失業期間中の理由について
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。
質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?
②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?
③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
3月末で自己理由にて会社を退職しました。
現在は無職です。
せっかくこの空白の時間を思う存分遊ぼうと、現在満喫中です。
このままだと失業保険をもらい終わる10月くらいまで無職のままかもしれません。
もしくは、職業訓練校に通いたいな、とも考えています。
質問ですが
①自己理由のため7月から失業手当が90日間もらえます失業手当が終わる前に職業訓練校がきまれば、
職業訓練が終わるまで失業手当がもらえると聞きました。本当ですか?
②1日あたり5000円だった場合、これは土日にかかわらず毎日もらえるのですか?
週末は銀行うごいてないから、月曜日にまとめてもらえる?
③もしこのまま仕事をせず10月まで無職でいた場合、面接などでこの空白の期間をなんと説明したらいいんだろうと考えています。
さすがに正直に「遊んでました」とは言えませんよね。
こういった場合の常套句ならびに、こういう言い回しがおすすめなどあったら教えてください。
・・・職業訓練校って職業訓練校に通ってる間も就職活動を続けることが条件で、仮に決まった場合は職業訓練校を辞めて(資格取れなくても)就職しないとダメだそうです。 自分で就職活動をしない場合は、ハローワークから『ここを受けてきてください』って言われた会社の面接にいかないといけない(確実に行ったかどうか認印を面接を受けた企業にもらってこないといけない)し・・・その受ける会社だって冠婚葬祭以外の理由でキャンセルは認められないそうですよ。
・・・何か失業保険を満額もらって 更に給付期間を延ばすために職業訓練校を言い訳に逃げてるようにしか見えないんですけど。就職活動を甘く見てますけど、本気で転職活動しても満額もらってしまっても次の転職先が決まらないという人もいます。職業訓練校も申し込めば入れるというものではないですし、無料でもありません。何か資格をとるために再就職支援で助成金が降りる資格もありますけど、資格取得証明書とかがないとダメです。先にお金をもらうという仕組みではありません。職業訓練校でなく普通にビジネススクールなんかに通った場合(転職のための資格取得だとしても)、その間、失業保険は受給されず、学校卒業後に再度、失業保険の見据え期間を待ってからの給付になるそうです。・・・・・色々な手をつかって不正受給とかするような人もいるので、国の方でも手を考えているんでしょうね。そう、あなたの都合がいいようにはなりませんよ?今、職業訓練校に申し込んでない時点で行動が遅すぎです。失業保険を退職後に貰えるボーナスか何かと勘違いされているようですが、現実の方はかなりシビアですから早く目覚めた方が良いと思いますよ。
<補足>常套句なんて無いですよ。公務員や教員、司法書士試験を受けるために勉強してました=結局は受からなかったの?仮面(就職)浪人するつもりでウチを受けられても困るんだよね。会社は学生を養うためにヒトを募集してるんじゃないんだから。また来年受けて受かったら辞める気なんじゃないの?
・・・・っていうのが企業としての本音。1年でも厳しいのに・・・数年・・・。その数年後、独立して自分で会社を立ち上げるとか、何か特化した資格がないなら 本当に就職は厳しいですよ。いったんフリーターや派遣になると正社員への道が厳しいって言われてますけど事実だと思います。それなりの年齢になると『正社員になれないから』○○やってたんでしょ?ってとられるんです。
共働きで旦那の転勤の都合や不要範囲で働きたいから派遣を選んだ・・・とか、本人にとってメリットが明確でない場合以外は。
それくらいなら いっそのこと、海外ボランティアとか青年海外協力隊とかに参加して見聞と語学勉強をしてましたって言われる方が説得力ありますよ。(でも やる気ないでしょ?今から遊びたいんだし)常套句でも何でもないですけど、嘘で使える手ではありませんから(嘘だったら立派な経歴詐称で解雇事由になる)、あなたも将来を見据えて もう少し考えてください。
・・・何か失業保険を満額もらって 更に給付期間を延ばすために職業訓練校を言い訳に逃げてるようにしか見えないんですけど。就職活動を甘く見てますけど、本気で転職活動しても満額もらってしまっても次の転職先が決まらないという人もいます。職業訓練校も申し込めば入れるというものではないですし、無料でもありません。何か資格をとるために再就職支援で助成金が降りる資格もありますけど、資格取得証明書とかがないとダメです。先にお金をもらうという仕組みではありません。職業訓練校でなく普通にビジネススクールなんかに通った場合(転職のための資格取得だとしても)、その間、失業保険は受給されず、学校卒業後に再度、失業保険の見据え期間を待ってからの給付になるそうです。・・・・・色々な手をつかって不正受給とかするような人もいるので、国の方でも手を考えているんでしょうね。そう、あなたの都合がいいようにはなりませんよ?今、職業訓練校に申し込んでない時点で行動が遅すぎです。失業保険を退職後に貰えるボーナスか何かと勘違いされているようですが、現実の方はかなりシビアですから早く目覚めた方が良いと思いますよ。
<補足>常套句なんて無いですよ。公務員や教員、司法書士試験を受けるために勉強してました=結局は受からなかったの?仮面(就職)浪人するつもりでウチを受けられても困るんだよね。会社は学生を養うためにヒトを募集してるんじゃないんだから。また来年受けて受かったら辞める気なんじゃないの?
・・・・っていうのが企業としての本音。1年でも厳しいのに・・・数年・・・。その数年後、独立して自分で会社を立ち上げるとか、何か特化した資格がないなら 本当に就職は厳しいですよ。いったんフリーターや派遣になると正社員への道が厳しいって言われてますけど事実だと思います。それなりの年齢になると『正社員になれないから』○○やってたんでしょ?ってとられるんです。
共働きで旦那の転勤の都合や不要範囲で働きたいから派遣を選んだ・・・とか、本人にとってメリットが明確でない場合以外は。
それくらいなら いっそのこと、海外ボランティアとか青年海外協力隊とかに参加して見聞と語学勉強をしてましたって言われる方が説得力ありますよ。(でも やる気ないでしょ?今から遊びたいんだし)常套句でも何でもないですけど、嘘で使える手ではありませんから(嘘だったら立派な経歴詐称で解雇事由になる)、あなたも将来を見据えて もう少し考えてください。
失業保険、職業訓練について質問です。
会社を自己都合で退職して、雇用保険に加入していたので
失業保険を申請して職業訓練に通いたいと考えております。
自己都合退職のため、七日間の待期期間と三か月の給付制限があり
給付制限の間は週20時間以内のアルバイトならば可能というのは知りました。
そこでお尋ねしたいのです…長文ですが、よろしくおねがいいたします。
(1)私の月収はパートで月8万から10万位で交通費を入れたら9万から11万位です。
今の職場の勤務年数と雇用保険加入年数は5年以上になります。
支給期間は90日とわかったのですが、この場合失業保険は月どの位支給されますでしょうか?
(2)恐らく、(1)で貰える金額は元々収入が少ないので非常に少ない額になると思います。
職業訓練に受かっても、アルバイトを規則以内でやりたいと思うのですが
訓練中にバイトをすると、その分支給額が減らされると聞きました。
そうすると、ローンや家賃もあるので生活していくには困難です。
失業支給額だけでは最低限必要な生活費(9万、10万程度)に満たない場合、何か方法がありますか?
(3)アルバイトは週20時間以内、週2から4日程度でも、同じ場所で働き続けてはいけないのでしょうか?
給付制限中と訓練中共にそれは扱いは同じですか?
(4)失業保険が支給されるためには、給付制限中、求職活動をしなければならないと聞きました。
ですが、私は職業訓練に入りたい一心なので(そのためにハローワークには行きます)、求職活動をするつもりはありません。
勿論、訓練終了後は求職活動に集中します。
その場合、失業保険はでませんか?
文章がまとまらず、読みにくくて申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方ご回答頂ければ有り難いです。
どうぞお願いいたします。
会社を自己都合で退職して、雇用保険に加入していたので
失業保険を申請して職業訓練に通いたいと考えております。
自己都合退職のため、七日間の待期期間と三か月の給付制限があり
給付制限の間は週20時間以内のアルバイトならば可能というのは知りました。
そこでお尋ねしたいのです…長文ですが、よろしくおねがいいたします。
(1)私の月収はパートで月8万から10万位で交通費を入れたら9万から11万位です。
今の職場の勤務年数と雇用保険加入年数は5年以上になります。
支給期間は90日とわかったのですが、この場合失業保険は月どの位支給されますでしょうか?
(2)恐らく、(1)で貰える金額は元々収入が少ないので非常に少ない額になると思います。
職業訓練に受かっても、アルバイトを規則以内でやりたいと思うのですが
訓練中にバイトをすると、その分支給額が減らされると聞きました。
そうすると、ローンや家賃もあるので生活していくには困難です。
失業支給額だけでは最低限必要な生活費(9万、10万程度)に満たない場合、何か方法がありますか?
(3)アルバイトは週20時間以内、週2から4日程度でも、同じ場所で働き続けてはいけないのでしょうか?
給付制限中と訓練中共にそれは扱いは同じですか?
(4)失業保険が支給されるためには、給付制限中、求職活動をしなければならないと聞きました。
ですが、私は職業訓練に入りたい一心なので(そのためにハローワークには行きます)、求職活動をするつもりはありません。
勿論、訓練終了後は求職活動に集中します。
その場合、失業保険はでませんか?
文章がまとまらず、読みにくくて申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方ご回答頂ければ有り難いです。
どうぞお願いいたします。
受けようとしている職業訓練が何なのかによって、答え方や内容がだいぶ変わります。
とりあえず、ここでは、公共職業訓練と仮定して答えます。もし求職者支援訓練だった場合は、全く違う答えになりますので、あしからず。
①年齢的なことや前職がどうであったかなどにもかかわりますから何とも言えませんが、だいたい直前月収の40~60%程度と思った方がよいのではないでしょうか。
②減額とするかどうかなどは、失業給付金の額やアルバイトで稼いだ額・勤務時間、家庭の事情などによってハローワークがどう判断するかです。よく事前相談をしておけば減額が無いということもあり得ます。
③週に20時間というのは、雇用保険法上で雇用保険に加入する義務が発生するのがその基準数字だということです。20時間以上働くとそれは「就業した」ということになり、「失業者でなくなる」ことを意味しますので、失業給付金の受給と職業訓練の受講においては、かなり厳格な基準なのですね。つまり、給付制限中も訓練受講中も同じだということです。
④失業給付の受給のためには、失業者であること、という条件がありますが、失業者の定義の一つに、現に求職活動を行っている者ということがありますので、求職活動は必須です。求職活動が認定されなければ失業給付金は出ません。
ただ、必ずしも企業で就職試験を受けなくても、ハローワークで求人検索をしたり、あるいは公共職業訓練校の説明会に行ったりすることも求職活動に認められますのでそれはよく研究して下さい。
なお、公共職業訓練受講の場合、受給制限期間中でも、受講開始すればその時点で受給制限は解除となり、受給開始となります。また、公共職業訓練の受講は、そのものが求職活動にみなされます。
なおなお、受給期間が90日間ということですが、仮に受講期間中に90日が経過してしまっても、訓練修了まで自動的に延長給付となります。仮に90日目で受講開始して3ヶ月間の訓練を受講すれば、アバウトですがほぼ倍の受給期間となるということです。6ヶ月でも1年間でも同じことで修了まで延長となります。
また、訓練期間中は失業給付の基本手当のほかに、日額700円の受講手当が支給されますので、欠席が無ければ月額で約2万円の上乗せとなります(ほかに通所手当も出ます)。
<補足への回答>
基本的には可能です。ただし、あまりに高給であるとか、役員待遇であるとか、非常に長期の継続雇用であるとか、というようなことがない、ということを明確にするためにも、ハローワークにきちんと事前相談しておく方がベターです。
とりあえず、ここでは、公共職業訓練と仮定して答えます。もし求職者支援訓練だった場合は、全く違う答えになりますので、あしからず。
①年齢的なことや前職がどうであったかなどにもかかわりますから何とも言えませんが、だいたい直前月収の40~60%程度と思った方がよいのではないでしょうか。
②減額とするかどうかなどは、失業給付金の額やアルバイトで稼いだ額・勤務時間、家庭の事情などによってハローワークがどう判断するかです。よく事前相談をしておけば減額が無いということもあり得ます。
③週に20時間というのは、雇用保険法上で雇用保険に加入する義務が発生するのがその基準数字だということです。20時間以上働くとそれは「就業した」ということになり、「失業者でなくなる」ことを意味しますので、失業給付金の受給と職業訓練の受講においては、かなり厳格な基準なのですね。つまり、給付制限中も訓練受講中も同じだということです。
④失業給付の受給のためには、失業者であること、という条件がありますが、失業者の定義の一つに、現に求職活動を行っている者ということがありますので、求職活動は必須です。求職活動が認定されなければ失業給付金は出ません。
ただ、必ずしも企業で就職試験を受けなくても、ハローワークで求人検索をしたり、あるいは公共職業訓練校の説明会に行ったりすることも求職活動に認められますのでそれはよく研究して下さい。
なお、公共職業訓練受講の場合、受給制限期間中でも、受講開始すればその時点で受給制限は解除となり、受給開始となります。また、公共職業訓練の受講は、そのものが求職活動にみなされます。
なおなお、受給期間が90日間ということですが、仮に受講期間中に90日が経過してしまっても、訓練修了まで自動的に延長給付となります。仮に90日目で受講開始して3ヶ月間の訓練を受講すれば、アバウトですがほぼ倍の受給期間となるということです。6ヶ月でも1年間でも同じことで修了まで延長となります。
また、訓練期間中は失業給付の基本手当のほかに、日額700円の受講手当が支給されますので、欠席が無ければ月額で約2万円の上乗せとなります(ほかに通所手当も出ます)。
<補足への回答>
基本的には可能です。ただし、あまりに高給であるとか、役員待遇であるとか、非常に長期の継続雇用であるとか、というようなことがない、ということを明確にするためにも、ハローワークにきちんと事前相談しておく方がベターです。
派遣法に詳しい方教えてください。
今年の2月21日から派遣先で就業していたのですが、仕事量が減ってしまったとの理由により、7月末で契約満了につき更新なしになりました。
派遣会社の
担当者いわく会社都合になるようです。
会社都合の場合、就業中の7月に次に働く派遣先の面談が入った際に、休むことが可能と言われたのですが、休んだ分の手当てなど支給されるのでしょうか?
できることなら、あと少しで、有給が発生するので、8月中に次の就業先を見つけたいと思っています。
念のためなのですが、私の就業期間で、失業保険は支給されるのでしょうか?
会社都合での退職で、メリット、デメリットなど教えていただけると助かります。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
今年の2月21日から派遣先で就業していたのですが、仕事量が減ってしまったとの理由により、7月末で契約満了につき更新なしになりました。
派遣会社の
担当者いわく会社都合になるようです。
会社都合の場合、就業中の7月に次に働く派遣先の面談が入った際に、休むことが可能と言われたのですが、休んだ分の手当てなど支給されるのでしょうか?
できることなら、あと少しで、有給が発生するので、8月中に次の就業先を見つけたいと思っています。
念のためなのですが、私の就業期間で、失業保険は支給されるのでしょうか?
会社都合での退職で、メリット、デメリットなど教えていただけると助かります。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。
7月末で会社都合で終了した事と面談で休む事は別問題。
業務量が減ったから休みやすいと言っているだけで、有給休暇などがないなら欠勤な訳で当然無給。
今回会社都合で終了だけど、会社都合での終了の場合半年間の加入歴が必要。今回の会社より前に加入歴があって1年空白がなければ通算される対象にはなるが、加入歴がないなら支給要件を満たしていないので支給されない。
業務量が減ったから休みやすいと言っているだけで、有給休暇などがないなら欠勤な訳で当然無給。
今回会社都合で終了だけど、会社都合での終了の場合半年間の加入歴が必要。今回の会社より前に加入歴があって1年空白がなければ通算される対象にはなるが、加入歴がないなら支給要件を満たしていないので支給されない。
今月末で退職となります。今後の再就職について皆様の知恵を貸して下さい!
現在有給中の、25歳(女/既婚)です。
結婚で退職したので、普通に行けば、6~9月は無収入。そこから失業保険が90日程でます。
金額はいくらくらい支給されるのか分かりませんが。。。
今、有給中ですが、かなり暇な時間を過ごしています。
離職票をもらってすぐに就職をすべきか(求人誌で自給850円の近場を見つけました)
職業訓練に行って(受かればですが)、興味のある医療事務の勉強をするか
※医療事務は資格がなくても良いし、産後の職場復帰に有利かと考えてます。
何が一番良いのか、自分で決断すべきなんですが
決断するにあたって、皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
ちなみに、月に手取りで10万は稼ぎたいので
APでも派遣でも、正社員でも良いんですが
月~金 9時-18時のフルタイムで。
子供は今はいませんが、2年ぐらいで欲しいと思っているので
正社員雇用は難しいかもしれませんが。。。
就職するにあたっても
ハローワークを通して応募した方が良いのでしょうか?
早期就職をすると、お祝い金が失業保険のいくらかもらえると聞いたことがあります。
その辺の知識も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします!
現在有給中の、25歳(女/既婚)です。
結婚で退職したので、普通に行けば、6~9月は無収入。そこから失業保険が90日程でます。
金額はいくらくらい支給されるのか分かりませんが。。。
今、有給中ですが、かなり暇な時間を過ごしています。
離職票をもらってすぐに就職をすべきか(求人誌で自給850円の近場を見つけました)
職業訓練に行って(受かればですが)、興味のある医療事務の勉強をするか
※医療事務は資格がなくても良いし、産後の職場復帰に有利かと考えてます。
何が一番良いのか、自分で決断すべきなんですが
決断するにあたって、皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
ちなみに、月に手取りで10万は稼ぎたいので
APでも派遣でも、正社員でも良いんですが
月~金 9時-18時のフルタイムで。
子供は今はいませんが、2年ぐらいで欲しいと思っているので
正社員雇用は難しいかもしれませんが。。。
就職するにあたっても
ハローワークを通して応募した方が良いのでしょうか?
早期就職をすると、お祝い金が失業保険のいくらかもらえると聞いたことがあります。
その辺の知識も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします!
キャリアカウンセラーです。失業保険の話は他の方が書いて下さっているので、今後の転職についてですが、医療事務に興味があるとのことなので職業訓練をお勧めします。既婚子なしの女性は派遣でも案件少なくなる時期です、今専門的な勉強をするのは今後役に立つと思います。目の前の10万より、先の安定が良いですよ★彡
国保について教えてください。
現在、祖父祖母旦那保育園児と私の五人家族です。祖父祖母も働いています。
H24年1月23日付で私が退職となり旦那の国保の扶養に入りたいと思ったのですが、国保は扶養というシステムはないとの事でした。
退職する会社の任意継続の保険に入るか国保に入るか迷っていますが、国保社保のメリットデメリットは何でしょうか?
安い方に入るだけで良いのでしょうか?
保険について理解不足の為、考える程、複雑になってわからなくなりました。
言葉垂らず伝わっているか心配ですが、先の事も考え、最も都合の良い方法を教えてください。
もうひとつ、
失業保険の延長とはどんな時に適用し、期限などもあるのでしょうか?
現在、祖父祖母旦那保育園児と私の五人家族です。祖父祖母も働いています。
H24年1月23日付で私が退職となり旦那の国保の扶養に入りたいと思ったのですが、国保は扶養というシステムはないとの事でした。
退職する会社の任意継続の保険に入るか国保に入るか迷っていますが、国保社保のメリットデメリットは何でしょうか?
安い方に入るだけで良いのでしょうか?
保険について理解不足の為、考える程、複雑になってわからなくなりました。
言葉垂らず伝わっているか心配ですが、先の事も考え、最も都合の良い方法を教えてください。
もうひとつ、
失業保険の延長とはどんな時に適用し、期限などもあるのでしょうか?
扶養がいないのであれば、
メリットもデメリットもないので
保険料の安い方に入った方が良いでしょうね。
失業給付の延長は、
妊娠や出産、入院等でしばらく就業できない状態にある人が対象になります。
メリットもデメリットもないので
保険料の安い方に入った方が良いでしょうね。
失業給付の延長は、
妊娠や出産、入院等でしばらく就業できない状態にある人が対象になります。
関連する情報