失業保険について。
会社を退職し、タイへインターンシップに行きたいと思っています。
無給でアシスタント的な仕事をし、語学学校へ通いタイ語を学べるプログラムです。
1年のインターン期間は当然無給ですが、向こうでの生活費はかかります。アパート代、交通費食費等で月7万ほどは必要になります。
もちろん貯金が必要になりますが、1年間まったく収入が無く支出のみの状態はやはり不安なので、失業保険がもらえるかは気になります。
失業保険は4週に一度ハローワークへ顔を出し、求職中であるというアピールが必要のようですが、当然国外なのでそれは出来ません。
60歳以上の定年退職者には、再就職までの期限を申し出る事も可能なようですが、私はそれにも該当しません。
職業訓練校で資格を取る方は、当然求職願望に基づき資格所得されるので、4週に一度の求職アピールも関係ないようです。
私は将来タイで働きたいと考えているので、インターンで実務経験を積み、タイ語を学ぶことは求職願望に基づいてはいるのですが、この場合、どういう判断をされるのでしょうか?
失業保険が国外でインターン中に給付可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
会社を退職し、タイへインターンシップに行きたいと思っています。
無給でアシスタント的な仕事をし、語学学校へ通いタイ語を学べるプログラムです。
1年のインターン期間は当然無給ですが、向こうでの生活費はかかります。アパート代、交通費食費等で月7万ほどは必要になります。
もちろん貯金が必要になりますが、1年間まったく収入が無く支出のみの状態はやはり不安なので、失業保険がもらえるかは気になります。
失業保険は4週に一度ハローワークへ顔を出し、求職中であるというアピールが必要のようですが、当然国外なのでそれは出来ません。
60歳以上の定年退職者には、再就職までの期限を申し出る事も可能なようですが、私はそれにも該当しません。
職業訓練校で資格を取る方は、当然求職願望に基づき資格所得されるので、4週に一度の求職アピールも関係ないようです。
私は将来タイで働きたいと考えているので、インターンで実務経験を積み、タイ語を学ぶことは求職願望に基づいてはいるのですが、この場合、どういう判断をされるのでしょうか?
失業保険が国外でインターン中に給付可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
まず、無給(ボランティアなども含む)かどうかにかかわらず、お仕事の類をされている時点で失業の状態とは見られません。
無給だろうが、アシスタントも仕事は仕事です。
そうなると当然、手続き及び受給はできないということになります。
失業保険は、失業の状態になければ手続きできません。無収入期間の保障をするものではありません。
また、1年後に帰国してからの手続きもできません。
退職してから1年以内に「手続き~受給終了」までが終わらなければなりませんから。
因みに、仮に4週間に1度帰国しても、就職活動の実績がなければ受給はできません。
就職活動の実績とは、企業へ実際に面接に行ったり、セミナー(当然日本で行われるものです)に参加したり、安定所の求人検索機を閲覧したりといったものが該当します。
タイ語を学べるインターンシップを希望されるのは自由ですが、無収入状態が1年続くこと、帰国しても就職や仕事をしない限り収入は何もないことを覚悟したうえで行くか行かないかを決めた方がよいでしょう。
貯金を貯めて行くしかないと思いますよ。
ご参考になさってください。
無給だろうが、アシスタントも仕事は仕事です。
そうなると当然、手続き及び受給はできないということになります。
失業保険は、失業の状態になければ手続きできません。無収入期間の保障をするものではありません。
また、1年後に帰国してからの手続きもできません。
退職してから1年以内に「手続き~受給終了」までが終わらなければなりませんから。
因みに、仮に4週間に1度帰国しても、就職活動の実績がなければ受給はできません。
就職活動の実績とは、企業へ実際に面接に行ったり、セミナー(当然日本で行われるものです)に参加したり、安定所の求人検索機を閲覧したりといったものが該当します。
タイ語を学べるインターンシップを希望されるのは自由ですが、無収入状態が1年続くこと、帰国しても就職や仕事をしない限り収入は何もないことを覚悟したうえで行くか行かないかを決めた方がよいでしょう。
貯金を貯めて行くしかないと思いますよ。
ご参考になさってください。
失業保険中のバイトなのですが、いろいろ規制があるようで。
でも、それじゃあ生活が出来なくて。
いけない事だと思うのですが、所得税や保険が引かれないバイトならバレないのでしょうか?
すみませんが教えて下さい。
でも、それじゃあ生活が出来なくて。
いけない事だと思うのですが、所得税や保険が引かれないバイトならバレないのでしょうか?
すみませんが教えて下さい。
バレにくいとは思いますがルールはルールなのでおすすめできません。バイトしないと生活出来ないと言うのは言い訳にしかなりません。仕事を探す為の失業手当、生活ができないのであれば一刻も早く仕事を探すべきでは?
働いてる私ですら楽ではありませんよ、1ヶ月後が苦しくなるのが見えてるのであれば今から節約を考えて下さい、どんな事情で退職されたか倒産したのかはわかりませんが、貯えを作っていなかったのもご自分ではないでしょうか?逆に今回を教訓にこの先の人生を過ごして頂きたいです。
働いてる私ですら楽ではありませんよ、1ヶ月後が苦しくなるのが見えてるのであれば今から節約を考えて下さい、どんな事情で退職されたか倒産したのかはわかりませんが、貯えを作っていなかったのもご自分ではないでしょうか?逆に今回を教訓にこの先の人生を過ごして頂きたいです。
失業保険を受給してます。
明々後日、2回目の支給日なんですが、
なんと、求職活動してませんでした!!
理由は子供がマイコプラズマ(肺炎)になり、その後自分も移り(入院はしてませんが)かなり体力的につらかったので・・・
求職活動って、ハローワークで求人閲覧するだけでもいいんでしたでしょうか??
電話する前にこちらで分かればと思いまして・・・
明々後日、2回目の支給日なんですが、
なんと、求職活動してませんでした!!
理由は子供がマイコプラズマ(肺炎)になり、その後自分も移り(入院はしてませんが)かなり体力的につらかったので・・・
求職活動って、ハローワークで求人閲覧するだけでもいいんでしたでしょうか??
電話する前にこちらで分かればと思いまして・・・
私の地域のハローワークの現在の状況、求職活動と認められる主なものは:1.求人への応募 2.求職活動支援セミナーへの参加 3.安定所での求人情報閲覧となっています。
家でパソコンで探した、新聞で探したなどはダメです。
三番の安定所での閲覧は、閲覧前に必ず窓口に申し出て、確認を受けないと認められない場合があります。
家でパソコンで探した、新聞で探したなどはダメです。
三番の安定所での閲覧は、閲覧前に必ず窓口に申し出て、確認を受けないと認められない場合があります。
2007年の4月から働き始めて雇用保険にも加入しております。アルバイトです。つい先日、会社の方から解雇宣告がでました(会社の業績の悪化の為)今年2月いっぱいまでの事です。入社の際に有給が取れるかわからな
と言われ今まできましたが、まさか・・・解雇宣告?されるとは・・・
もう6ヶ月以上勤務しましたので、有給はとれますでしょうか?9~5で7時間勤務です土日祝は休みです。
それと、雇用保険に加入しておりますので
失業保険は貰えますでしょうか?確か去年の10月位に、雇用保険法?が変わったのでしたよね・・・
12ヶ月以上雇用保険を払わないとダメみたいな・・・
でも解雇は大丈夫ですよね?6ヶ月以上であれば
どうかご助言宜しくお願い申し上げます。
と言われ今まできましたが、まさか・・・解雇宣告?されるとは・・・
もう6ヶ月以上勤務しましたので、有給はとれますでしょうか?9~5で7時間勤務です土日祝は休みです。
それと、雇用保険に加入しておりますので
失業保険は貰えますでしょうか?確か去年の10月位に、雇用保険法?が変わったのでしたよね・・・
12ヶ月以上雇用保険を払わないとダメみたいな・・・
でも解雇は大丈夫ですよね?6ヶ月以上であれば
どうかご助言宜しくお願い申し上げます。
失業給付の対象になります。
自己都合退職で退職すると待機期間が発生するので給付までに時間が掛かるのですが
特定求職者に分類にもなりますので待機期間無しで失業給付が受給できます。
有給については変な話ですが会社に確認した方が良いですかね・・・・。
権利と言えば権利なんですが事業主に有給の話をしたら目の色を
変えて怒られたなんて話を良く聞きます。
恐らく有給を使って転職活動をしたいという希望なのかもしれませんが
一応上司に相談される事をおすすめします。
有給休暇は労働者に与えられた権利ですから行使するのは構わないのですが
その権利に対してNOと言ってくる事業主は沢山いらっしゃいます。
そうなると労働基準監督署に訴えるなど非常に面倒な話にもなる可能性がある事
だけは頭の片隅に入れておいた方が宜しいかと思います。
自己都合退職で退職すると待機期間が発生するので給付までに時間が掛かるのですが
特定求職者に分類にもなりますので待機期間無しで失業給付が受給できます。
有給については変な話ですが会社に確認した方が良いですかね・・・・。
権利と言えば権利なんですが事業主に有給の話をしたら目の色を
変えて怒られたなんて話を良く聞きます。
恐らく有給を使って転職活動をしたいという希望なのかもしれませんが
一応上司に相談される事をおすすめします。
有給休暇は労働者に与えられた権利ですから行使するのは構わないのですが
その権利に対してNOと言ってくる事業主は沢山いらっしゃいます。
そうなると労働基準監督署に訴えるなど非常に面倒な話にもなる可能性がある事
だけは頭の片隅に入れておいた方が宜しいかと思います。
自分から、退職した場合3か月経たないと失業保険って貰えませんよね?
なんで、3か月経たないと申請できないんでしょうか?
皆すぐにでも、次の職場を探すべく求職活動をします。
しかし、転職活動にもそれなりにお金がかかるし(交通費、応募書類の郵送代、履歴書代、写真代など)、倒産や会社都合による解雇の場合は、すぐに申請して貰える事は出来るけれど何故、自分から辞めた場合は3か月無職でいないといけないんでしょうか?
それなりに貯えがある人はいいけれど、全く貯えが無い人にとってはその失業保険金が命綱になるので、すぐにでも貰えたらいいのにと思いました。
なんで、3か月経たないと申請できないんでしょうか?
皆すぐにでも、次の職場を探すべく求職活動をします。
しかし、転職活動にもそれなりにお金がかかるし(交通費、応募書類の郵送代、履歴書代、写真代など)、倒産や会社都合による解雇の場合は、すぐに申請して貰える事は出来るけれど何故、自分から辞めた場合は3か月無職でいないといけないんでしょうか?
それなりに貯えがある人はいいけれど、全く貯えが無い人にとってはその失業保険金が命綱になるので、すぐにでも貰えたらいいのにと思いました。
私もそう思います。
たぶん、過去にこの制度を悪用した人がいたために、色々制限を設けているのでは無いでしょうか。
待機期間中の3ヶ月間も、一定の就職活動を行わないと失業保険を受け取る権利が無くなってしまうので、ハローワーク主催のセミナーに参加したり、就職相談をしたりするので、色々お金がかかります。
そして、3ヶ月経つ前に就職が決まって、就職支度金をちょびっと貰って終わりです。
たぶん、過去にこの制度を悪用した人がいたために、色々制限を設けているのでは無いでしょうか。
待機期間中の3ヶ月間も、一定の就職活動を行わないと失業保険を受け取る権利が無くなってしまうので、ハローワーク主催のセミナーに参加したり、就職相談をしたりするので、色々お金がかかります。
そして、3ヶ月経つ前に就職が決まって、就職支度金をちょびっと貰って終わりです。
専業主婦が、これから働く時にオススメの職種について
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。
そこで、職種について悩んでいます。
<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。
<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。
いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。
今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・
他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。
そこで、職種について悩んでいます。
<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。
<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。
いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。
今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・
他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
医療事務はとてもいいと思います。
パートの募集もけっこうありますし、
その時点で資格、経験共にあれば、
採用も有利ですよね。
いずれ正社員、というときも、
資格と経験が長ければ、ある程度年齢がいっていても、
採用の可能性が高いのでは。
一般事務みたいな特に資格や経験が重視されない職種ですと、
年齢の壁は大きくなってしまいますが。
栄養士免許、登録販売者資格などがあるなら、
医療系でやっていくのは正解だと思います。
前職も薬局事務ですし。
医療事務で資格、経験を積んでおけば、
将来的に、比較的採用状況は安定してくると思います。
病院、クリニック、薬局、と道はいくつかありますよね。
ただ、一番の難関はまず当面の正社員または派遣での
医療事務の仕事の確保ですかね。
今現在は医療事務の資格はないわけなので。
厳しいようなら、
前職と同じ、薬局事務で働いて、
その後資格取得後に、パートの段階から
医療事務に切り替えていくのもいいかもしれませんね。
将来的に転居などすることがあっても、
病院やクリニック、薬局はどこにでもあるので、
一般企業より、就職先に困らないと思います。
その他の案が浮かばなくてすみません。
パートの募集もけっこうありますし、
その時点で資格、経験共にあれば、
採用も有利ですよね。
いずれ正社員、というときも、
資格と経験が長ければ、ある程度年齢がいっていても、
採用の可能性が高いのでは。
一般事務みたいな特に資格や経験が重視されない職種ですと、
年齢の壁は大きくなってしまいますが。
栄養士免許、登録販売者資格などがあるなら、
医療系でやっていくのは正解だと思います。
前職も薬局事務ですし。
医療事務で資格、経験を積んでおけば、
将来的に、比較的採用状況は安定してくると思います。
病院、クリニック、薬局、と道はいくつかありますよね。
ただ、一番の難関はまず当面の正社員または派遣での
医療事務の仕事の確保ですかね。
今現在は医療事務の資格はないわけなので。
厳しいようなら、
前職と同じ、薬局事務で働いて、
その後資格取得後に、パートの段階から
医療事務に切り替えていくのもいいかもしれませんね。
将来的に転居などすることがあっても、
病院やクリニック、薬局はどこにでもあるので、
一般企業より、就職先に困らないと思います。
その他の案が浮かばなくてすみません。
関連する情報