健康保険証ができるまでの期間、受診方法について
3月末で主人が退職することが決まり、妻の私が急いで仕事を探し、3月中旬から正社員として働いています。しかし、未だ保険証ができず、今まで主人の扶養に入っていたのですが、退職に伴い保険証が回収されました。医療機関にかかる予定はないのですが、新しい保険証が届くまでの期間、保険証はどうすればよいですか?同僚に相談したところ。届くまでの期間は国民健康保険に入ったほうがいいといわれました。しかし、主人と私と子どもの3人の国民健康保険料が高く、その為に妻が働いたのに、国民保険に入るのは意味がない気がします。主人の元会社の任意継続をして、保険料を払ったほうがいいのでしょうか?その場合、2重に払うことになりそうですが。保険証のできあがる期間は大体どのくらいでしょうか?
会社では、主人と子どもを扶養に入れることは可能と言われましたが、そのようなケースがあまりないからか、曖昧な感じでした。主人を扶養に入れる条件はあるのでしょうか?(主人は失業保険をもらう予定はなく、3カ月以内にはなにがなんでも仕事をするといっています)。また、正社員で働き始め2週間ですが、正社員は少しきついなと感じる部分もあります。30時間以上のパートであれば保険にも入れるので、今考え中なのですが、30時間以上のパートでも、主人や子供を扶養に入れることは可能でしょうか?
回答よろしくお願いします。
3月末で主人が退職することが決まり、妻の私が急いで仕事を探し、3月中旬から正社員として働いています。しかし、未だ保険証ができず、今まで主人の扶養に入っていたのですが、退職に伴い保険証が回収されました。医療機関にかかる予定はないのですが、新しい保険証が届くまでの期間、保険証はどうすればよいですか?同僚に相談したところ。届くまでの期間は国民健康保険に入ったほうがいいといわれました。しかし、主人と私と子どもの3人の国民健康保険料が高く、その為に妻が働いたのに、国民保険に入るのは意味がない気がします。主人の元会社の任意継続をして、保険料を払ったほうがいいのでしょうか?その場合、2重に払うことになりそうですが。保険証のできあがる期間は大体どのくらいでしょうか?
会社では、主人と子どもを扶養に入れることは可能と言われましたが、そのようなケースがあまりないからか、曖昧な感じでした。主人を扶養に入れる条件はあるのでしょうか?(主人は失業保険をもらう予定はなく、3カ月以内にはなにがなんでも仕事をするといっています)。また、正社員で働き始め2週間ですが、正社員は少しきついなと感じる部分もあります。30時間以上のパートであれば保険にも入れるので、今考え中なのですが、30時間以上のパートでも、主人や子供を扶養に入れることは可能でしょうか?
回答よろしくお願いします。
基本的なことですが、会社に就職した時点(採用日)で社会保険並びに厚生年金に加入することになりますので、国民健康保険に加入することはできません(二重加入の禁止)。
もし、お手元に健康保険証が来ない状態で医療機関に受診する必要がでた場合は、会社にて「健康保険加入証明」を発行していただければ問題ありません。
あなたが健康保険並びに厚生年金に加入する際、会社(総務または福利厚生関係)では、あなたの健康保険証の番号等を把握しているはずです。
ご心配なく。
また、あなたがフルタイム正社員であれば、退職後のご主人やお子様を扶養に入れることは可能です。
会社にて手続きしてもらってください。
併せて、ご主人が失業保険を受給する期間や給与収入がある場合は、扶養にできません。
扶養基準については、会社の扶養手当の件と併せ健康保険の扶養基準を担当者に加入する健康保険組合に問い合わせてもらいましょう。
正社員であれば社会保険(健康保険)並びに厚生年金の手続きのほとんどは会社でしなければなりませんので、心配にないで納得するまで問い合わせてください。
担当者はそれが仕事です。
もし、お手元に健康保険証が来ない状態で医療機関に受診する必要がでた場合は、会社にて「健康保険加入証明」を発行していただければ問題ありません。
あなたが健康保険並びに厚生年金に加入する際、会社(総務または福利厚生関係)では、あなたの健康保険証の番号等を把握しているはずです。
ご心配なく。
また、あなたがフルタイム正社員であれば、退職後のご主人やお子様を扶養に入れることは可能です。
会社にて手続きしてもらってください。
併せて、ご主人が失業保険を受給する期間や給与収入がある場合は、扶養にできません。
扶養基準については、会社の扶養手当の件と併せ健康保険の扶養基準を担当者に加入する健康保険組合に問い合わせてもらいましょう。
正社員であれば社会保険(健康保険)並びに厚生年金の手続きのほとんどは会社でしなければなりませんので、心配にないで納得するまで問い合わせてください。
担当者はそれが仕事です。
失業保険についてお伺いさせて戴きます。先月末で職場を退職しまして、失業保険給付希望を職場には出しました。
勿論、正式な手続きはこれからですが、私は基本給446800円をもらってましたが、失業保険はいくらくらい貰えるでしょうか?毎月貰えると理解していますが間違いないでしょうか?また、失業保険を貰ってる間は、アルバイト等をして少しでも収入があると、資格喪失となると聞きましたが、これは月にいくらまでなら失業保険は貰えるという制限は無く、アルバイトも出来ないということでしょうか。勉強不足で申し訳ございませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
勿論、正式な手続きはこれからですが、私は基本給446800円をもらってましたが、失業保険はいくらくらい貰えるでしょうか?毎月貰えると理解していますが間違いないでしょうか?また、失業保険を貰ってる間は、アルバイト等をして少しでも収入があると、資格喪失となると聞きましたが、これは月にいくらまでなら失業保険は貰えるという制限は無く、アルバイトも出来ないということでしょうか。勉強不足で申し訳ございませんが何卒宜しくお願い申し上げます。
基本給は446800円ですか。すごいですね。
雇用保険は基本給では計算しません。過去6ヶ月総支給額の平均です。
ですがその金額が総支給額平均として計算しますと賃金日額が14893円で基本手当日額は30歳未満で6455円、30歳~45歳未満で7170円になります。これは上限値です。
雇用保険は毎月と言う感じではなく28日ごと(4週間)に支給されます。
受給中のアルバイトは禁止ではありませんが規制があって金額によっては基本手当を減額される場合があります。
以下の規制と計算式を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
雇用保険は基本給では計算しません。過去6ヶ月総支給額の平均です。
ですがその金額が総支給額平均として計算しますと賃金日額が14893円で基本手当日額は30歳未満で6455円、30歳~45歳未満で7170円になります。これは上限値です。
雇用保険は毎月と言う感じではなく28日ごと(4週間)に支給されます。
受給中のアルバイトは禁止ではありませんが規制があって金額によっては基本手当を減額される場合があります。
以下の規制と計算式を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
在職中の就職活動について。就業時間以外に面接してもらうことはできますか。
派遣で働きながら、正社員での就職を目指しています。
事務職です。
失業保険を受けて就職活動を行ってきましたが、30代半ば、転職経験も多く正社員での仕事に就けぬまま、生活もありとりあえず派遣での仕事をすることになりました。
現在の仕事は平日フルタイムで面接のために時間を取るのが難しいです。
仕事も始まったところで有休がありません。
現在の職場には就職活動を公にしたくはありません。
そういった場合、他の時間帯に面接をしてもらうことは可能でしょうか。
年齢のこともあり焦っています。
アドバイスお願いします。
派遣で働きながら、正社員での就職を目指しています。
事務職です。
失業保険を受けて就職活動を行ってきましたが、30代半ば、転職経験も多く正社員での仕事に就けぬまま、生活もありとりあえず派遣での仕事をすることになりました。
現在の仕事は平日フルタイムで面接のために時間を取るのが難しいです。
仕事も始まったところで有休がありません。
現在の職場には就職活動を公にしたくはありません。
そういった場合、他の時間帯に面接をしてもらうことは可能でしょうか。
年齢のこともあり焦っています。
アドバイスお願いします。
率直に言います。
相手にお願いすることは可能です。
ただ時間外にあなたの面接をする価値があるかどうかは、相手企業が判断することです。
断られる可能性は十分にあります。
相手にお願いすることは可能です。
ただ時間外にあなたの面接をする価値があるかどうかは、相手企業が判断することです。
断られる可能性は十分にあります。
失業保険て
一度貰うと もう貰えないんですか?
3ヶ月前まで約4ヶ月 失業期間受給+訓練校で保険金稼ぎしてました。
そこに訓練校にいた糞ババア(30代)が受給は2度目とか
言ってましたが ガメついなぁと思ってまして(当たり屋みたいな
そのババアみたいな2度受給は本当に可能なんでしょうか?
また12ヶ月失業保険を賭け 仕事を自己都合なり
クビなりなれば 受給可能なんでしょうか?
一度貰うと もう貰えないんですか?
3ヶ月前まで約4ヶ月 失業期間受給+訓練校で保険金稼ぎしてました。
そこに訓練校にいた糞ババア(30代)が受給は2度目とか
言ってましたが ガメついなぁと思ってまして(当たり屋みたいな
そのババアみたいな2度受給は本当に可能なんでしょうか?
また12ヶ月失業保険を賭け 仕事を自己都合なり
クビなりなれば 受給可能なんでしょうか?
保険金稼ぎと言う言葉は適切ではありませんね。
あくまでも国及び自治体、保険加入者のお金の支給を受けるのですから、稼ぐと言う言葉は如何なものか。
一度満了まで受給し切ると、自己都合退職の場合は12ヶ月以上、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険の受給資格はありません。
【補足】
雇用保険は個人で加入するものでは無くて、会社が労働者個人名で加入するものなので個人では無理です。
雇用保険にはパートやアルバイトで1週間の所定勤務時間が20時間未満の者は適用除外者となり、雇用保険加入しなくてもいいのですが、1週間20時間以上の勤務の場合は、加入しなければいけない事になっているのですが、加入しない会社もありますね。
週に20時間以上の勤務がある場合には会社に加入を促すしかないですね。
あくまでも国及び自治体、保険加入者のお金の支給を受けるのですから、稼ぐと言う言葉は如何なものか。
一度満了まで受給し切ると、自己都合退職の場合は12ヶ月以上、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険の受給資格はありません。
【補足】
雇用保険は個人で加入するものでは無くて、会社が労働者個人名で加入するものなので個人では無理です。
雇用保険にはパートやアルバイトで1週間の所定勤務時間が20時間未満の者は適用除外者となり、雇用保険加入しなくてもいいのですが、1週間20時間以上の勤務の場合は、加入しなければいけない事になっているのですが、加入しない会社もありますね。
週に20時間以上の勤務がある場合には会社に加入を促すしかないですね。
46歳求職中の女です。事務職フルタイムで仕事を探しているのですが、失業保険も終りに近づき、事務職にこだわらず仕事をさがしています。
このまま正規職員は無理でも嘱託職員などフルタイムでの仕事を後二ヶ月ぐらい探し続けるかとりあえずパートの仕事を見つけその仕事をしながらフルタイムの仕事を見つけるか迷っています。ご意見をお聞かせくださいm(__)m
このまま正規職員は無理でも嘱託職員などフルタイムでの仕事を後二ヶ月ぐらい探し続けるかとりあえずパートの仕事を見つけその仕事をしながらフルタイムの仕事を見つけるか迷っています。ご意見をお聞かせくださいm(__)m
パートの仕事をやりながら別のフルタイムの仕事を探すことは可能ですが
逆に探せない理由なんてないでしょ
面接あるなら数日前に休みを申請すればいいこと
逆に探せない理由なんてないでしょ
面接あるなら数日前に休みを申請すればいいこと
失業保険について教えて下さい。
いま現在就労中なんですが・・・・来年の3月一杯でいまの仕事を退職して
学校に行こうと思ってます。そこで質問なんですが
①退職後、アルバイトをしても失業保険受容できますか??
②もし失業保険受容出来るならいつ位からもらえますか?
いま現在就労中なんですが・・・・来年の3月一杯でいまの仕事を退職して
学校に行こうと思ってます。そこで質問なんですが
①退職後、アルバイトをしても失業保険受容できますか??
②もし失業保険受容出来るならいつ位からもらえますか?
①貰えません。積極的に就職しようとし、なおかつ無職で収入がない場合のみ貰えます。
②自己都合の場合は3ヵ月後、会社都合の退職なら翌月から支給されます。
②自己都合の場合は3ヵ月後、会社都合の退職なら翌月から支給されます。
関連する情報