ですからあなたの場合は給付制限3ヶ月がない「特定理由離職者」であって受給日数は自己都合と同じ10年未満で90日です。
おっしゃるとおり申請から7日間の待期期間が過ぎれば支給対象期間にはいります。
ハローワークの失業給付
失業保険を頂く際、
その間、仕事をした、収入あったとか記入しますが、
どこまでハローワークも調べるんでしょうか???
もし、短パツバイトして、通帳に入金あったとしても(または現金支払受けても)、
「友人にモノを売った」とか
「あっ、たしかもらいましたが、忘れてました」とか
「本当に知りません!身に覚えがありません」とか
で済ませそうな気がするのですが・・・
資料には3倍返し!みたいな脅しもありましたが、
実際どうなのだろうと・・・と疑問に思ったしだいです。
お声お聞かせくださいm(__)m
失業保険を頂く際、
その間、仕事をした、収入あったとか記入しますが、
どこまでハローワークも調べるんでしょうか???
もし、短パツバイトして、通帳に入金あったとしても(または現金支払受けても)、
「友人にモノを売った」とか
「あっ、たしかもらいましたが、忘れてました」とか
「本当に知りません!身に覚えがありません」とか
で済ませそうな気がするのですが・・・
資料には3倍返し!みたいな脅しもありましたが、
実際どうなのだろうと・・・と疑問に思ったしだいです。
お声お聞かせくださいm(__)m
済ませそうな気がする・・という自体、あなたに不正申告の考えが芽生えていませんか?なのに「お声お聞かせください」は愚問です。
ちなみに「忘れてた・・」では済まされませんよ。実際どうなのだろうとの疑問よりも、正しい申告をすることを一義にするべきでしょう。危ない橋を渡って不正処分されてもいいのならそれまでの話ですが、実際に倍返し・3倍返しをさせられれる人は私の知人でもいます。
脅しではありません。
ちなみに「忘れてた・・」では済まされませんよ。実際どうなのだろうとの疑問よりも、正しい申告をすることを一義にするべきでしょう。危ない橋を渡って不正処分されてもいいのならそれまでの話ですが、実際に倍返し・3倍返しをさせられれる人は私の知人でもいます。
脅しではありません。
バイト先の保険に加入してるフリーターなのですが、バックレは止めたほうがいいでしょうか?
バイト先で色々あり、ついに辞めようと思ってます。そこでのバイト歴4年、保険加入歴1年(確か)です。
今までお金や生活の為と身体・メンタル的にキツくても我慢して頑張ってきたつもりですが、もう本当にイヤでたまりません。大袈裟かもしれないけど、もうバイト先にも行きたくないしバイト先の人にも会いたくないくらいです。
辞めると言ったのは今日で、既に今後のある程度シフトが出てます。正直そんな気持ちなのでバックレたくてしょうがないのですが、ただのバイトだったら良いのかもしれないけど(いや、ダメだけど苦笑)、保険に加入してて保険証とかも貰ってるし→保険証返したり退職願い?的な手続き必要?、今後失業保険貰うかも、という事を考えるとやはりバックレるのはよくないでしょうか?
バイト先で色々あり、ついに辞めようと思ってます。そこでのバイト歴4年、保険加入歴1年(確か)です。
今までお金や生活の為と身体・メンタル的にキツくても我慢して頑張ってきたつもりですが、もう本当にイヤでたまりません。大袈裟かもしれないけど、もうバイト先にも行きたくないしバイト先の人にも会いたくないくらいです。
辞めると言ったのは今日で、既に今後のある程度シフトが出てます。正直そんな気持ちなのでバックレたくてしょうがないのですが、ただのバイトだったら良いのかもしれないけど(いや、ダメだけど苦笑)、保険に加入してて保険証とかも貰ってるし→保険証返したり退職願い?的な手続き必要?、今後失業保険貰うかも、という事を考えるとやはりバックレるのはよくないでしょうか?
社会保険に加入している場合、その保険から抜ける場合には今加入している保険組合から退職届の提出を求められるはずです。
なので、仮にバックレたとしても退職届けを出すよう職場から連絡が来ると思いますよ
当然保険証の返還請求も来ます。
なので、保険に加入していなければ最悪バックレもありえるだろうけど、今まで加入している以上退職届けと保険証の返還責任は真っ当した方がいいですよ
返還もしなければ保険脱退手続きもされず失業保険用の書類も発行されませんから
バックレて苦労するのは質問者様ということになります。
なので、仮にバックレたとしても退職届けを出すよう職場から連絡が来ると思いますよ
当然保険証の返還請求も来ます。
なので、保険に加入していなければ最悪バックレもありえるだろうけど、今まで加入している以上退職届けと保険証の返還責任は真っ当した方がいいですよ
返還もしなければ保険脱退手続きもされず失業保険用の書類も発行されませんから
バックレて苦労するのは質問者様ということになります。
在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか?原因は時給を偽って伝えられた。パワハラ、セクハラ等。
出産で退職する方の代わりでパートを募集している会社から声がかかり、話を聞くと「週2、3日の勤務」「時給700円」ということでした。
入社の意思を伝え、制服を発注、入社承諾書に印鑑を押した直後に「ごめんごめん。時給630円だった。いいかな?」と言われました。
その時点で断ればよかったのですが、実家が徒歩圏内で田舎。さらに父も他支店で働いているため、断り辛く、1年は勤めようということになりました。
代わりの人材がなかなかみつからなかったらしく、たまたま実家近くに戻ってきたばかりで事情を知らない私が入社してしまったという形です。
その事情というのがその責任者のパワハラ。
・世襲制で20年以上責任者をしているのに、業務をほとんど把握していない。今までは社員がたくさんいたけど、今はその責任者と社員とパートの3人体制。わからない事があっても聞いても何も知らないのに、誰でもわかる簡単なミスをしつこく責める。
・ もう一人の社員さんがいない時に唯一知っている業務をお客様の前で「で?やってみろ。どうなんだ?」みたいな感じで指導するフリをする、実際わかっていないのに最後は「はい、それでよろしいです」と言う。
・ 簡単な操作なのに、「違うだろうがぁ。こうだろ。」とお客様の前で訂正されるが、間違った操作を教えられる。
・ 舌打ちをする。
・ 書類を机に投げて渡す。
・ プライベートなことをしつこく聞く、しかも何回も同じことを聞かれる。
・ 無意味に仕事を急かしては「落ち着け落ち着け」と言われる。結局自分だけがいつもパニックになっている。
・ 来客があっても、「そっちはいい。こっちが優先だ。」と呼び戻される。内容はパソコンの入力文字を大文字から小文字に切り替えるのを教えてくれというもの。
ストレスで手が震えて印鑑が押せなくなることもあります。最近はめまいが酷いです。
出産で退職する方の代わりでパートを募集している会社から声がかかり、話を聞くと「週2、3日の勤務」「時給700円」ということでした。
入社の意思を伝え、制服を発注、入社承諾書に印鑑を押した直後に「ごめんごめん。時給630円だった。いいかな?」と言われました。
その時点で断ればよかったのですが、実家が徒歩圏内で田舎。さらに父も他支店で働いているため、断り辛く、1年は勤めようということになりました。
代わりの人材がなかなかみつからなかったらしく、たまたま実家近くに戻ってきたばかりで事情を知らない私が入社してしまったという形です。
その事情というのがその責任者のパワハラ。
・世襲制で20年以上責任者をしているのに、業務をほとんど把握していない。今までは社員がたくさんいたけど、今はその責任者と社員とパートの3人体制。わからない事があっても聞いても何も知らないのに、誰でもわかる簡単なミスをしつこく責める。
・ もう一人の社員さんがいない時に唯一知っている業務をお客様の前で「で?やってみろ。どうなんだ?」みたいな感じで指導するフリをする、実際わかっていないのに最後は「はい、それでよろしいです」と言う。
・ 簡単な操作なのに、「違うだろうがぁ。こうだろ。」とお客様の前で訂正されるが、間違った操作を教えられる。
・ 舌打ちをする。
・ 書類を机に投げて渡す。
・ プライベートなことをしつこく聞く、しかも何回も同じことを聞かれる。
・ 無意味に仕事を急かしては「落ち着け落ち着け」と言われる。結局自分だけがいつもパニックになっている。
・ 来客があっても、「そっちはいい。こっちが優先だ。」と呼び戻される。内容はパソコンの入力文字を大文字から小文字に切り替えるのを教えてくれというもの。
ストレスで手が震えて印鑑が押せなくなることもあります。最近はめまいが酷いです。
ご質問は
>在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか? ですね
この会社だけなら、もらえません。
最低1ヶ月12日以上の月が12ヶ月必要です。
この会社に入社する前の会社で【離職票】は作成してもらっていますか?
2年間に遡って それと、合算することはできます。
その結果12ヶ月あれば受給資格はあります。
それより、今の会社で雇用保険には加入しているのでしょうね。
まず、それが大前提です。
入社時に、【資格取得確認書】はもらっていますか?
確かに、雇用保険に加入しましたよ。という証明になるものです。
もし、それもなければ、最寄のハローワークで取得状況も調べることができます。
>在職期間が1年未満ですが失業保険はもらえますか? ですね
この会社だけなら、もらえません。
最低1ヶ月12日以上の月が12ヶ月必要です。
この会社に入社する前の会社で【離職票】は作成してもらっていますか?
2年間に遡って それと、合算することはできます。
その結果12ヶ月あれば受給資格はあります。
それより、今の会社で雇用保険には加入しているのでしょうね。
まず、それが大前提です。
入社時に、【資格取得確認書】はもらっていますか?
確かに、雇用保険に加入しましたよ。という証明になるものです。
もし、それもなければ、最寄のハローワークで取得状況も調べることができます。
関連する情報