今の会社で、約八年派遣として働いています。一昨年に、出産し、今一歳十ヶ月の子供が一人います。
昨年11月末に職場復帰した際、育休中に、同じ職場の同僚が解雇され、彼女の仕事をまたまるま
る私が引き継ぐ事になり、仕事量が増え、慣れない仕事と育児で40度の熱を何度もだし、五月には肺炎になり入院しました。賃金は全く変わらず、もう体力的に無理かなと思い、退職しようかとも思いましたが、現実問題生活の事もあり、最近熱もでなくなってきたので、頑張ろうと思っていたところ、再び人員削減があり、また仕事量が増えました。残業も多くなり、賃金はあい変わらず、一円も変わらずで、育児との両立が困難になってきたので、退職し、パートの仕事に変わろうかと思っています。
こういった場合の退職でも、自己都合の扱いとなるなでしょうか?
失業保険金の手続き等で、何か伝えた方がいいのでしょうか?
派遣会社との契約書はありませんか?
その中に業務内容が書かれていませんか?
契約業務以外の仕事があれば、派遣元(派遣会社)から派遣先の会社に契約外の業務をさせないように申し入れて貰うことです、残業についても育児等の都合で出来ない事を伝えることです。

それで、貴方が不要と思えば契約更新もしないでしょう、派遣元から契約更新がされなければ会社都合(雇用保険上では「特定受給資格者」)になります。
失業保険、会社都合、再就職について質問です。
5月末で失業し、本日失業手当の手続きに行ってきました。
初回認定がたぶん7月10日になると思うのですが、
本日面接を受けていた会社から内定の連絡をいただき、勤務は7月2日から。
この場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
7月10日に認定を受ければ、一ヶ月分はもらえますか?
最低でも一ヶ月は給料がない状態なので、あればうれしいと思いまして。

・この場合ハローワークに電話するのがいいでしょうか?
・次の会社に説明し、7月10日以降にしてもらうのがいいですか?
・それとも受給は断念するしかないのか・・・

教えてください(_ _。)
待機期間がありますよね。

その間に仕事が決まったらもらえないです。

説明会で待機期間の説明はあったと思います。

職安からの紹介で雇用保険つきの事業所なら祝金が職安からでます。万が一退職した場合はもらえるはずの失業手当てもでます。

詳しくはハローワークにお問い合わせください。

私は10万円ほど祝金がでました。


会社都合ですし、職安の受け付けはすまされているみたいですから、ハローワークに働きだす日にちを言ってみてください。新しい事業所の証明があれば祝金はでますが、待機期間の関係がありハローワークに聞くしかないです。どちらにしても手続きがありますから、電話ででも聞いてみてください。
11月末で会社(契約社員)を退社する者です。27歳女です。
今の職種(サービス業)ではなく、別業種への転職を考えているため、ハローワークに相談して講座に通いながら次の職を探そうか、また、運転免許を持っていないので免許保有が条件の会社に就職することも考えて、免許も取ろうと思っているため、失業保険の受給を考えています。
退職理由は会社には自己都合と述べてありますが、実際は上司の頼りなさや、会社(社長)への不満が強くて辞めます。
また、残業は月60h超と給与明細にも毎月載っています。
この場合、ハローワークに相談しても給付期間や退職理由は自己都合になってしまうでしょうか?
また、うちの会社の場合、離職票には絶対会社都合とは書かれないと思うのですが会社都合にするために正当な理由とはどのようなものでしょうか?
おはようございます。

離職の直前6か月間のうちに、連続する3か月で45時間以上の残業がある場合。

「特定受給資格者」となり、離職票が自己都合でも会社都合と同等の扱いになります。

ハローワークに、3ヶ月分の給与明細を提出すれば認められます。
パート退職について
9月よりパートで働いていたのですが、12月20日で自己都合により退職する事になりました。
退職にあたり、会社に書類等を依頼しようと思うのですが、必要書類を教えて頂きたいです。
パート条件
社会保険等は無し
給料明細で引かれているのは、雇用保険、所得税のみ
国民年金、健康保険は自分で毎月支払いをしています。

自分なりに調べた所によると
・源泉徴収票(自分で確定申告をします)
・雇用保険被保険者証(勤務後以前の保険者証は提出済み)

まではわかったのですが、
・離職票は雇用保険を3ヶ月かけてもらっているので、失業保険等はもらえないですよね?(たしか6ヶ月以上加入が必要だったような‥‥)
・退職証明書(昔、会社を辞めた時はなかった様な‥‥)

今後は就職先が見つかるまでは父の扶養家族になった方がいいのでしょうか?(未婚で、親と同居してます)

源泉徴収票・雇用保険被保険者証以外に私の状況で必要な書類があれば教えて下さい。
お願いします。
「健康保険」ではなくて「国民健康保険(料/税)」では?


基本手当の受給要件は、「加入していた期間」ではなくて「離職からさかのぼって2年以内の被保険者期間」が問題です。
どこの会社に勤めていたかは関係なく、離職の前2年間に、雇用保険に加入していて一定の条件を満たしている「月」の数を数えます。
※前に手当を受けたことがあるのなら、それ以前の期間は数えない。

前に加入していた期間や今後加入する期間と合わせると条件を満たすかもしれませんので、離職票はもらっておくべきです。
※雇用保険被保険者離職証明書でも構いませんが。

〉今後は就職先が見つかるまでは父の扶養家族になった方がいいのでしょうか?
税の扶養親族と健康保険の被扶養者とは別の制度ですが、どちらの話でしょう?
なれる条件を満たしているかどうかの方が重要です。

なお、親御さんにとってあなたが扶養親族であることは、あなた自身には何の関係もありません。
今月の27日付けで会社を退職しました。
理由は去年の夏に父がくも膜下出血で倒れ、看病するために現在の会社では残業も多く限界があるためです。
そういった場合失業保険はすぐに適応してもらえるのでしょう
もう少し状況を説明しますと、

実家は現在大阪にあり、母が一人で看病に当たっています。
土日に大阪の実家に帰り看病の手伝いを行っていました。
出来るだけ助けてあげたいのですが、残業や休日出勤が多くなかなか助けることができませんでした。
今年の夏に再度父が倒れ、母も一人での介護が限界の様子だったため、今回退職し介護の時間を増やすことにしました。
又、父の会社から給料が出ていたのですが、今年の夏から2割カットされることになりました。
その分私が補助したいのですが、私は妻と子が一人いることもあり、現在の月給ではとても補助することが出来ません。


以上となります。

失業保険をすぐに適用してもらいたいのですが、以上の説明で適用してもらうことは出来るのでしょうか?
すぐの適用はやはり難しいのでしょうか?

分かりづらい文章で申し訳ないですが、知恵をお借りできればと思っています。
よろしくお願いいたします。
「すぐに適用」の意味が分かりません。


・看病する必要がある日数が30日超
・転入するところまでは行かなくても、あなたが現実に大阪に帰る
ということでしたら、
〉常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた
として特定理由離職者になり、給付制限がなくなります。

しかし、退職届に「一身上の理由」などと書き、離職票にもそのように書かれているのなら、職安に診断書などを出し、事情を説明して納得してもらわないと認定されません。
失業保険について質問です。私はA県に住民票があり旦那の仕事の都合で栃木に住むことになったのですが、栃木に住民票は移さずA県で失業保険の手続きをしました。
しかし失業保険はA県で就職活動をしていると言う証拠の様な物が無いと失業保険を受けられないと聞いたので悩んでいます。栃木で生活するのにA県で就職活動なんてできる訳も無いし、その栃木の旦那の部屋は会社で借りている物の為栃木に住んでいる証明となるものは何も無いです。(保険会社の書類では栃木に住んでいる証明にはなりませんものね…)なのでわざわざ栃木からA県まで帰って来て失業保険を貰う形を取りたかったのですがA県で就職活動をしないと失業保険を受けることが出来ないと言うことは月に二回も三回も帰らなければならないと言う事ですよね?尚旦那は長男の為住民票をA県から栃木に移す事はありません。結局5ヶ月後には違う場所へ行く事になるだろうから…。ちなみに栃木からA県に帰るには電車で5時間、車だと高速で3時間です(T_T)出来たら栃木でこの様な状況の為できるなら失業保険を受けたいです詳しい方アドバイスなど待ってます。
しかし失業保険はA県で就職活動をしていると言う証拠の様な物が無いと失業保険を受けられない

これはハローワークで聞いた情報ですか?
私は東京在住ですが、住民票は東京で、就職活動は実家のある地方で・・・なんてことは普通にあります。
提出書類も、応募した社名・会社所在地を記載した程度です。

地域によって違うのかもしれませんので、回答になっていなかったらすみません。
関連する情報

一覧

ホーム