質問です。
主人の支店の業績が悪く、このままだと
来年春には支店がなくなるかも。。。と言われました。

主人個人は業績も良いので、他県へ転勤して欲しいとの事。

親や子供の学校(小学校・幼稚園)の事もあるし
転勤か転職か凄く悩んでいるようです。

そこで質問ですが、自分から退職するのと、
リストラでは、退職金や失業保険など何か違うのでしょうか?

転職を考えた場合、リストラの方が有利なら春まで頑張るし、
何も変わらないのであれば、今年一杯で見切りを付け、
少しでも早く転職先を探したいとも言っています。

主人は一回も転職したことがないので、その辺疎いようです。

アドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。
今の生活とのかねあいもありますから、いろいろ大変ですね。

まず、雇用保険(失業保険)に関しては、自分から退職(自己都合)した場合と、
リストラ(会社都合)の場合では、多少支給要件が違います。

とは言え、例えば雇用保険が6ヶ月支給されるとした場合、(支給期間は、前回、雇用保険の支給を受けた後、何年雇用保険に加入していたかで決まります)

会社都合:おおむね10日後から3ヶ月間支給
自己都合:おおむね3ヶ月と10日後から3ヶ月間支給

の様に、支払い開始日が違うだけで、満期までに貰う額は同じです。
#もっとも、上のケースだと、満額貰うためには半年以上無職である必要がありますが。
#あと、実際には、もっと細々した制限事項もあります。

退職金については、会社が、それぞれに支給するものですから、法的にはなんら定めがありません。少なくとも、現在の会社の就業規則に一般的な退職金の支払い規定は明記されていると思いますが、その部分が支払われないことは、ないでしょう。

で、会社によっては、リストラの場合「割増退職金」を出すところもありますが、
割増分は、ほんと、会社それぞれです。会社が全体としての景気が良いことを期待するしかありません。
失業保険についてですが主人の転勤のため私は会社を退職する事になりました。転勤の場合は待機期間なしで受給できると聞きましたが就学児前の子供がおり幼稚園や保育園などの在園証明がないと手続きできませんか?
自己都合による退職ではないので待機期間無しで受給できますよ
私の妻の場合、私が受けた辞令を見せて証明できたそうです
分からなくなってきました…どうすれば良いか教えて頂けませんか…?

既婚でパートとして働いています。今年の収入見込は103万以下です。



H22.7月前職を退職(失業保険受給、国保・国年1号加入、H22収入150万以上)

H22.11失業保険給付終了

H23パート開始
現在も国保・国年1号です。

失業給付が終わった翌日から主人の健保の扶養に入り国年3号に切り替えるべきだったのでしょうか?

主人の会社で手続きをお願いする時、
可能であれば失業給付が終わった翌日付けで扶養に入れてもらうようお願いしても良いものでしょうか。


国保保険証で病院へ行っていましたが、さかのぼって扶養に入った場合どうなるのか。
支払った国保料と国年料はどうなるのか…


質問が多くてすみませんm(__)m
〉失業給付が終わった翌日から主人の健保の扶養に入り国年3号に切り替えるべきだったのでしょうか?

「可能であった」だけであって、「べき」という性質のものではないですね。

〉失業給付が終わった翌日付けで扶養に入れてもらうようお願いしても良いものでしょうか。
さかのぼって認定されるのは、法定では5日、長くてもせいぜい1ヶ月です。
あくまでも届け出をしたときからそういう立場になるものですから。
今週、失業保険をもらうためにハローワークへ行きます。
こちらでお伺いしたいのは、
会社を辞めた理由が「会社都合」と「自己都合」によって、
失業保険がもらえる日程がかなり左右するので、
私の状態が「会社都合」による理由として認められるかどうかです。


全国展開している某コスメ用品店で働いていました。
自分で働いていた店舗で店長として働き、
今回その店舗が閉店が決まり、以前から離職する意向は伝えていたので、
そのタイミングで、"自分から"離職を希望しました。

会社からは、そこは今回閉店になるが、
他店舗への異動も考えてみないか?とも言われましたが、断りました。

長年勤めた会社でしたので、
会社から「会社都合での離職にしておくからね」と言われ、
その気でいましたが、後日、
「会社都合にできなくなった」
「会社都合にしてしまうと、解雇扱いになるから、今後求人ができなくなり、人を採用できなくなる」
と、言われました。

以上です。



知人でも、会社都合にしてもらった人はたくさんいますし、
解雇扱いにする事で、会社は人を採用できなくなるからって言われても、
それこそ「会社都合」なんじゃないかと思います。




また、離職の相談をしたときに他店舗への異動を勧められました、とお話しましたが、
その他店舗というのが、自宅から2時間以上離れた店舗でした。

そういう転職時に2時間以上離れた勤務先に異動を勧められて離職する場合は、
「会社都合」になると聞いたことがあります。



たくさんお話しましたが、
私の状態で皆様の率直な意見をお聞きしたいです。
「それは甘いですよ」などでも構いません。
少しでも戦う見込みがあるなら教えて頂きたいです。
決戦は金曜日です。


よろしくお願い致します。
まず、何か勘違いされているようで、たとえ転勤を命じられ、その転勤先までの通勤時間が概ね往復4時間以上であれば通勤困難者として特定理由離職者に相当しますし、事業所の閉鎖により退職した場合は特定受給資格者となりえますが、離職理由はあくまでも自己都合による退職であることに変わりはありません。単に特定受給資格者として、いわゆる会社都合による離職と同じ条件で失業給付を受給できるとか、特定理由離職者として給付制限期間を免除されるというだけの話です。

もっと簡単に言えば、退職届を提出したり、退職する意思を通告して退職した場合は、理由がなんであれ自己都合による退職です。解雇されても、退職届などで退職の意思表示をしてしまうと自己都合による退職と言うことになります。

通勤時間が概ね往復4時間以上かかっても、必ずしも誰もが辞めるというわけではないですし、転居すれば通勤時間の壁はなくなります。

で、本題ですが、通勤困難者に相当する他店舗への異動を薦められたと言っても、離職の理由はそれではなく、以前から離職する意向を伝えており、たまたま店舗がなくなることをきっかけに、あなたが退職することを選択しただけです。転勤を「命じられた」こと、店舗の閉鎖により退職しようというわけではないですから、正当な理由のない自己都合による退職にしかなりません。

正当な理由のない自己都合による退職を、会社都合にしてくれるなどと言うことは通常ありません。ハローワークに求人を出せなくなるのを会社都合と考えるのは単なる独りよがりの、自己中心的な、甘ったれた考えです。

戦える見込みなんてありません。戦える要素もありません。くだらないこと考えてないで、他の人々がきちんと正直に手続きして、給付制限期間中も頑張ってやりくりしているのですから、そうするべきです。

まあ、中には不正受給をしているのもたくさんいますが。
関連する情報

一覧

ホーム