失業保険手当について。
4月から3カ月間、1日あたり4134円の失業保険手当が支給されます。
週19時間、月に20日程度出勤でパートをしており雇用保険には入れてません。
そのため失業保険手当
がでるのは仕事をしていない、月に10日程度です。(3カ月でみれば30日分、支給になります。支給額は3カ月で約12万くらい)
本当であれば3カ月まるまる出るはずですが手伝いとみなされて減額、もしくは繰越になるようですが、受給期間が90日間となっていますので繰越はできないようです(手伝いをした日、減額されたとしたら3カ月で約14万くらい手当が支給されるようです)
現在、健康保険の扶養に入っております。
受給の4月?6月まで扶養から外れなければいけません。
義父が自営業をしており夫は手伝っています。
事務の方などいなく、全国健康保険協会の方と義父が連絡を取り合って扶養に入れてもらいました。
私が直接、県にある全国健康保険協会の支店に電話をしてどうしたらマイナスにならないか(保険料、年金などで)どのような手続きが必要か聞いて良いものでしょうか?
例えばトータル14万円くらい手当がでたとして、3カ月間は扶養から外れ健康保険・年金などで月3万が出て行くとすると、5万円しか得にならないですよ、など教えてくれるものでしょうか?
また、4月に病院へ行く予定があります。
すぐに保険証は届くのでしょうか?
4月から3カ月間、1日あたり4134円の失業保険手当が支給されます。
週19時間、月に20日程度出勤でパートをしており雇用保険には入れてません。
そのため失業保険手当
がでるのは仕事をしていない、月に10日程度です。(3カ月でみれば30日分、支給になります。支給額は3カ月で約12万くらい)
本当であれば3カ月まるまる出るはずですが手伝いとみなされて減額、もしくは繰越になるようですが、受給期間が90日間となっていますので繰越はできないようです(手伝いをした日、減額されたとしたら3カ月で約14万くらい手当が支給されるようです)
現在、健康保険の扶養に入っております。
受給の4月?6月まで扶養から外れなければいけません。
義父が自営業をしており夫は手伝っています。
事務の方などいなく、全国健康保険協会の方と義父が連絡を取り合って扶養に入れてもらいました。
私が直接、県にある全国健康保険協会の支店に電話をしてどうしたらマイナスにならないか(保険料、年金などで)どのような手続きが必要か聞いて良いものでしょうか?
例えばトータル14万円くらい手当がでたとして、3カ月間は扶養から外れ健康保険・年金などで月3万が出て行くとすると、5万円しか得にならないですよ、など教えてくれるものでしょうか?
また、4月に病院へ行く予定があります。
すぐに保険証は届くのでしょうか?
失業ほけんは失業しているものに支給されるものであるというのが大前提です。
たとえ雇用保険に加入できない修業であっても給料を得ることにかわりありません。
ゆえに雇用保険基本手当は減額になります。
5万円しかとくにならないとありますが失業保険は損得で支給されるものではないという認識を持ちましょう。
どんなに長期にわたり雇用保険に加入していてもいちども受けられないひともいます。
給付を制限されたくないのなら、完全失業するしかありません。失業保険とはそのためのものです。
失業保険の日額が4134円ですから、加入した協会けんぽの健康保険は抜けなくてはいけません。抜けたら市役所で国民健康保険加入手続きをします。国民健康保険証はあなたが手続きをしない限り交付はされません。
なお、国民健康保険は手続きが遅れても保険料だけは遡って徴収されます。しかし、保険料は徴収されるのに健康保険が適用となるの資格取得日(手続きをした日)からとなります。
つまり、手続きをとる前の病院代は全額自己負担になってしまいます。
たとえ雇用保険に加入できない修業であっても給料を得ることにかわりありません。
ゆえに雇用保険基本手当は減額になります。
5万円しかとくにならないとありますが失業保険は損得で支給されるものではないという認識を持ちましょう。
どんなに長期にわたり雇用保険に加入していてもいちども受けられないひともいます。
給付を制限されたくないのなら、完全失業するしかありません。失業保険とはそのためのものです。
失業保険の日額が4134円ですから、加入した協会けんぽの健康保険は抜けなくてはいけません。抜けたら市役所で国民健康保険加入手続きをします。国民健康保険証はあなたが手続きをしない限り交付はされません。
なお、国民健康保険は手続きが遅れても保険料だけは遡って徴収されます。しかし、保険料は徴収されるのに健康保険が適用となるの資格取得日(手続きをした日)からとなります。
つまり、手続きをとる前の病院代は全額自己負担になってしまいます。
退職してからの手続き
今年の12日20日付で退職したのですが、国民年金と健康保険の手続きの期限が14日以内なので、会社から離職票をもらわなければなりません。
しかし離職票は退職日から10日前後に発行される?らしく、年末年始の市役所は12月29日~1月3日までお休みなので14日以内に間に合わないのですが、変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?
あと失業保険は必ず貰う必要がありますか?
回答願います。
今年の12日20日付で退職したのですが、国民年金と健康保険の手続きの期限が14日以内なので、会社から離職票をもらわなければなりません。
しかし離職票は退職日から10日前後に発行される?らしく、年末年始の市役所は12月29日~1月3日までお休みなので14日以内に間に合わないのですが、変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?
あと失業保険は必ず貰う必要がありますか?
回答願います。
<14日以内に間に合わない>
他の会社を辞めたことが分かる書類を使って間に合わせる方法もあります。
国民年金と健康保険の加入手続きには必ずしも離職票は必要ではありません。健康保険の資格喪失届(退職の日から5以内に提出)のコピーや会社独自に発行する様式任意の離職(退職)証明書でも構いませんから、これで手続きをします。
<変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?>
手続きが遅れたとしても、遡って加入することになりますから実害があるとすれば、国民健康保険証が発行されないので急な病気になったとき、病院で10割負担をし、後日精算するという厄介な問題が生じます。
<失業保険は必ず貰う必要がありますか?>
失業保険をもらうことは強制ではありません。
次の就職先が、既に、決まっているような場合は、もらわない場合が多いでしょうね。
もらう場合に、早く申し込む必要がある理由は、早く申し込みをすれば、早くもらえるからです。
例えば、自己都合退職の場合、制裁として申し込みをした日から3ヶ月以上支給が行なわれないといったこともあります(給付制限期間)。
会社都合による退職でも、申し込みの日から7日間は支給されません(待期期間)。
従って、もらう場合は、早く申し込み手続きをすれば、それだけ早く給付制限期間や待期期間が経過し早く失業保険がもらえることになります。
他の会社を辞めたことが分かる書類を使って間に合わせる方法もあります。
国民年金と健康保険の加入手続きには必ずしも離職票は必要ではありません。健康保険の資格喪失届(退職の日から5以内に提出)のコピーや会社独自に発行する様式任意の離職(退職)証明書でも構いませんから、これで手続きをします。
<変更手続き期限を過ぎるとどうなりますか?>
手続きが遅れたとしても、遡って加入することになりますから実害があるとすれば、国民健康保険証が発行されないので急な病気になったとき、病院で10割負担をし、後日精算するという厄介な問題が生じます。
<失業保険は必ず貰う必要がありますか?>
失業保険をもらうことは強制ではありません。
次の就職先が、既に、決まっているような場合は、もらわない場合が多いでしょうね。
もらう場合に、早く申し込む必要がある理由は、早く申し込みをすれば、早くもらえるからです。
例えば、自己都合退職の場合、制裁として申し込みをした日から3ヶ月以上支給が行なわれないといったこともあります(給付制限期間)。
会社都合による退職でも、申し込みの日から7日間は支給されません(待期期間)。
従って、もらう場合は、早く申し込み手続きをすれば、それだけ早く給付制限期間や待期期間が経過し早く失業保険がもらえることになります。
会社によって扶養の条件は違うのでしょうか?
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?
さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?
さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは。
基本的には認定基準は会社によって違うことは無いと思います。
(60歳未満・年収130万円 60歳以上・年収180万円)
ただ、現在は収入が無くても、所得証明書の記載は前年の所得になってしまいますので、
前年の所得証明書の年収が130万円(60歳未満)を超えていると
扶養に入れないかもしれません。
また、失業保険を貰っていなくても、失業保険の受給権利がある人については
扶養の認定が難しくなる所もあるようです。
ただ、現在は働いていないという証明(離職票や退職証明)や
パートで働いても年収130万円以内という証明(パート先の雇用形態が分かるもの)を
添付すれば前年の所得証明が年収130万円以上でも扶養に入れる所もあるようです。
旦那様の会社に「何故扶養にはいれないのか?」を詳しく確認した方がいいですよ。
基本的には認定基準は会社によって違うことは無いと思います。
(60歳未満・年収130万円 60歳以上・年収180万円)
ただ、現在は収入が無くても、所得証明書の記載は前年の所得になってしまいますので、
前年の所得証明書の年収が130万円(60歳未満)を超えていると
扶養に入れないかもしれません。
また、失業保険を貰っていなくても、失業保険の受給権利がある人については
扶養の認定が難しくなる所もあるようです。
ただ、現在は働いていないという証明(離職票や退職証明)や
パートで働いても年収130万円以内という証明(パート先の雇用形態が分かるもの)を
添付すれば前年の所得証明が年収130万円以上でも扶養に入れる所もあるようです。
旦那様の会社に「何故扶養にはいれないのか?」を詳しく確認した方がいいですよ。
会社を退職後に、夫の扶養(社会保険)に加入しました。
夫の会社からは最初の失業保険日まで扶養に入っていて良いと、事務の方よりメールにて連絡をいただきました。
私としては、受給開始日より抜けるのではないか?
と思ったので、健康健保に問い合わせました。
健保の方は、会社によって違うので会社の担当の方にしたがってください。
とのことでした。
失業認定日になり、夫に手続きを行っていただいたところ
事務の方より、
「誤って説明してしまった。さかのぼって受給開始より外れてください。」
と連絡がきました。
すでにこの間21日あり、健康保険証を覚えているだけでも4回、数万以上使用しています。
まだ事務の方よりお返事はありませんが仮に国民健康保険をさかのぼって加入した場合、
医療費はどうなるのでしょうか?
①健保から7割請求されますか?
②国保からは7割だしていただけますか?
(病院と市役所を往復しなくてはいけないのでしょうか)
③国保から出していただけない場合、会社に請求は出来ますか?
④私はどのように手続きをすればいいのでしょうか?
色々なことが重なり、あまり日数もありません。
沢山質問して申し訳ありませんが、優しい回答お願いいたします。
※ちなみに私は制限なしの即日給付のため、扶養に入りすぐに抜ける感じです。
夫の会社からは最初の失業保険日まで扶養に入っていて良いと、事務の方よりメールにて連絡をいただきました。
私としては、受給開始日より抜けるのではないか?
と思ったので、健康健保に問い合わせました。
健保の方は、会社によって違うので会社の担当の方にしたがってください。
とのことでした。
失業認定日になり、夫に手続きを行っていただいたところ
事務の方より、
「誤って説明してしまった。さかのぼって受給開始より外れてください。」
と連絡がきました。
すでにこの間21日あり、健康保険証を覚えているだけでも4回、数万以上使用しています。
まだ事務の方よりお返事はありませんが仮に国民健康保険をさかのぼって加入した場合、
医療費はどうなるのでしょうか?
①健保から7割請求されますか?
②国保からは7割だしていただけますか?
(病院と市役所を往復しなくてはいけないのでしょうか)
③国保から出していただけない場合、会社に請求は出来ますか?
④私はどのように手続きをすればいいのでしょうか?
色々なことが重なり、あまり日数もありません。
沢山質問して申し訳ありませんが、優しい回答お願いいたします。
※ちなみに私は制限なしの即日給付のため、扶養に入りすぐに抜ける感じです。
>夫の会社からは最初の失業保険日まで扶養に入っていて良いと、事務の方よりメールにて連絡をいただきました。
それは間違いですね。
>健保の方は、会社によって違うので会社の担当の方にしたがってください
健保がそう言ったのならめちゃくちゃですね。
>事務の方より、
「誤って説明してしまった。さかのぼって受給開始より外れてください。」
と連絡がきました。
当然そうなるでしょうね。
>①健保から7割請求されますか?
当然そうなります。
>②国保からは7割だしていただけますか?
それはないでしょう。
>③国保から出していただけない場合、会社に請求は出来ますか?
それは会社の誠意次第でしょう。
>④私はどのように手続きをすればいいのでしょうか?
会社に請求して誠意をもって対応してくれればそれでよいですが、あとは事務の人が自分のミスだとして個人的に払ってくれるか。
どちらもだめならあなた方が被ることになるでしょう。
また会社に請求して会社での夫の立場が悪くなることも考えられます、そうなれば泣き寝入りしかないでしょう。
それは間違いですね。
>健保の方は、会社によって違うので会社の担当の方にしたがってください
健保がそう言ったのならめちゃくちゃですね。
>事務の方より、
「誤って説明してしまった。さかのぼって受給開始より外れてください。」
と連絡がきました。
当然そうなるでしょうね。
>①健保から7割請求されますか?
当然そうなります。
>②国保からは7割だしていただけますか?
それはないでしょう。
>③国保から出していただけない場合、会社に請求は出来ますか?
それは会社の誠意次第でしょう。
>④私はどのように手続きをすればいいのでしょうか?
会社に請求して誠意をもって対応してくれればそれでよいですが、あとは事務の人が自分のミスだとして個人的に払ってくれるか。
どちらもだめならあなた方が被ることになるでしょう。
また会社に請求して会社での夫の立場が悪くなることも考えられます、そうなれば泣き寝入りしかないでしょう。
関連する情報