失業保険、再就職手当て?
こんにちは^^上記の件なんですが、自分は今病院給食の調理の仕事をしています^^
今はいわゆる病院直営なんですが、4月1日より委託会社になるんです。

今は病院直営なので病院の職員なんですが、4月1日より委託会社職員になります。
早い話が病院をクビになるわけで・・
でも4月1日から仕事は決まってますが、この感じで再就職手当て?お祝い金?はもらえるのですかね?
ハローワークに職場の方が聞きにいったらそれはもう申請してくださいって言われてそうです。

毎月の給料から雇用保険は引かれてます。
あとこの病院には3年ぐらい勤務しましたが^^

わかりくい文ですいませんがよろしくです^^
質問の内容が今市分かりませんが、現在の勤務先は変わるのでしょうか?

『今は病院直営なので病院の職員なんですが、4月1日より委託会社職員になります。』

それとも、勤務先は今迄と同じ場所の病院であり、病院の調理場の仕事が委託会社へと移り、それに伴い雇用先が変わるという事なのでしょうか???

として、今の病院での仕事は3月31日迄在籍され、4月1日から仕事が有るという事でしょうか??

旧雇用先(現在も勤務?先である病院)と、新勤務会社との関係も分かりませんので、転籍扱いになるのか一度離職し再就職となるのか分かりませんが、

そうとしても、ブランクが有るのか無いのかも書かれて居ませんが、新しい職場(?なのか、雇用形態が新しくなるのかもよく分かりませんが)と間が空いて居ないので有れば、前の雇用先へ一応離職票を貰う依頼をして、そのまま雇用保険加入期間の継続をされたら如何でしょうか。

質問内容が、もし上記の通りの解釈である場合は、質問者さんが出来る事はそれになります。

或いは、最初からどちらであっても、結論としては、求職をしない者に失業給付の受給、つまり再就職手当を受給する事は出来ません。

『この感じで再就職手当て?お祝い金?はもらえるのですかね?』
私はひどい親なんでしょうか?二女が大学生なんですが「友達はみんなバイトしてるけど親からお小遣いをもらってるし携帯代も払ってもらってる。なんでうちはお小遣いくれないの!」とたびたび責め立てられます。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
私は大学生でもないし、大学生の子供もいませんが…

私は、小さい時から月の小遣いを貰った事はありません。
決して貧乏ではなく普通に暮らしていたけど、うちは母子家庭で弟も2人いたし、欲しいなんて言ったらいけないんだってことぐらい子供心に解っていました。
なので高校生になってからはバイトを週に5日。平日は2時間程、週末はフルで働いていました。勿論、長い休みやG.Wもバイト三昧で、月に最低3万ずつ貯金していました。
その後専門学校に通い始め、一人暮らしをしていたので仕送りと言うか光熱費と住居代、学費、携帯代は親の口座から引き落としで払ってもらっていましたが、正直それをしてもらうのも心苦しかったです。
なので、最初は貯金で生活して学校になれた頃にバイトを始め、生活費や学費以外の試験代や道具代などを稼いでいました。

高校の卒業前に免許は取らせて貰いましたが、車は学生の身分で贅沢だと思っていたので、父親が多少の援助はしてくれましたが、働くようになってから自分でローンを組んで買いました。

私は28歳ですが、雑誌が好きなので大学生が読むような雑誌も沢山読みます。
雑誌には現役の大学生がよく出ていますが、華やかな印象を受けます。都会だと特にそうかもしれません。
学生のくせにブランドバックを当たり前のように持って、バイトをしててもしてなくても親からお小遣いを貰ってる子が多いようです。
車も外車など乗ってる子も見かけます。
楽をしてお金がある生活なら、みんなそうありたいと願うはずです。
でも、娘さんはお金は欲しいけどバイトは沢山はしたくないと言った感じでしょうか?大学生は時間があると思うので、もっと頑張れると思うんですが…
大学生になって友達との付き合いもあるだろうし、オシャレもしたくてお金がかかる気持ちはよく解ります。
流行遅れの物は着れないって見栄もあるだろうし、毎日楽しくて時間もお金も幾らあっても足りない時期ですよね。
友達はお小遣いを貰ってるのに、自分はバイト三昧だって思うと惨めになる気持ちもあると思います。

でも、それとこれとは話が別だと思います。
親の病気の心配もしないで、仕事も出来ない親にお小遣いをせびるなんてあり得ないですよ。ましてやバイトもしてるのに。
親の口から苦しい家の経済状況を言わせるなんて、最低です。
私だったら、自分のワガママの為に親にそんな事言わせたくありませんし、聞くのもイヤです。
社会人になって自分が稼ぐようになったら、心底親のありがたみが解りました。
月に15万ほどしか貰えなくて、普通に生活するのがやっとでした。親はもっと貰っていたでしょうが、それでも2つの家分の生活費を一人で捻出していたんだから、どれだけ大変だっただろうと改めて思いました。

私はできた人間ではないし、結婚はしていますが子供もいませんし、主様の娘さんの方が年は近いぐらいです。
偉そうに…と思われるかもしれませんが、娘さんは親に甘えすぎてると思いますし、甘やかしすぎたんだと思います。自分の意見が通らないと喚き散らすなんて、子供と同じじゃないですか。
大学に行きたくても行けない子もいるのに、自分は大学に行って楽しい時間を過ごせてる事を幸せだと思わないといけないですよね。今の自分があるのは当たり前じゃないんだという事に気づいて欲しいです。

長女さんがいらっしゃるなら、娘さんに話して貰ってはどうでしょうか?
うちは弟が母とケンカした時は、いつも私から弟にメールして仲を取り持つようにしてます。
親から言われるとカチンと来て売り言葉に買い言葉で大喧嘩になるようなことでも、姉弟ならすんなり受け入れてくれることもありますから…言い方も大事ですけど。
それでもダメなら、ホントにいっそ何もしてあげなくていいと思います。じゃないと親の有り難味が解りませんよ。
車が要らないというなら、車も売ってはどうですか?娘さんに贅沢させすぎですよ。

娘さんは社会人になって、親の助けを借りずに一人暮らしを始めて、やっと親の苦労、有り難味が解る気がします。
失業保険について教えて下さい。
今は正社員として働いていますが、転職を考えて就活中です。

面接に行った会社で 内定しましたが、新規事業の開始からの雇用で はっきりした日にちはまだわかりませ。
近々、今の会社を退職して自宅待機の予定ですが 内定がある場合は 失業保険の需給はできませんよね?又、次の会社で 正社員になるまでの間 社会保険の任意継続の手続きをしたいのですが、それは可能ですか?
失業保険は、職安に相談してみるのがいいかと思います。
(内定先に開始予定の進み具合など確認もされていた方が説明しやすいかと)

社会保険は、健保と厚生年金に分かれますが、

厚生年金は、任意継続はありません。
(経過措置で第4種被保険者というのはありますが、S16年生まれとか、S61年時点で厚生加入歴10年等、上の方の年齢が対象になるので、文面から該当しそうにないような・・・)

健保は、加入期間が2月以上あれば任意継続できます。
喪失日から20日以内に、自分で保険者(協会or健康保険組合)へ手続きします。

任意継続の際、保険料は会社在籍中は半額会社が払っていたものが、全額自己負担となります。
国保の保険料と比べて安い方に加入を決められてはいかがでしょうか?
(国保と、社保健保では、扶養家族分の保険料計算方法が違います)
失業保険(雇用保険)と公共職業訓練についてです。
先日、ハローワークでたまたま親しくなった人にこんな事を相談されました。

ある公共職業訓練に通おうと思い職員に相談しに行ったら、その職業訓練の開始日(9月の中旬)に失業保険の残日数が約1週間ほど足りないから申し込みが出来ないと言われたそうなんです。
彼女の所定給付日数は210日なので71日以上残ってないといけないとの事。
そこで彼女は、「短期のバイトをすれば、後ろへ持ち越されるのではないかなぁ。」と私に聞いてきたのですが、彼女の場合、バイトをしたら就業手当の対象になってしまい、持ち越されないのではないでしょうか?
私は今回初めての失業で、ハローワークに通いだして間もない為、詳しい事がよく分かりません。
就業手当についても正直本当はよく分かっていません。
こんな事、ハロワの職員に聞きにくいし・・・。
私も職業訓練の事は検討中ですし、気になります。
彼女が望む公共職業訓練に通う方法はないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
210日あれば2/3の受給が終わる前に入校出来ればなので、ハロワ職員の説明は正しいですね。
それであれば認定日に行かずに不認定となり支給を受けなければ給付日数は残るのですが、そのようして職業訓練に申し込む方が多いのです、そういう状況はハローワークから職業訓練施設(ポリテクセンター等)に書面等で知らされていますので、雇用保険延長が目的と取られ面接で不利な形になります。
応募者が少なく定員割れな状況であれば合格もありますが、応募者多数の場合は不利でしょう。
(現在、元ポリテクセンターの職員の方と一緒に仕事をしています)
今、短時間勤務で月12日前後、派遣で働いています。
雇用保険に加入していまして、2011年2月で加入期間が1年になります。
2011年3月末の契約満了で、今の派遣先を終了し、また就職活動(ハローワーク・派遣会社等)をする予定です。
でも、すぐに就職先が決まることは難しいと思っているのですが、その就職活動中に、失業保険をもらえる資格は、私にありますか?
いろいろネットで雇用保険の受給資格の情報を調べたのですが、よくわかりません・・・
もし、2011年3月末の契約更新時に、契約延長をお断りした場合は、自己都合等になってしまい、受給資格が変わるのでしょうか?
今の職場が、辛くて辛くて(精神的に)、1日でも早く辞めたいと思っているのですが、期間満了まで責任を持って就業したいと思い、頑張っています。
雇用保険に詳しい方、是非、教えて下さい。
よろしくお願いします。
取得日が月初、喪失日が月末で11日以上あれば算定期間が取れますが、月の途中の日にちだと11日以上あっても算定期間に含みません。

月12日前後という事は月に10日や13日などバラバラでしょうか?
月に11日以上あれば算定期間に含まれますが10日以下だと算定期間に含まれません。
11日以上の月が12ヶ月必要です。

>もし、2011年3月末の契約更新時に、契約延長をお断りした場合は、自己都合等になってしまい、受給資格が変わるのでしょうか?
受給資格があると仮定して回答しますと・・・
契約期間が3年未満のようですので、更新を希望しなくても契約期間満了で給付制限はかからないと思いますよ。
失業保険について詳しい方、給付金額について計算できる方、どうか教えてください。
今回初めて失業保険の申請をしまが、何点か疑問があります。

まず、情報としては、
20歳半ばで、雇用保険に加入していたアルバイトを1年半勤めました。
時給900円で週5日、1日5時間、月10万円程度の収入でした。自己都合による退職です。

問題はここからなのですが、
上のバイトと一緒に、1日3時間・週4日、月5万円程度のバイトもやっており
こちらの方は、まだやめていません。
このバイトを辞めないで失業保険の申請は可能でしょうか?
申請は可能なばあい、支給金額はいくらくらいになるのでしょうか?

就活を行うつもりなので、要件的にはだいぶ満たしているのではないかと思いますが、
何分初めてのことなので、足りない情報などもあるかもしれません。
分かる範囲で構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。
雇用保険を申請した日から1週間(7日間)は無職の状態でなければ受けられません。

事実を申告しなければ、いけません。
関連する情報

一覧

ホーム