失業保険の支給を受けてました。5年働いていたので、120日分の支給でした。3ヶ月分くらいもらって就職先が決まったので、内定通知書を就職先に記入、捺印してもらってハローワークに送りました
。
10月13日くらいに認定いって、次の認定が11月11日くらいでした。
仕事は11月1日からです。
書類は11月入る前くらいにハローワークに送ったと思います。
10月13日から11月1日までの支給分貰えると思ってハローワークに書類を郵送したのですが、書類の郵送だけではダメなんでしょうか??
ハローワークネットで見たら郵送でもOKと書いてたので郵送したのですが、さっき別サイトで見たら就職するまでに認定を受けないといけないと書いてました。
私の場合はもう給付金貰うのは難しいでしょうか?
。
10月13日くらいに認定いって、次の認定が11月11日くらいでした。
仕事は11月1日からです。
書類は11月入る前くらいにハローワークに送ったと思います。
10月13日から11月1日までの支給分貰えると思ってハローワークに書類を郵送したのですが、書類の郵送だけではダメなんでしょうか??
ハローワークネットで見たら郵送でもOKと書いてたので郵送したのですが、さっき別サイトで見たら就職するまでに認定を受けないといけないと書いてました。
私の場合はもう給付金貰うのは難しいでしょうか?
採用日の前日に職安で認定を受けろと「しおり」に書いてあったはずですが?
基本手当は、求職していたが働けなかった日に対して支給されます。
だから、4週に1回の認定日では
・求職活動をしたこと(回数)
・働いていなかった日数
の認定を受けるのです。
あなたは、内定したことを連絡しただけで、最後の認定日~採用日の前日の期間内の働いていない日数について認定を受けていません。
※内定後は、求職活動は不要です。
基本手当は、求職していたが働けなかった日に対して支給されます。
だから、4週に1回の認定日では
・求職活動をしたこと(回数)
・働いていなかった日数
の認定を受けるのです。
あなたは、内定したことを連絡しただけで、最後の認定日~採用日の前日の期間内の働いていない日数について認定を受けていません。
※内定後は、求職活動は不要です。
以前、役員就任について質問させてもらった者です。
繰り返しになる部分もありますが、再度、質問させて頂きます。
私、50歳。おとなしく、典型的なサラリーマンです。
妻子もあり、争いが苦手。コツコツと働いてきたつもりです。
前回、【取締役(役員)にするから】と会社から一方的に言われたことで、質問させて頂きました。
こんな性格ですから、やんわりと断ったのですが・・・結局、YESと言ってしましました。
結果論ですが、役員就任に伴い、不安がいっぱいです。
今更ですが、思いつく不安を書かせて頂きます。どうかお知恵をお願い致します。
会社は30人程度、四国の建築関係です。
売上は3億前後。利益はほぼゼロです。
現在、社長、専務、平取締役、監査役の4名。
私は現在の平取締役さんともうすぐ交代となります。
私は会社の株を1株も持っておりません。出資もしておりません。
・住民票と印鑑証明が必要と言われました。必要な書類なのでしょうか?
・失業保険は適用されるのでしょうか?会社は取締役でも適当されると言ってます。
・仮に会社が倒産したら・・・私は借金を負うのでしょうか?会社は負う必要は無いと言ってます。
・その他、リスクがあるのでしょうか・・・?
長々とスイマセン。
お知恵のある方、どうかご指導の程、宜しくおねがいします。
以上です。
繰り返しになる部分もありますが、再度、質問させて頂きます。
私、50歳。おとなしく、典型的なサラリーマンです。
妻子もあり、争いが苦手。コツコツと働いてきたつもりです。
前回、【取締役(役員)にするから】と会社から一方的に言われたことで、質問させて頂きました。
こんな性格ですから、やんわりと断ったのですが・・・結局、YESと言ってしましました。
結果論ですが、役員就任に伴い、不安がいっぱいです。
今更ですが、思いつく不安を書かせて頂きます。どうかお知恵をお願い致します。
会社は30人程度、四国の建築関係です。
売上は3億前後。利益はほぼゼロです。
現在、社長、専務、平取締役、監査役の4名。
私は現在の平取締役さんともうすぐ交代となります。
私は会社の株を1株も持っておりません。出資もしておりません。
・住民票と印鑑証明が必要と言われました。必要な書類なのでしょうか?
・失業保険は適用されるのでしょうか?会社は取締役でも適当されると言ってます。
・仮に会社が倒産したら・・・私は借金を負うのでしょうか?会社は負う必要は無いと言ってます。
・その他、リスクがあるのでしょうか・・・?
長々とスイマセン。
お知恵のある方、どうかご指導の程、宜しくおねがいします。
以上です。
住民票と印鑑証明は必要です、個人の実在を証明するために。平でも取締役なら失業保険は適用「されません」兼務役員のように使用人の身分も持つ場合は別ですが。倒産に関しては会社の債務保証を個人で受けない限りは負う必要はありません。その他のリスクは個々の会社固有なので答えようがないです。ただ、専務がいるなら直接、役員固有の事情に振り回されることも少ないかと考えられます。取締役を交代させられるだけ人員に余裕があってよいとは思います。
失業保険受給のための求職活動の回数について質問です。
現在失業給付を受けており、今日2回目の認定日がやってきます。
求職活動の回数については“2回以上”という表記が給付のしおりなどにも明記されていたのですが、この“~以上”とはつまり、“2回以上”であれば、2回の求職活動で認定を受けられるという事でしょうか?
私はそのように認識しており、現在1社面接を受けてもう1社別に応募した会社が書類選考中なので、これで“2回以上”には当てはまるだろうと考えていたのですが、いちおう不安になりまして・・・・・・
ハローワークには前回の認定日以来行ってはおらず、この2社の応募で回数が足りないとなるとちょっと不安に思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
現在失業給付を受けており、今日2回目の認定日がやってきます。
求職活動の回数については“2回以上”という表記が給付のしおりなどにも明記されていたのですが、この“~以上”とはつまり、“2回以上”であれば、2回の求職活動で認定を受けられるという事でしょうか?
私はそのように認識しており、現在1社面接を受けてもう1社別に応募した会社が書類選考中なので、これで“2回以上”には当てはまるだろうと考えていたのですが、いちおう不安になりまして・・・・・・
ハローワークには前回の認定日以来行ってはおらず、この2社の応募で回数が足りないとなるとちょっと不安に思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
2社のどちらもがハローワークからの紹介でのものでしたら求職活動になります。紹介の際に雇用保険受給資格者証の裏面の応募の所に日付のハンコが押してあるはずです。あと、ハローワーク以外、自分で探して応募の場合、面接証明書が必要になります。この場合の書類選考中についてはちょっとわかりません。
回数の2回以上は、2回でも大丈夫です。
回数の2回以上は、2回でも大丈夫です。
確定申告について、なんだかよくわからなくなってしまったので質問させてください。
昨年3月末で正社員を退職し、7月末までパートとして同じ職場に勤務していました。
9月に結婚しましたが旦那の扶養には入らずで、現在は失業保険を受給中です。(正社員の時の雇用保険分)
国民年金・国民保険ともに支払いは12月まできちんと済ませています。
以上が私の現状です。
平成23年分の年末調整を受けていない私は確定申告をしたほうがいいのですよね?
働いていたときに予定納税したぶんが少しでも戻ってくるのかな~?と思っているのですが、合っているのでしょうか?
昨年3月末で正社員を退職し、7月末までパートとして同じ職場に勤務していました。
9月に結婚しましたが旦那の扶養には入らずで、現在は失業保険を受給中です。(正社員の時の雇用保険分)
国民年金・国民保険ともに支払いは12月まできちんと済ませています。
以上が私の現状です。
平成23年分の年末調整を受けていない私は確定申告をしたほうがいいのですよね?
働いていたときに予定納税したぶんが少しでも戻ってくるのかな~?と思っているのですが、合っているのでしょうか?
確定申告することで正しいです。
おそらく還付を受けることになります。
既に税務署では確定申告を受け付けています。
二カ所分の源泉徴収票、印鑑、還付用の口座の控え、他に、生命保険料払込証明書、国民健康保険や年金の領収書など控除となる資料が必要になります。
必要書類が揃っていれば、計算は税務署が優しく教えてくれます。
失業給付金は非課税所得ですから、考慮しなくて構いません。
おそらく還付を受けることになります。
既に税務署では確定申告を受け付けています。
二カ所分の源泉徴収票、印鑑、還付用の口座の控え、他に、生命保険料払込証明書、国民健康保険や年金の領収書など控除となる資料が必要になります。
必要書類が揃っていれば、計算は税務署が優しく教えてくれます。
失業給付金は非課税所得ですから、考慮しなくて構いません。
失業保険に関して。
会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。
この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。
この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
現在、どの時点なのかがよくわかりませんが…。
ハロワへ申請し、待機7日を過ぎ、雇用保険受給資格を得て、まだ最初の支給を受けてない段階でしょうかね?
待機7日間は、完全に失業してないといけませんが。
認定日はいつですか?
その時に、失業認定報告書を提出しますよね。
報告書のカレンダーに、貴方が労働した日に印をつけるようになってるはずです。
★1日4時間未満→手伝い・内職
★1日4時間以上→就労
とし、4時間以上・就労であれば、その日の失業保険は不支給となります。
※不支給なので、給付日数は減りません。
4時間未満で収入を得た場合は、収入金額によって、基本日額から減額支給や、不支給になります。
※減額支給であれば、給付されていますので、給付日数はもちろん減ります。
働いてない日は、失業として認められるのですから、その日の日額は受給できます。
もちろん、月2回以上の求職活動は必要です。
いずれにせよ、ハロワにきちんと報告してください。
ご参考までに。
ハロワへ申請し、待機7日を過ぎ、雇用保険受給資格を得て、まだ最初の支給を受けてない段階でしょうかね?
待機7日間は、完全に失業してないといけませんが。
認定日はいつですか?
その時に、失業認定報告書を提出しますよね。
報告書のカレンダーに、貴方が労働した日に印をつけるようになってるはずです。
★1日4時間未満→手伝い・内職
★1日4時間以上→就労
とし、4時間以上・就労であれば、その日の失業保険は不支給となります。
※不支給なので、給付日数は減りません。
4時間未満で収入を得た場合は、収入金額によって、基本日額から減額支給や、不支給になります。
※減額支給であれば、給付されていますので、給付日数はもちろん減ります。
働いてない日は、失業として認められるのですから、その日の日額は受給できます。
もちろん、月2回以上の求職活動は必要です。
いずれにせよ、ハロワにきちんと報告してください。
ご参考までに。
私は8月出産予定で6月末に会社を退職します。育児がそれなりに落ち着いたら又仕事もしたいと考えています。
失業保険は延長手続きをすればいいとは聞いていますが、夫の扶養に入っても大丈夫なんでしょうか?それと、職業訓練校という制度があると聞いたのでパソコンの授業を受けたいと思っています。
働くつもりはありますが、退職理由が自己都合、出産の為失業保険や職業訓練校に通う方法がよく理解できていません。子供の預け先が決まってからでないと給付を受けれないとかも聞きますが、保育園は会社の在籍証明のようなものがないと入れない事もあるとも聞きました。
ご存知の方教えて下さい。ちなみに雇用保険には6年間入っているのでそこは問題なしです。
失業保険は延長手続きをすればいいとは聞いていますが、夫の扶養に入っても大丈夫なんでしょうか?それと、職業訓練校という制度があると聞いたのでパソコンの授業を受けたいと思っています。
働くつもりはありますが、退職理由が自己都合、出産の為失業保険や職業訓練校に通う方法がよく理解できていません。子供の預け先が決まってからでないと給付を受けれないとかも聞きますが、保育園は会社の在籍証明のようなものがないと入れない事もあるとも聞きました。
ご存知の方教えて下さい。ちなみに雇用保険には6年間入っているのでそこは問題なしです。
私も延長手続きをしましたよ。
退職すると離職票がもらえますので離職票と母子手帳、本人の印鑑、受給期間延長申請書(ハローワークにあります)をもって住所を管轄するハローワークで手続きしましょう。
提出期限が決まっているので注意!
離職した日の翌日から30日を過ぎてから一ヶ月以内に申請をします。
これだけは守って下さい。
出産間際ですから代理の方が申請でも大丈夫ですよ!
これで最長3年間延長できますよ。
子供が一歳になったので、最近失業保険を頂きました。
子供の預け先とか口頭でしたので、証明とか要りませんでしたよ。
ぎりぎりまで働いて大変でしょうが頑張ってくださいね。
もしも自分が会社で社会保険を払っていたのであれば、出産手当金もでますよ。出産一時金とは違い、会社を辞めて6ヶ月以内に出産すると社会保険からもらえるお金です。
それでは無事に健康な赤ちゃんが産まれることを願っています。
退職すると離職票がもらえますので離職票と母子手帳、本人の印鑑、受給期間延長申請書(ハローワークにあります)をもって住所を管轄するハローワークで手続きしましょう。
提出期限が決まっているので注意!
離職した日の翌日から30日を過ぎてから一ヶ月以内に申請をします。
これだけは守って下さい。
出産間際ですから代理の方が申請でも大丈夫ですよ!
これで最長3年間延長できますよ。
子供が一歳になったので、最近失業保険を頂きました。
子供の預け先とか口頭でしたので、証明とか要りませんでしたよ。
ぎりぎりまで働いて大変でしょうが頑張ってくださいね。
もしも自分が会社で社会保険を払っていたのであれば、出産手当金もでますよ。出産一時金とは違い、会社を辞めて6ヶ月以内に出産すると社会保険からもらえるお金です。
それでは無事に健康な赤ちゃんが産まれることを願っています。
関連する情報