失業保険の初回認定日に行けなかった場合、受給が遅れることを回避する手立てはありませんでしょうか?
失業保険の初回認定日を誤認識してしまい、昨日行かなくてはならなかったのですが行きませんでした。
そこで本日、ハローワークに電話したところ次に来所した日から1カ月後が失業保険の支給日になると言われました。
とても生活に困っております。自分の誤認識ではありますが、なんとか手立てはないものでしょうか?
ハローワークの方にはもちろんないと言われました。ちなみに昨日付の病院のレシート等は何もありません。
何卒よろしくお願いいたします。
お気の毒ですが残念ながら方法はないでしょう。

認定日とは国に対して自分が失業状態にあることを証明する大事な日です。
簡単に日にちをずらしたり、自らに瑕疵があるような場合に融通のきくようなものではありません。
診断書でも偽造すれば別かも知れませんが、合法的に認定日にちゃんと行ったのと同じ支給を受ける事は不可能です。
精神障害2級の手帳を持っています。
以前勤務していた所でうつ病と診断され、8年勤務しましたが退職し、失業手当と雇用保険の手当て(名前を忘れました)を貰いました。あれから5年たちそろそろ仕事が出来るようになりました。そこで質問ですが、勤務先で社会保険に入り、雇用保険を収め、何年か勤務して病気が復活してしまい、辞めるようになった場合、また失業保険とか受けられるのでしょうか?病院の先生からは仕事をして構わないと言われています。本気で仕事がしたいので、手帳を持っていることは内緒にしたいのです。あくまで万が一の事ですが・・・。宜しくお願い致します。
失業保険を最低限収めていれば、また失業した際には失業保険が受けられますよ。手帳を持っていることは会社に言わなければわからないことなどで、敢えて言う必要もありません。お仕事、頑張りすぎないでください。
失業保険について教えて下さい!体調が悪くて仕事が続けられそうにないので辞めようと思います!この際,職場の環境が悪くて体調を崩した場合すぐに保険は貰えますか?
精神科にいったんですが仕事を辞めたほうがいいと進められました…薬は他の疾患がありもらえませんでした。どうなんでしょう?教えて下さい!
医師の診断書が必要です。
ただ、医師の診断書があっても職場の環境との因果関係が認められなければ、特定理由離職者とは認定されず、自己都合退職扱いになります。
自己都合の場合は、3ヶ月の給付制限期間があるので手当を貰えるのは手続きをしてから約3ヶ月半後です。
特定理由離職者と認定されれば、手続き後約1ヶ月ちょっとで最初の手当が振込されます。

【補足】
会社が悪かったかどうか、さして問題ではありません、それより貴方にとってその会社の環境が合っていなかったという事を医師が診断書として書いてくれるかどうかでしょう。
失業保険やハローワークについて詳しい方、お願いします。
4月15日付で1年二ヶ月勤めていた会社を辞めました。
辞めた理由はうつ病のため、仕事をこのまま続けていくのが困難と、
自分で判断したためです。

上記の会社に入る前からもうつ気味で、クリニックに行っていましたが、
「治った!」と思い、会社に入るも、日々の忙しい暮らしで再発。

上記の会社では「うつ病」ということは誰にも話していなかったので、
離職票に、退職理由は「自己都合」と表記されています。

もちろん、会社の誰にもうつの事を話しておらず、
自分自身で退職を決めたので退職理由は「自己都合」
で構わないと思っています。

調べると、1年以上勤め、雇用保険もひかれていたので、
いますぐにハローワークへ手続きに行けば三ヶ月後からは給付金が
もらえるということを知りました。

でも、給付が受けられるのは、就職の意思があったり、
いますぐ就職できる状態の人ですよね?

無理してまた再発するといけないので、今回はゆっくりと時間をかけて
うつ病を治していきたく、すぐに就職することは考えていないのですが、
この場合はハローワークにどう届出に行ったらいいでしょうか。
(何を届け出たらいいのでしょうか?)

すぐに就職することは考えていませんが、
一年くらい経てばどうなるか分かりませんし、
うつ病が良くなれば、働きたいと思っています。
(家族のために、早く治して働きたいんです。)

失業保険やハローワークについて詳しい方、
無知な質問で大変申し訳ございませんが、
どうぞ知恵をお貸しください。お願いします。
病気で就業できない場合には失業手当はもらえませんが、期間(1年間)を延期することができます。ハローワークに申請してください。
詳しくはハローワークに電話でお聞きください。匿名でOK。
失業保険の延長手続きについて
今年3月に会社を退職後、病気になってしまい失業保険の給付を受けていません。
病気で外出もできなかったため、給付期間の延長手続きもしてないのですが、
もう手遅れでしょうか。

だとしたら今まで支払った雇用保険が…消滅してしまいますよね。
自分のせいだとはいえ、ショックです。
 退職後、失業給付の手続きをしましたか?
 (失業給付の申請をしていない場合)
 退職後1年以内なら有効です。しかし、給付制限3ヶ月+給付日数も退職後1年以内の為、残りの日数は消えます。
 (失業給付中に病気やケガで認定日に行けなかった場合や、就業できない場合)
 しおりの後ろにある、診断書の様式を使います。医師の診断内容で、就業できなかったけども、病気やケガが完治し、就業が可能な場合なども、失業給付が延長される場合があります。
 詳しくは、管轄のハローワークの雇用保険給付の窓口へお問い合わせ下さい。
会社を自主退職し実家の農業を継ごうと思っているのですが、その場合失業保険はもらえるのでしょうか?
農業を継ぐというよりとりあえず農繁期だけ手伝うつもりで農繁期以外は会社に勤めます。
失業保険は失業状態(収入がなく、しかも職を探している状態)の方が給付対象ですよね。

実家の農業をすることが決まっていて、かつ、不定期であれ会社に勤めるなら
失業状態ではないので失業保険はもらえないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム