失業保険の求職活動の範囲について教えてください。
ハローワークに聞いたところ、認定日にハローワークに来所すると
それだけで求職活動を1回したということになり、
それ以外にあと1回以上次の認定日までに求職活動を
しなければならないというんですが、受給資格者のしおりには
初回講習は求職活動範囲の欄に書いてあるんですが、
その後の各認定日にハローワークに来所というのは書いてません。
書いてなくてもハローワークが言うならそれを信用するしかないのですが、
私自身、給付を受けて4ヶ月になります。
最初はもちろん認定日が求職活動の範囲内に入るとは思ってなかったので
2回以上の求職活動をしていました。
失業認定申告書にも認定日に来所したことは書いていませんでした。
それで何もいわれなかったのでそういうものだと思って3ヶ月が過ぎました。
しかし3ヶ月目の認定日に、いつものように行くと、前回の認定日に相談をして
いるので、失業認定申告書の求職活動の記入欄に書くようにといわれました。
「あれ?」と思ったんですが、前回の認定日の時に、就職セミナーの予定を
聞いたりしたのでそれも相談のうちに入るのかなと軽く考え、何も聞きません
でした。
そしてその日(前回)の認定日にも就職セミナーの予定を聞いて、申し込みをして
きたので今回の認定日にも同じように前回の認定日に相談をしているので書いて
くださいといわれ、書きました。
その時は聞かなかったんですが、その後帰ってきてから一応念のため就職
セミナーの予定を窓口で聞いたり予約したりすると、求職活動の範囲に入る
のかと電話で聞いてみました。
そこで認定日にハローワークに来所すると就職活動の範囲に入るといわれました。
2ヶ月目の認定日には何も言われなかったのに、いきなり3ヶ月目になって
そんなことを言われても、本当にそうなの??といまいち信用出来なくて
ここで聞いてみました。
本当に認定日に来所するとそれだけで求職活動をしたということに
なるのでしょうか?
もしなるのであれば、これは失業認定申告書に書くべきなんでしょうか?
もし書くとしたら、どのように書けばよいのでしょうか?
長くなってしまってすみません・・・
教えてください、お願いします・・・
ハローワークに聞いたところ、認定日にハローワークに来所すると
それだけで求職活動を1回したということになり、
それ以外にあと1回以上次の認定日までに求職活動を
しなければならないというんですが、受給資格者のしおりには
初回講習は求職活動範囲の欄に書いてあるんですが、
その後の各認定日にハローワークに来所というのは書いてません。
書いてなくてもハローワークが言うならそれを信用するしかないのですが、
私自身、給付を受けて4ヶ月になります。
最初はもちろん認定日が求職活動の範囲内に入るとは思ってなかったので
2回以上の求職活動をしていました。
失業認定申告書にも認定日に来所したことは書いていませんでした。
それで何もいわれなかったのでそういうものだと思って3ヶ月が過ぎました。
しかし3ヶ月目の認定日に、いつものように行くと、前回の認定日に相談をして
いるので、失業認定申告書の求職活動の記入欄に書くようにといわれました。
「あれ?」と思ったんですが、前回の認定日の時に、就職セミナーの予定を
聞いたりしたのでそれも相談のうちに入るのかなと軽く考え、何も聞きません
でした。
そしてその日(前回)の認定日にも就職セミナーの予定を聞いて、申し込みをして
きたので今回の認定日にも同じように前回の認定日に相談をしているので書いて
くださいといわれ、書きました。
その時は聞かなかったんですが、その後帰ってきてから一応念のため就職
セミナーの予定を窓口で聞いたり予約したりすると、求職活動の範囲に入る
のかと電話で聞いてみました。
そこで認定日にハローワークに来所すると就職活動の範囲に入るといわれました。
2ヶ月目の認定日には何も言われなかったのに、いきなり3ヶ月目になって
そんなことを言われても、本当にそうなの??といまいち信用出来なくて
ここで聞いてみました。
本当に認定日に来所するとそれだけで求職活動をしたということに
なるのでしょうか?
もしなるのであれば、これは失業認定申告書に書くべきなんでしょうか?
もし書くとしたら、どのように書けばよいのでしょうか?
長くなってしまってすみません・・・
教えてください、お願いします・・・
相談内容に関係なく「雇用保険受給資格者証」に’22.2.xx 職業相談 ○○○」とゴム印を押してもらえば活動1回になります。
申告書には 2/xx ハローワーク○○○ 職業相談 と記載すればいいでしょう。
申告書には 2/xx ハローワーク○○○ 職業相談 と記載すればいいでしょう。
失業保険の期限?について、教えてください。
今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……
例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
教えてください。
お願い致します。
今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……
例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?
もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?
教えてください。
お願い致します。
一般常識の問題になりますね
A社を退職後B社にバイトでも内定されました就労します、しかしA社の雇用保険が勿体無いので支給して下さいって言っても、仕事が決まって働いて収入がありますから支給はありません!と解答があります。
じゃあ実際は仕事はしてるけど、まだ決まってないと言って就労し賃金を受けた場合、必ずバレます!まともな会社であればある程バレます
バレた場合虚偽の報告で犯罪になります。
それまでに受けた給付金も何倍かで返金請求されます
ただ申請後に就職が決まった場合は申請すれば支給額の45%(確か?)が支給されます
会社都合で退職した場合は申請→説明会→初回認定日を経て支給になり初回支給日は約2週間後になったと思います
ちなみに今回退職される会社の雇用保険は使わないと消滅する訳ではなく、次の会社に雇用保険制度があれば前の会社の雇用保険を継続して使う事が出来ます!
絶対に雇用保険証明書は無くさない様に大切に保管してください!
次の会社に就職した時に提示を求められます
早く次の就職先が決まる事を切にお祈りしてます!
A社を退職後B社にバイトでも内定されました就労します、しかしA社の雇用保険が勿体無いので支給して下さいって言っても、仕事が決まって働いて収入がありますから支給はありません!と解答があります。
じゃあ実際は仕事はしてるけど、まだ決まってないと言って就労し賃金を受けた場合、必ずバレます!まともな会社であればある程バレます
バレた場合虚偽の報告で犯罪になります。
それまでに受けた給付金も何倍かで返金請求されます
ただ申請後に就職が決まった場合は申請すれば支給額の45%(確か?)が支給されます
会社都合で退職した場合は申請→説明会→初回認定日を経て支給になり初回支給日は約2週間後になったと思います
ちなみに今回退職される会社の雇用保険は使わないと消滅する訳ではなく、次の会社に雇用保険制度があれば前の会社の雇用保険を継続して使う事が出来ます!
絶対に雇用保険証明書は無くさない様に大切に保管してください!
次の会社に就職した時に提示を求められます
早く次の就職先が決まる事を切にお祈りしてます!
失業保険。。。この場合どうすれば貰えますか?
自己都合により1/8に離職しました。
申込:1/20
給付制限:3ヶ月
給付日数:90日
一度目の認定日:2/12
上記の通りなのですが、
実
は4/23から、
半年間限定で県外の山小屋でアルバイトすることが決まっております。
遠方のため、半年間は戻ってくることはできません。
失業保険をなんとかして受給したいのですが、
いまいち同じ境遇の例がないので、
どうすれば良いのか分かりません。
就職活動はセミナー受講などをしようと思っています。
詳しいかた、
ぜひ教えて下さい。
自己都合により1/8に離職しました。
申込:1/20
給付制限:3ヶ月
給付日数:90日
一度目の認定日:2/12
上記の通りなのですが、
実
は4/23から、
半年間限定で県外の山小屋でアルバイトすることが決まっております。
遠方のため、半年間は戻ってくることはできません。
失業保険をなんとかして受給したいのですが、
いまいち同じ境遇の例がないので、
どうすれば良いのか分かりません。
就職活動はセミナー受講などをしようと思っています。
詳しいかた、
ぜひ教えて下さい。
半年間戻ってこれなければ求職活動をしてハローワークに申告できないよね。
それでは受給は無理です。
給付制限3ヶ月の間に3回、受給中に2回の活動をして認定日に出頭して申告する必要があるので。
補足
とにかく日本にいなければなにも貰えないですよ。海外にハローワークはありませんから。
嘘だと思ったらハローワークに行って聞いてみてください。
それでは受給は無理です。
給付制限3ヶ月の間に3回、受給中に2回の活動をして認定日に出頭して申告する必要があるので。
補足
とにかく日本にいなければなにも貰えないですよ。海外にハローワークはありませんから。
嘘だと思ったらハローワークに行って聞いてみてください。
知り合いで失業保険を貰いながら、アルバイトをしていたのが見つかり、ハローワークから罰として3倍返しとファイナンシャルプランナーの資格を取り消されたと聞いたのです
が、資格まで取り消されることは本当にあるのでしょうか?
が、資格まで取り消されることは本当にあるのでしょうか?
FP資格の取り消し処分を下したのは、ハロワでなく日本FP協会でしょう。
おそらく懲戒規程による資格取消処分を受けたのでしょう。
虚偽申告により不当に雇用保険基本手当を受給したのです。
他人に生活設計の指導をしてお金を稼ぐ立場にありながら、犯罪にも等しい悪質な行為
をしたわけですから、その資格を剥奪されても仕方がないでしょう。
おそらく懲戒規程による資格取消処分を受けたのでしょう。
虚偽申告により不当に雇用保険基本手当を受給したのです。
他人に生活設計の指導をしてお金を稼ぐ立場にありながら、犯罪にも等しい悪質な行為
をしたわけですから、その資格を剥奪されても仕方がないでしょう。
失業保険の認定日について教えてください。
6月に会社を自己都合退職し、もうまもなく主人の転勤の為名古屋へ引っ越します。
失業保険の申請にすぐに行こうと思っているのですが、
9月中旬にハワイで知人の結婚式があり、10月上旬には私自身の新婚旅行があります。
この2件はずっと前から決まっていたのでどうしても日程を変更することができません。
失業保険の申請をすると、決められた認定日に必ず行かなけれなばらないことはわかっているのですが、この予定の日にどうにかして被らないようにしたいと思っています。
初めてハローワークに申請に行くと、受給説明会の日を告げられると思うのですが、この時にこれからの認定日も決まってしまうのでしょうか?
ハローワークに直接「今日申請にいったら認定日はいつになりますか?」などの質問の電話をすると教えてくれるのでしょうか?
申請に行く時期をとっても迷っています。
どうか御経験のある方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願いします。
6月に会社を自己都合退職し、もうまもなく主人の転勤の為名古屋へ引っ越します。
失業保険の申請にすぐに行こうと思っているのですが、
9月中旬にハワイで知人の結婚式があり、10月上旬には私自身の新婚旅行があります。
この2件はずっと前から決まっていたのでどうしても日程を変更することができません。
失業保険の申請をすると、決められた認定日に必ず行かなけれなばらないことはわかっているのですが、この予定の日にどうにかして被らないようにしたいと思っています。
初めてハローワークに申請に行くと、受給説明会の日を告げられると思うのですが、この時にこれからの認定日も決まってしまうのでしょうか?
ハローワークに直接「今日申請にいったら認定日はいつになりますか?」などの質問の電話をすると教えてくれるのでしょうか?
申請に行く時期をとっても迷っています。
どうか御経験のある方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願いします。
自己都合で退職したのだから、最初にハローワークへ行ってから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限期間があります。
その3ヶ月の間にも数回の求職活動は必要ですが、失業認定日はありません。
給付制限が明けてからやっと失業認定日があるのです。
説明会のときに、あなたの第一回失業認定日は○月○日、と指定されますが、今からだと10月下旬か11月上旬になるんじゃありませんか?
名古屋でハローワークへ行くのでしょうか、雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、写真、身分証明書、振込先の通帳のほかに、離職票には引越し前の住所が記載されている(もしかして旧姓も?)ので、引越し先の住民票などが必要です。
その3ヶ月の間にも数回の求職活動は必要ですが、失業認定日はありません。
給付制限が明けてからやっと失業認定日があるのです。
説明会のときに、あなたの第一回失業認定日は○月○日、と指定されますが、今からだと10月下旬か11月上旬になるんじゃありませんか?
名古屋でハローワークへ行くのでしょうか、雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、写真、身分証明書、振込先の通帳のほかに、離職票には引越し前の住所が記載されている(もしかして旧姓も?)ので、引越し先の住民票などが必要です。
失業保険についての質問です。
最近、会社を退職いたしました。
自分の中で1年を目処としていたので、退職希望の3ヶ月ほど前に退職の希望を伝えていました。
その後、1ヶ月ほど前に社長と個人面談を行い
その面談で退職の時期を予定より少し早くしたほうがいいのではないかという方向で話が纏まり
結果として11ヶ月ほどで退職となりました。
ここからが本題です。
自主退社であれば雇用保険加入期間が12ヶ月以上で失業保険がもらえると思います。
今回は、社長との面談により退職時期が予定より早くなったため11ヶ月の加入期間になります。
退職勧奨など会社都合の退職ということであれば6ヶ月以上で失業保険がもらえるので
社長に退職理由を自主退社ではなく退職勧奨にして欲しいとお願いしたところ
社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
ハローワークのホームページを調べてみても、このことに関してはわかりませんでした。
これはつまり、どういうことなのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
最近、会社を退職いたしました。
自分の中で1年を目処としていたので、退職希望の3ヶ月ほど前に退職の希望を伝えていました。
その後、1ヶ月ほど前に社長と個人面談を行い
その面談で退職の時期を予定より少し早くしたほうがいいのではないかという方向で話が纏まり
結果として11ヶ月ほどで退職となりました。
ここからが本題です。
自主退社であれば雇用保険加入期間が12ヶ月以上で失業保険がもらえると思います。
今回は、社長との面談により退職時期が予定より早くなったため11ヶ月の加入期間になります。
退職勧奨など会社都合の退職ということであれば6ヶ月以上で失業保険がもらえるので
社長に退職理由を自主退社ではなく退職勧奨にして欲しいとお願いしたところ
社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
ハローワークのホームページを調べてみても、このことに関してはわかりませんでした。
これはつまり、どういうことなのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
tamagopo123さん
>ご質問者様が3ヶ月前に退職を申し出て、それに対して会社側が2ヵ月後に退職してはどうか?という提案をし、それをご質問者様が承諾したのですから、あくまでもご質問者様の自己都合による退職ですね。
そもそも、ご質問者様が拒否しているにも関わらず、会社側が執拗に早期の退職を強要してきている訳ではないのですから、退職勧奨ではありません…
○社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
>退職理由を退職勧奨による会社都合とするのではなく、ご質問者様が自主的に保険料を全額負担すれば退職日は1ヶ月遅らせる方法があるが、虚偽の申告をする事になるので応じられないということです。
>ご質問者様が3ヶ月前に退職を申し出て、それに対して会社側が2ヵ月後に退職してはどうか?という提案をし、それをご質問者様が承諾したのですから、あくまでもご質問者様の自己都合による退職ですね。
そもそも、ご質問者様が拒否しているにも関わらず、会社側が執拗に早期の退職を強要してきている訳ではないのですから、退職勧奨ではありません…
○社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
>退職理由を退職勧奨による会社都合とするのではなく、ご質問者様が自主的に保険料を全額負担すれば退職日は1ヶ月遅らせる方法があるが、虚偽の申告をする事になるので応じられないということです。
関連する情報