夫が転職活動中です(長文です)。
夫が今年3月に会社を退職し、現在転職活動中です。38歳です。
夫はエンジニアとして従事していました。
私は専業主婦しています。子供はまだいません。

夫は退職後5ヶ月くらいは特に転職活動はせず、8月くらいから本格的に
転職活動を開始したのですが、予想以上に求人状況が悪く、未だ見つからず
焦っている様子。
夫は2度目の転職で、1度目の転職時には選り取り見取りの状況だったそうで、
今回の転職も軽視していたようです。(1度目の転職時には、私たちはまだ知り
合ってませんでした。)
確かな仕事のスキルと経験を持っているので、その自信もあったようです。

そんな状況のため、最近では特に何もすることが無いからと言い、パチンコに通い、
数万円ほど負けて帰ってくる日々。
失業保険の給付も終わってしまったので、貯金を切り崩して生活しているのに・・・
また、昨年の7月からは会社でのストレスが原因で体調不良が今も続いており、
精神的にネガティブになっているようです。

数週間前に、1件だけ派遣のエンジニア職の求人がエイジェントから依頼が来ました。
でも正社員で探していたので、もう少し様子を見ていました。
しかし昨日、彼は「派遣の仕事に決めようかな。そろそろ働かないと、俺駄目になっちゃうよ。」
と言い始めました。
私としては焦って決めても良い結果にならないと思い「焦らないで、もう少し様子を
見たらどうかな?」と夫にさとす様に言いました。
派遣だとまた不況になった際に、いつ切られてしまうかわかりませんし。
でも本人の為になるならと思い「それで自分がいいのなら、派遣の仕事でもいいよ。」
とも言いました。

精神的に不安になるのは当然なのですが、何かしてあげたいと思う私はとても歯痒い
気持ちです。
夫はそうっとしておいて欲しいらしいのですが、私としては放っておけません。

普段はネガティブな私ですが、どうにか気持ちを切り替えて、夫を優しく見守って
励ましながら生活しています。
普段はポジティブで明るい夫なので、その落胆ぶりを毎日見ているだけで私も
疲れてきてしまい、時々イライラしたり、夫に怒ったりしてしまいます・・・
その度に夫に「さっきはごめんなさい」と言います。。

こういった場合、やはり夫を見守ってあげるしかないのでしょうか?同じような経験を
された方いたら、良きアドバイスお願い致します。
>>
補足拝見しました。
とてもご主人思いの優しい奥様なのですね。
ただ、今はその優しさが裏目に出ていると思います。
仕事探せ!何してるんだ!と尻を叩くのがいい事ではないと思いますが、
もう少し突っ込んで、積極的に動くように働きかけないと、
ご主人のためにもなりません。
貯蓄にかなり余裕があるにしろ、
収入が途絶えれば出ていく一方です。
来年度は今年の収入で計算された市県民税も来てしまいますよ?
無収入状態が長く続くと生活が破綻します。
もう一度夫婦でよく話し合い、
あなたも働く事を前提に生活設計を立てたらいかがですか?
ご主人の仕事が軌道に乗れば、
仕事を辞めて家庭に戻ればいいだけだと思うので。

今回はご主人の現状認識があまりにも甘すぎましたね。
一度目の転職で味をしめ、
次の転職も楽勝だと、たかをくくっていたのでしょう。
失業後5カ月も職探しをしていないなんて異常です。
テレビやニュースで景気や雇用の状況などは、
目にしたり、耳にしたりしていたはずでしょう?
失業保険の給付も終了したとなると、
いよいよ貯金を食い潰す形になりますよね。
奥様が働いている共働きなら、
まだご主人にもう少し時間の猶予を与える事も出来ますが、
専業主婦とのことなので、
相当気合を入れて仕事を探さないと、あっという間に年末がきてしまいます。
エンジニア職はどうしても派遣が主流です。
なおかつ、世代交代の早い職種のひとつとも言われています。
38歳ですと、一般的に転職のデットラインと言われる40歳に近く、
次に就く仕事が、この先の人生、生活に大きな影響を及ぼします。
今はご主人がとにかく働く意欲を持ち、極力正社員の仕事探しつつも、
仮に派遣だとしても、年内に就業でき、給与等も納得できる仕事であるなら、
働いてもらうしかないでしょう。
最悪年を越すと、無職期間が1年程度になります。
面接時、その間何をしていたか聞かれる可能性もありますし、
書類選考でも無職期間が長期になればなるほど不利になります。
ご主人の雇用が決まりそうな感じにないようであるなら、
奥様もパートなり、外で働き、家計の一助を担われてはいかがですか?
毎日顔を突き合わせ、仕事もない、金銭的にも不安な状況が続くなら、
もっと夫婦関係はギスギスしてしまい、
そのうち、ふとしたことから、取り返しがつかない言葉を浴びせてしまう、
または浴びせられてしまい、夫婦関係が崩壊してしまう可能性だって無いとは言えません。
この雇用不安の世の中、ご主人の就労だけに頼るのは危険だと思います。
結婚のために退職した場合、失業保険が早く受給されるって本当ですか?その場合の資格みたいなものはあるのでしょうか?
んなわけないだろw
失業給付の意味わかってんのか?

↑18152529
それはあくまでも自己都合じゃないって意味だけで、
退職理由が同じでも再就職の意思がないなら支給されないよ。
結婚が理由の引越しでも、それを機に専業主婦になるつもりの人と、
引越し後にすぐに再就職する意思のある人とでは別物。
彼とつきあって6年です。彼31歳。私32歳。彼はつきあい当初、自分で店をやっていましたが、うまくいかずにたたみました。
その後、勤務した会社は社員にも関わらず保険もつかず、残業代もつかず、ボーナスもありませんでした。彼は一人暮らしをしていましたが、生活苦のため実家に戻りました。それなのに私と結婚しようと言い、無責任だと言うと「何とかなる」「金があればそれでいいのか」と何度もケンカしました。しかも私とつきあう前に作った借金もあることが発覚しました。クレジットカードも持てず、ローンも組めない状況でした。その後、私の説得により保険をつけてくれる会社へ営業として転職しました。借金は少しずつでも返済することを約束し、来年結婚しようと思っていました。ところが彼の営業成績が悪いことから先日解雇になってしまいました。まだ借金も残っているし、来年結婚しようと言っていたのに、彼は失業保険が出る間は働かないつもりのようです。彼と今後別れたら良いのか?別れるとしたら婚約破棄の慰謝料はかかるのか?(婚約指輪もらってます)それとも今までのように今後も彼を支えていくべきか?アドバイス宜しくお願い致します。
「相手によって不幸にされても後悔しない人と結婚する」といいと誰かが言ってました。本当にそうだと私は思います。現時点であなたはそれだけの悩みを抱え、婚約破棄も考えている。そんな状態で結婚して、彼を支え続けようと思えますか?彼の行いのせいで婚約破棄をするんだから、あなたが慰謝料もらうことはあれ、払うことはないでしょう。指輪を返し、お互い別の人生を歩んだほうがいいと思います。
60才定年退職後の手続きについて教えて下さい。
60才から年金をもらう手続きをしてます。
健康保険は任意継続をとります。
失業保険の手続きもします。


①国民年金への種別変更手続きを行う。→どのようにすればよいのでしょうか?年金をもらうのに払う必要があるのですか?

②年金証書というのは、どこからもらえるのでしょうか?

③介護保険料はどうやって支払う事になりますか?
1.国民年金は60歳までです。 それ以降は、未納・未加入などの期間があれば「任意加入」はできます。
60歳になっていない専業主婦の奥さまがいらっしゃれば国民年金の切り替え・納付が必要です。
市区町村役場の年金課で手続きを。 年金手帳と、ご主人の退職日がわかるものをお持ちください。

2.年金の手続きをして2か月後くらいに日本年金機構から送られてきます。

3.介護保険料は、健康保険といっしょに請求されます。

ご存じと思いますが、失業保険を受けている間は年金は「支給停止」になります。
関連する情報

一覧

ホーム