助けて下さい
現在、無職で求職中なのですが、まったく仕事がみつかりません
生活費も底をついてしまい、手持ちのお金も3000円程度しかありません。
週払いで探してはいるんですが、派遣会社から連絡もなく、こちらからかけても担当者がいないと言ってまた連絡がありません。
失業保険も考えてはみたのですが、先月末まで短期のアルバイトをしていたので無理かと
金融機関に借りようにも無職なので借りれず,家族、親類等、頼れる相手もいないのでどうすればよいのか…
なにか良い方法などございませんでしょうか?
もうどうすればいいのかわからず、本当に困っております。
よろしくお願いします。
現在、無職で求職中なのですが、まったく仕事がみつかりません
生活費も底をついてしまい、手持ちのお金も3000円程度しかありません。
週払いで探してはいるんですが、派遣会社から連絡もなく、こちらからかけても担当者がいないと言ってまた連絡がありません。
失業保険も考えてはみたのですが、先月末まで短期のアルバイトをしていたので無理かと
金融機関に借りようにも無職なので借りれず,家族、親類等、頼れる相手もいないのでどうすればよいのか…
なにか良い方法などございませんでしょうか?
もうどうすればいいのかわからず、本当に困っております。
よろしくお願いします。
当座の生活費は早くバイトさがして!
としか言えませんが…
ハローワークに行って『基金訓練』の相談をしてみて下さい。間違えないで下さい、職業訓練ではなく基金訓練ですよ。(基金訓練は失業保険の受給資格のない失業者を救う為の臨時の救済制度です)
ハローワークに相談に行った際なるべく就職に役立つ様な訓練を選び申し込みしましょう。基金訓練には給付金制度というものがあり訓練中は月に単身なら10万円の支給があります。(要件を満たさなければなりませんが質問内容からしておそらくクリアするのではないかと思います。返還義務はありません)
基金訓練には基礎コースだいたい3ヶ月、実践コースは3ヶ月~6ヶ月など更にその後は希望するなら職業訓練に通うことも可能ですからこの期間訓練を受け知識や資格を手にして自分の体勢を立て直してみてはどうでしょう?(正社員も視野にいれて)
ブラック企業もあるようですから職員さんによく相談して下さいね。
実は私もこれで立て直しが出来ました。
有難い制度です。
先ずは行動あるのみです。
きっと、立て直して下さいね。
としか言えませんが…
ハローワークに行って『基金訓練』の相談をしてみて下さい。間違えないで下さい、職業訓練ではなく基金訓練ですよ。(基金訓練は失業保険の受給資格のない失業者を救う為の臨時の救済制度です)
ハローワークに相談に行った際なるべく就職に役立つ様な訓練を選び申し込みしましょう。基金訓練には給付金制度というものがあり訓練中は月に単身なら10万円の支給があります。(要件を満たさなければなりませんが質問内容からしておそらくクリアするのではないかと思います。返還義務はありません)
基金訓練には基礎コースだいたい3ヶ月、実践コースは3ヶ月~6ヶ月など更にその後は希望するなら職業訓練に通うことも可能ですからこの期間訓練を受け知識や資格を手にして自分の体勢を立て直してみてはどうでしょう?(正社員も視野にいれて)
ブラック企業もあるようですから職員さんによく相談して下さいね。
実は私もこれで立て直しが出来ました。
有難い制度です。
先ずは行動あるのみです。
きっと、立て直して下さいね。
社会保険上の扶養について教えてください。
私は今年の2月までフルタイムで働いており、月20万円程度の収入がありました。その後退職し、失業保険をもらっていましたが、先月で受給が終了しました。今月から夫の扶養に入りたいと思いますが、この場合、今年私が稼いでも良い金額は、「130万円-2月までの収入-失業保険」になるのでしょうか。
もし今年の収入が、この額を超えてしまった場合、超えた月からまた自分で健康保険に加入すれば良いのですか?
また、年間の収入の合計が、限度額を超えていなければ、1ヶ月の収入の制限はないのでしょうか?(例えば、極端な話、6月に40万円稼いで、7月からは働かない、とかでも良いのでしょうか?)
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
私は今年の2月までフルタイムで働いており、月20万円程度の収入がありました。その後退職し、失業保険をもらっていましたが、先月で受給が終了しました。今月から夫の扶養に入りたいと思いますが、この場合、今年私が稼いでも良い金額は、「130万円-2月までの収入-失業保険」になるのでしょうか。
もし今年の収入が、この額を超えてしまった場合、超えた月からまた自分で健康保険に加入すれば良いのですか?
また、年間の収入の合計が、限度額を超えていなければ、1ヶ月の収入の制限はないのでしょうか?(例えば、極端な話、6月に40万円稼いで、7月からは働かない、とかでも良いのでしょうか?)
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
健康保険の被扶養者の条件は保険者によります。
このカテでは何回も説明されていますので、過去の質問・回答を検索してみてください。
原則的に、被扶養者・第3号被保険者の条件でいう「年収」の額は、判定時点で得ている継続的な収入を年額換算した額です。
1~12月の額ではありません。
※何で基本手当を受けている期間中は被扶養者・第3号被保険者にならないかというと、日額×360日=年収と考えるから。
受け終わった時点で「年収0」になった。
そういう考え方ですので、収入が給与の場合、所定月収×12ヶ月=年収とされます。
このカテでは何回も説明されていますので、過去の質問・回答を検索してみてください。
原則的に、被扶養者・第3号被保険者の条件でいう「年収」の額は、判定時点で得ている継続的な収入を年額換算した額です。
1~12月の額ではありません。
※何で基本手当を受けている期間中は被扶養者・第3号被保険者にならないかというと、日額×360日=年収と考えるから。
受け終わった時点で「年収0」になった。
そういう考え方ですので、収入が給与の場合、所定月収×12ヶ月=年収とされます。
失業保険?の手続き
個人病院で事務をしてます、23歳です。最近院長から「3カ月以内には閉院しようと思う」といきなり言われました。理由は体調不良で、多分何か病気でも見つかったんじゃないかと職員みんな言ってますが…。
職場の都合で職失うことになるので「雇用保険はきっちりするから」と言われてますが、何をどうすればいいのか、いろいろ急すぎてついていけてませんι 病院なのでいろいろ後始末しないといけないですし、それも3カ月以内には閉めたいということなので…。
こういう場合の失業保険? ってどうなるんでしょうか? 私は勤めはじめて1年半で、上司から「保険は90日間くらい、今のお給料の40~70%くらいは出ると思う」みたいなことは言われましたけど、手続きとか何をどうすればいいのか全く分かりません…どうすればいいんでしょうか??ι
個人病院で事務をしてます、23歳です。最近院長から「3カ月以内には閉院しようと思う」といきなり言われました。理由は体調不良で、多分何か病気でも見つかったんじゃないかと職員みんな言ってますが…。
職場の都合で職失うことになるので「雇用保険はきっちりするから」と言われてますが、何をどうすればいいのか、いろいろ急すぎてついていけてませんι 病院なのでいろいろ後始末しないといけないですし、それも3カ月以内には閉めたいということなので…。
こういう場合の失業保険? ってどうなるんでしょうか? 私は勤めはじめて1年半で、上司から「保険は90日間くらい、今のお給料の40~70%くらいは出ると思う」みたいなことは言われましたけど、手続きとか何をどうすればいいのか全く分かりません…どうすればいいんでしょうか??ι
相談者さんの年齢と加入年数だと、給付期間は「90日」ですね。
雇用保険の失業給付は「一日いくら」という「基本日額」があります。
これは退職前6ヶ月の給与から計算します。
6ヶ月の給与から一日あたりの額を出し、その40~80%が基本日額になります。
パーセントは計算のもとになる給与が高いほど下がります。
詳しい内容は「失業給付 基本日額」で検索を。
さてこの失業給付ですが、
・ハローワークで申請
・7日の待機期間(支給対象外)
・受給開始
という流れになります。
開始といっても、即、手当が受けられるわけではありません。
失業給付は文字通り、「失業した人」への給付です。
ハローワークのさす「失業者」は、単純に「仕事をなくした人」だけではありません。
加えて
・働く意志があり、即働けること
・求職活動を行なえること
・就職先が決まっていないこと
があります。
求職活動の報告を定期的に行い(これを認定日といいます)、内容が認められたら支給、という流れになります。
なので90日分がまとめて支給されるのではなく、何回かに分かれます。
1回目が2~3週間分程度、2回目3回目が28日分、4回目が「90日から1~3回分を引いた日数分」となります。
最初の支給は申請からだいたい1ヵ月後になります。
ご注意下さい。
申請には、勤務先が作成する「離職票」が必要です。
これには退職理由や日額計算の元になる給与額などが記載されます。
発行されたら速やかに、ハローワークへ行きましょう。
ハローワークの申請はとっても待つので、持参するものはあらかじめ確認して行きましょう。
申請後、出席必須の説明会があります。
これで受給までの流れや認定日のこと、禁止事項などが細かく説明されますよ。
雇用保険の失業給付は「一日いくら」という「基本日額」があります。
これは退職前6ヶ月の給与から計算します。
6ヶ月の給与から一日あたりの額を出し、その40~80%が基本日額になります。
パーセントは計算のもとになる給与が高いほど下がります。
詳しい内容は「失業給付 基本日額」で検索を。
さてこの失業給付ですが、
・ハローワークで申請
・7日の待機期間(支給対象外)
・受給開始
という流れになります。
開始といっても、即、手当が受けられるわけではありません。
失業給付は文字通り、「失業した人」への給付です。
ハローワークのさす「失業者」は、単純に「仕事をなくした人」だけではありません。
加えて
・働く意志があり、即働けること
・求職活動を行なえること
・就職先が決まっていないこと
があります。
求職活動の報告を定期的に行い(これを認定日といいます)、内容が認められたら支給、という流れになります。
なので90日分がまとめて支給されるのではなく、何回かに分かれます。
1回目が2~3週間分程度、2回目3回目が28日分、4回目が「90日から1~3回分を引いた日数分」となります。
最初の支給は申請からだいたい1ヵ月後になります。
ご注意下さい。
申請には、勤務先が作成する「離職票」が必要です。
これには退職理由や日額計算の元になる給与額などが記載されます。
発行されたら速やかに、ハローワークへ行きましょう。
ハローワークの申請はとっても待つので、持参するものはあらかじめ確認して行きましょう。
申請後、出席必須の説明会があります。
これで受給までの流れや認定日のこと、禁止事項などが細かく説明されますよ。
60歳以上の失業給付金の単価について
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。
失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。
失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
年金は満額支給になると思われますので社会保険事務所で見積もりを取り、ハローワークで給付額の見積もりを取って
金額の多いほうの支給を受ければよいと思います。
これが一番よい方法で、ここで質問などの方法ではまったく役に立ちません。
雇用保険の給付には就職活動の実績が必要ですから、就職の意思が低い人には結構厄介です。
金額の多いほうの支給を受ければよいと思います。
これが一番よい方法で、ここで質問などの方法ではまったく役に立ちません。
雇用保険の給付には就職活動の実績が必要ですから、就職の意思が低い人には結構厄介です。
失業保険の離職理由判定を覆すことはできますか?3月末で契約満了になり会社を辞めました。失業保険の手続き中なのですが、窓口で話した時、私は普通の契約満了(離職理由コードは24)との話でしたが、まったく同じ.
境遇で辞めた元同僚は特定理由離職者(離職理由コードは23)になったそうです。契約満了なので失業保険はすぐに出るのは変わりませんが、保険の受給期間が長くなったり、国民健康保険の保険料が安くなったりとこの違いは大きいので、どうしても特定理由離職者になりたいのです。判定を覆すとはできるのでしょうか。どうしたらよろしいのでしょうか。現在待期中で月末に説明会があります。
境遇で辞めた元同僚は特定理由離職者(離職理由コードは23)になったそうです。契約満了なので失業保険はすぐに出るのは変わりませんが、保険の受給期間が長くなったり、国民健康保険の保険料が安くなったりとこの違いは大きいので、どうしても特定理由離職者になりたいのです。判定を覆すとはできるのでしょうか。どうしたらよろしいのでしょうか。現在待期中で月末に説明会があります。
職安の審査係に同僚の手続きの事を告げ、確認してみたらよいかと思います。ただ、契約満了と一言で言っても、契約更新がこれまでに何回あるか、契約満了時の事業主や本人の意思表示など、そこも含め同じであれば離職理由の補正が可能かもしれませんが。。
関連する情報