確定申告について教えて下さい!
9月に退職しました。今、失業保険を頂きながら、就職活動中です。
年末調整をしない場合は個人で確定申告をする事になると思うのですが、
どのような申告書や添付書類を提出しなければいけないのでしょうか?
ごくごく少額ではありますが、退職慰労金も出ています。
ちなみに結婚で退職しましたが、失業保険を受給中なので扶養には入らず、
国民保険及び国民年金を納めています。
生命保険の加入がある、年末調整時に提出する証明書も届いています。
9月に退職しました。今、失業保険を頂きながら、就職活動中です。
年末調整をしない場合は個人で確定申告をする事になると思うのですが、
どのような申告書や添付書類を提出しなければいけないのでしょうか?
ごくごく少額ではありますが、退職慰労金も出ています。
ちなみに結婚で退職しましたが、失業保険を受給中なので扶養には入らず、
国民保険及び国民年金を納めています。
生命保険の加入がある、年末調整時に提出する証明書も届いています。
2月16日から3月15日までに税務署で確定申告して下さい。
源泉徴収票、印鑑、他に、生命保険料払込証明書、国民健康保険や年金の領収書など控除となる資料が必要になります。
また、還付になるかもしれないので還付用の口座番号を控えていってください。
源泉徴収票、印鑑、他に、生命保険料払込証明書、国民健康保険や年金の領収書など控除となる資料が必要になります。
また、還付になるかもしれないので還付用の口座番号を控えていってください。
失業保険の資格について。パートと内職で計週3勤務をしていたところ失業。顧問税理士さんから離職票をもらいハローワークへ行きましたが受給資格がないと言われました。
内訳は、週2アルバイト、週1内職(同じ職場)ペースでの勤務でした。
先週ハローワークに離職票を提出し、先程になってから電話があり「月11日以上働いている月が6カ月ないので受給資格がない」と言われました。
週1日の内職はカウントされないということでしょうか?
宜しくお願い致します。
内訳は、週2アルバイト、週1内職(同じ職場)ペースでの勤務でした。
先週ハローワークに離職票を提出し、先程になってから電話があり「月11日以上働いている月が6カ月ないので受給資格がない」と言われました。
週1日の内職はカウントされないということでしょうか?
宜しくお願い致します。
要は内職の性質によります。貴方が勤めていた会社から内職を命じられていたのなら11日に含みますが、その会社とは別に内職をしていたのなら含みません。
パートタイムで2年働いていましたがパワーハラスメントがひどくて、やめました。
私、失業保険もらえるのですか、どこにいけばわかりますか?
私、失業保険もらえるのですか、どこにいけばわかりますか?
ますば労働局へ相談に行きましょう。
その時に、今までの給与明細と自作で構わないので、出勤日がわかるものを可能な限り用意しましょう。
また、パワハラについても、いつどんなことをされたのか、記載したものも持参して、相談してみましょう。
質問者さんの通常の週あたりの勤務時間が、30時間以上ならば、12ヶ月以上の勤務で、30時間未満なら24ヶ月以上の勤務で失業給付が受けられます。
会社が、加入していなかった場合でも先の資料や、給与振り込みがわかる通帳を持参し、勤務が確認されれば、会社に対し、手続の指導が入り、給付は受けられます。
また、パワハラが理由で、退職したことも確認されれば、3ヶ月の待機期間の免除や給付日数の増加が認められます。
なんにしても、資料をかき集めて、労働局へ行きましょう。
間違っても、労働基準監督署へは行かないでください。
監督署は、安易に電話確認をしてしまい、会社側に不利な情報や資料を改竄・破棄させる機会を与えてしまう場合があります。
労働局は、都道府県に各1ヶ所設置されてますので、ネットで確認して、相談に行ってみてください。
その時に、今までの給与明細と自作で構わないので、出勤日がわかるものを可能な限り用意しましょう。
また、パワハラについても、いつどんなことをされたのか、記載したものも持参して、相談してみましょう。
質問者さんの通常の週あたりの勤務時間が、30時間以上ならば、12ヶ月以上の勤務で、30時間未満なら24ヶ月以上の勤務で失業給付が受けられます。
会社が、加入していなかった場合でも先の資料や、給与振り込みがわかる通帳を持参し、勤務が確認されれば、会社に対し、手続の指導が入り、給付は受けられます。
また、パワハラが理由で、退職したことも確認されれば、3ヶ月の待機期間の免除や給付日数の増加が認められます。
なんにしても、資料をかき集めて、労働局へ行きましょう。
間違っても、労働基準監督署へは行かないでください。
監督署は、安易に電話確認をしてしまい、会社側に不利な情報や資料を改竄・破棄させる機会を与えてしまう場合があります。
労働局は、都道府県に各1ヶ所設置されてますので、ネットで確認して、相談に行ってみてください。
雇用保険の受給給付について分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
自己都合で会社を退職しました。失業保険受給の条件でアルバイト等をする場合は週20時間未満ならしていいということですが、知らずにアルバイトを週4日間20時間を越えての仕事をしてしまいました。離職票がまだ届いていませんので雇用保険の受給申請をしていない状況なのですが、申請すらしていない状況でも不正受給となってしまいますか?また仕事をする場合はハローワークに申告したほうがいいのでしょうか?ご存知のかたいましたら回答お願いいたします。
自己都合で会社を退職しました。失業保険受給の条件でアルバイト等をする場合は週20時間未満ならしていいということですが、知らずにアルバイトを週4日間20時間を越えての仕事をしてしまいました。離職票がまだ届いていませんので雇用保険の受給申請をしていない状況なのですが、申請すらしていない状況でも不正受給となってしまいますか?また仕事をする場合はハローワークに申告したほうがいいのでしょうか?ご存知のかたいましたら回答お願いいたします。
就労が制限されるのは雇用保険の失業給付を受給した日(金銭が支払われた日)だけです。
自己都合退職であれば、待機期間が3ヶ月ほどあります。その期間は働いても構わないし、申告も必要ありません。
質問者様は手続きにさえ行かれていないので大丈夫ですよ。
自己都合退職であれば、待機期間が3ヶ月ほどあります。その期間は働いても構わないし、申告も必要ありません。
質問者様は手続きにさえ行かれていないので大丈夫ですよ。
失業保険について
09/10いっぱいで退職したので、09/10/29に初めて大阪市内のハローワークに行きました。
現在三か月の給付制限期間中で、次回の2/18の認定日で待機期間となるようですが、
この場合給付金はいつ、また何日分振り込まれるのでしょうか?
所定給付日数は90日、待機期間中の就労、アルバイトはしていません。
しおりを見てもいまいちよくわかりませんでした・・・。
09/10いっぱいで退職したので、09/10/29に初めて大阪市内のハローワークに行きました。
現在三か月の給付制限期間中で、次回の2/18の認定日で待機期間となるようですが、
この場合給付金はいつ、また何日分振り込まれるのでしょうか?
所定給付日数は90日、待機期間中の就労、アルバイトはしていません。
しおりを見てもいまいちよくわかりませんでした・・・。
まず、職安から貰った資料を、再度、読み返す事をお勧め致します。
離職票は、退職したら直ぐに提出していれば、1月半ば位に支給が開始されたと思われます。
ご質問の、内容を拝見致しますと、自己都合の退社ですね。
おそらく、2月5日ぐらいで、待機期間が終了と思われ、2月18日が、認定日と思われます。
なので、最初の支給は、6日~18日分ではなかったかと。
この分は、1週間程で、ご自分の指定した口座に振り込まれると思います。
その後は、約4週間に一度の認定日に、職安に出向き認定(失業中である)してもらう事となります。
その分も、1週間程で口座に振り込まれます。
アルバイトなどの、就労については、半月(15日/30日)を超えて就労すると、常時雇用にみなされるはずです。
これで、収入を得てしまうので、給付金は減額されます。
申告制なので、ごまかせば良いなどの考えはせず、きちんと申告して下さい。(必ず、ばれます。)
給付額などですが、年齢、勤務年数などで異なりますが、おおむね、
支給日数: 90日~240日
金額(1日): 6,330~7,730
こんな、感じですね。
私も、正確に覚えていないのですが、間違いがありましたらお詫びいたします。
離職票は、退職したら直ぐに提出していれば、1月半ば位に支給が開始されたと思われます。
ご質問の、内容を拝見致しますと、自己都合の退社ですね。
おそらく、2月5日ぐらいで、待機期間が終了と思われ、2月18日が、認定日と思われます。
なので、最初の支給は、6日~18日分ではなかったかと。
この分は、1週間程で、ご自分の指定した口座に振り込まれると思います。
その後は、約4週間に一度の認定日に、職安に出向き認定(失業中である)してもらう事となります。
その分も、1週間程で口座に振り込まれます。
アルバイトなどの、就労については、半月(15日/30日)を超えて就労すると、常時雇用にみなされるはずです。
これで、収入を得てしまうので、給付金は減額されます。
申告制なので、ごまかせば良いなどの考えはせず、きちんと申告して下さい。(必ず、ばれます。)
給付額などですが、年齢、勤務年数などで異なりますが、おおむね、
支給日数: 90日~240日
金額(1日): 6,330~7,730
こんな、感じですね。
私も、正確に覚えていないのですが、間違いがありましたらお詫びいたします。
関連する情報