失業保険を貰うべきでしょうか、条件の見合わないところで就業をするべきでしょうか。<派遣
5月末に1年働いていた派遣先が会社都合で契約更新をなされず、仕事を探しておりましたが
派遣元からは条件の見合う仕事もみつからず、自力で歩いて何社も面接にいきましたがどれも採用には至りませんでした。
失業保険を貰おうと、現在離職票発行手続きを派遣会社にお願いしているところです。
派遣会社も今回の件については条件的に会社都合にしてくださるようです。

面接を受け続け、5月末日ギリギリに面接にいった別の派遣会社から採用となり、6月1日から出勤しています。
ただ、時給も勤務条件、仕事内容も希望に添うものではなく離職票発行にも時間がかかるだろうと、「とりあえず」の思い
で行きだしました。

前職が時給1300円の営業事務で8時間勤務、交通費別途支給(交通費日額往復840円)、土日休み。
現在就業中は時給1200円のコールセンターで7時間勤務(土日は6時間勤務)、交通費支給(日額)なし、土日必須
の状態で来月から社会保険・年金が引かれることになっています。

我儘な言い分だと思いますが(コールセンターで働いている方すみません)
私はコールセンタに何回か勤務をしたことがありますが、どうもあの女性ばかりの空間、独特の空気感に耐えられず
どうもそこにいるだけでどんよりした気分になってしまうのです。
引き続き、続けていてもそうそう長続きするとは思えません。

通常、派遣元を変えた場合、2~3ヶ月目からの加入と考えていましたが、2ヶ月目から保険の対象になるということで
現状、そういう低条件での就業状態で7月から保険が引かれていくのは、なんだかな・・・と考えています。

前職で月給手取り17万~19万で1年間雇用保険をかけていました。
実際、だいたいで結構なのですが、月にどの程度「失業保険」を貰えるものでしょうか。

現在、離職票が発行された時点で就業中のところをやめて、「会社都合」で3ヶ月の待機がないと思われるので
失業保険給付に切り替えるか、我慢して現在のところで保険をひかれて働くべきかと悩んでいます。

現在の仕事を更新するかどうか、来週の月曜日には返事をしないといけません。
どうぞ、みなさん、相談に乗ってください。
以下の式に数字を入れて計算してみてください。

賃金日額(失業前の6か月間の総給与額÷180)が2,060円~4,000円の場合に80%
4,060円~11,750円の場合に80%~50%となり、y=(ー3w×w+73,700×w)÷76,900になります。
y:基本手当日額 w:賃金日額、端数1円未満は切捨て。

※6か月間の総給与額は手取りではなく総支給額です、総支給額がなければ正しい計算は出来ません。

それから6月1日から今の仕事に就いている時点で雇用保険受給対象にならない可能性がります、詳しくはハローワークで相談された方がいいでしょう。
失業保険の不認定について。
昨日、2回目の認定日だったのに日にちを勘違いして行けませんでした。その為今日ハローワークに行き、期間中の28日間の不認定を受けました。通常は後に繰り越しさ
れるだけなのですが、私は3日目の受給日が受給期間満了日と同じ為、延長する事ができないと言われました。
自分のミスで貰えないのだから納得はできています。ですが、何とか貰う方法はないでしょうか。受給期間満了日を延長する事も、もう不認定になっている為無理なのでしょうか。どなたか宜しくお願い致します。
残念ながら無理です。どうしようもありません。。
がんばって早く再就職先を見つけるしかないですね。。。
派遣社員の失業保険給付について
派遣社員の失業保険について
現在派遣社員として働いています。1年以上3ヶ月契約で更新を重ねてきましたが年末に派遣先からに1月からは2ヶ月契約で2月末で契約終了との事。6名の人員削減だそうです。
派遣会社からは次の仕事紹介はないとの事で2月末で退職です。
この場合、会社都合ですか?自己都合ですか?失業保険をすぐにもらえるか心配です。
派遣会社は離職票に「自己都合」と明記して来るのではないかと仲間で話しています。
もし自己都合にされていても離職票をもってハローワークでなりゆきを説明すれば会社都合としてくれますか?
登録型の派遣の場合、契約期間が満了であっても、スタッフと派遣先のどちらの都合で契約が切れたかは問題ではありません。

契約が終わってから1ヶ月以内に離職票を請求すれば間違いなく自己都合になります。
紹介された仕事を断っても離職票は自己都合になります。
契約満了後、1ヶ月間、会社から紹介を受けようと探し続けても見つからなかったら会社都合になります。

自己都合の離職票を持っていってハローワークで説明しても、離職理由がひっくり返る確率は低いですが、
あなたの場合、同じ派遣会社から派遣される可能性がないのであれば、会社都合で発行してもらえますので、心配いりません。
失業保険について…
私は、A社(6年間・雇用保険あり)に解雇通告を受け、退職してから、すぐにB社(雇用保険無し・10日間70時間勤務)で働き、
自分から退職をした者なのですが…
ハローワークに失業保険を貰いに行った時に、離職表を渡したのですが、それは、A社の離職表でして、担当の方も、A社の離職表で、受理できるって、言われたのですが…
これって、失業保険が、貰える日にち・金額とかって影響あるのですか?
教えて下さい。

A社解雇→B社勤務(10日間70時間)→自分から退職→A社の離職表受理?
B社は雇用保険無しですから、

雇用保険としてはなにも影響しません

離職理由も被保険者期間も受給資格も

A社を離職した場合で受けることになります

従って、貰える日にち・金額も影響ありません
失業保険の手続きについて教えてください。
4月末で退職し、失業保険をもらいたいと思っています。
(自己都合で辞めます。いいお仕事があればもらわずにすぐに働いてもいいと思ってはいますが)

そこで教えて頂きたいのですが、
退職後はすぐにハローワークに手続きに行かなければならないのでしょうか?
というのも、5月中旬に10日ほど旅行の予定が入っているので
できればそれが済んだあとの、4月の後半になってから
ハローワークに初回の手続きに行ければと思っているのです。
こういう場合受給の日にちがずれるだけで、もらえない、というようなことにはならないでしょうか。
手続きは即行かなくてはならないのでしょうか・・・。

回答よろしくお願いします!
特に直ぐに出さないといけない決まりはありません。
離職票を職安の窓口に提出しない限り手続きは開始致しません。

また提出手続き後7日間の待機期間、その後自己都合退職は3ヶ月間は給付が行われません(出ません)。
その期間を上手く利用して旅行の計画を立てる事をお勧め致します。
関連する情報

一覧

ホーム