現在、失業保険の待機期間中ですが、その間短期のバイトをすることになりました。その場合は、申請をすると失業保険は貰えないということですが、バイトをしているということをハローワークに申請しなかった場合、バイトの会社へ提出した書類などから、なんらかの形でハローワークへ待機期間中のバイトの経歴が分かってしまうものなのでしょうか?
その書類云々より
書かれてるようになんらかの形=これが曲者です。
なんらかの形でわかるでしょうね。
なんらかの形の原因はたいていの場合、あなた自身にあります。
書かれてるようになんらかの形=これが曲者です。
なんらかの形でわかるでしょうね。
なんらかの形の原因はたいていの場合、あなた自身にあります。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
紹介予定派遣で正社員で働くつもりで雇った子に即妊娠されたら
会社もたまらないと思いますよ。だってずっと正社員で働くつもりだっ
たら、しばらくは避妊しますよね。やっぱ。とりあえず3年は妊娠は我
慢しますね私なら。やっぱり正社員は基本はずっと働くですから。
さすがに働いて3ヶ月で妊娠されたら、会社も辛いです。
だって仕事もまだ覚えていない段階で長期で休まれたら大変です。
しかもまたいつ休まれるか分かりません。
私も最近妊娠して流産しましたが、とりあえず派遣の契約が3月まで
だったのでそこまでは働けるように計算して妊娠するようにしました。
でも12月まで契約があったんなら、それまでは普通は働ける気もする
んですが…。もし契約途中で解除なら1ヶ月前には通達し、辞めてもら
わざるをえなかったら1ヶ月給料は保証してくれるって契約書とかに書い
てなかったですか?2ヶ月以上なら普通はそうしないといけなかった気が…。
その辺を契約書を確認して、派遣会社に抗議してみたらどうでしょう?
ただこれは労働者に非がないのが前提ですが。切迫流産で休んだなら
非にはならない気はするんですけどね。
今切迫流産なら、無理せず安定期に入ってから短期のお仕事でも探して
みては?長期のお仕事は出産してからでないと難しいと思います。
会社もたまらないと思いますよ。だってずっと正社員で働くつもりだっ
たら、しばらくは避妊しますよね。やっぱ。とりあえず3年は妊娠は我
慢しますね私なら。やっぱり正社員は基本はずっと働くですから。
さすがに働いて3ヶ月で妊娠されたら、会社も辛いです。
だって仕事もまだ覚えていない段階で長期で休まれたら大変です。
しかもまたいつ休まれるか分かりません。
私も最近妊娠して流産しましたが、とりあえず派遣の契約が3月まで
だったのでそこまでは働けるように計算して妊娠するようにしました。
でも12月まで契約があったんなら、それまでは普通は働ける気もする
んですが…。もし契約途中で解除なら1ヶ月前には通達し、辞めてもら
わざるをえなかったら1ヶ月給料は保証してくれるって契約書とかに書い
てなかったですか?2ヶ月以上なら普通はそうしないといけなかった気が…。
その辺を契約書を確認して、派遣会社に抗議してみたらどうでしょう?
ただこれは労働者に非がないのが前提ですが。切迫流産で休んだなら
非にはならない気はするんですけどね。
今切迫流産なら、無理せず安定期に入ってから短期のお仕事でも探して
みては?長期のお仕事は出産してからでないと難しいと思います。
失業保険について教えてください!! 今年の3月20日に海外留学するために5年間働いていた会社を自主退社しました。留学を終え先日帰国したのですが、今からでも申請をすれば失業保険を受給することは可能ですか?
雇用保険には加入していました。分かる方宜しくお願い致します。
雇用保険には加入していました。分かる方宜しくお願い致します。
退職から1年経つと受給期間が終わります。
申請後7日が待機期間で自己都合の場合はそこから3ヶ月後に支給が開始されます。
11/30に申請すると12/7に待機期間が終了し3/7に給付制限が終わりますので支給はそこから3/20日までの分となります。
働いていたときの給料によりますが大体1日5000円程度と思われます。
申請後7日が待機期間で自己都合の場合はそこから3ヶ月後に支給が開始されます。
11/30に申請すると12/7に待機期間が終了し3/7に給付制限が終わりますので支給はそこから3/20日までの分となります。
働いていたときの給料によりますが大体1日5000円程度と思われます。
妊娠したため産休を取り退職します。4月下旬で退職なのですが失業保険をもらう場合は旦那の扶養には入れないのでしょうか?
退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?失業保険は全部で30万程度なんですが、どうすれば得するのかよく分かりません。
退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?失業保険は全部で30万程度なんですが、どうすれば得するのかよく分かりません。
ご主人の扶養、はこの場合「健康保険(社会保険)の扶養」の事ですよね。
健康保険の扶養に入るには、収入制限があるのはご存知の通りです。
この収入、給与だけでなく、雇用保険の給付も含まれます。
収入制限には「年収」だけでなく、「月収」「日額」でも収入制限があります。
雇用保険は「一日いくら」という「基本日額」があります。
この日額が健康保険の定める「日額」の収入制限を上回ると、扶養に入れないという事になります。
まずはご主人に「雇用保険受給中の収入制限」について確認してもらいましょう。
額に関係なくダメ、という非常に厳しいところもあります。
「退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?」
可能です。
雇用保険受給中の扶養の制限は上でご説明したとおりです。「今年の収入」に関してはご主人経由で会社に効いてもらって下さい。
ひとつ注意して頂きたいのは、出産・育児で延長された場合、「子供の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない所があります。この辺りは延長の申請の時の資料で確認して下さい。
延長の解除は「来年になったら」ではなく「実際働けるようになってから」をオススメします。
その場合、ご自身で国民年金と国民健康保険の保険料を支払う事になります。
この「国保」の保険料がなかなか曲者です。
国保は必ず収入がある加入者ばかり、とは限らないので、無収入でもある程度の保険料が課せられる仕組みになっています(定額部分)
これに「前年の収入から計算したもの」を加え、保険料が決まります。
「前年の所得が低い」場合は軽減措置があるのですが、相談者さんの場合、同一世帯にご主人の収入があるので、軽減は難しいでしょう。
額面からして給付日数は90日だと思います。
失業中だと保険料が若干軽くなる自治体もあるのですが(無い自治体もあります)、「失業が○ヶ月以上続いた場合」など、諸条件がある所が多いです。
給付中全部を軽減するのは無理かもしれませんが、国保に加入する事になったら、まず、窓口で確認してみて下さい。
国民年金も通常の減免のほか、失業の場合の特別な減免があります。
こちらも加入時に聞いてみてくださいね。
※「無職」と「失業」
どちらも「仕事をしていない」は同じですが、鍵は「働ける状態にあるけれど仕事が無いこと」です。
さてどう受給するのが得か……ですが。
年金に1万4千円強、健康保険は自治体によって額が違うのではっきりいえませんが……少なくともひと月に2万はかかるでしょう。
「まったくの無収入よりはいい」と思って受給するのがベターかと思います。
中には健康保険も年金も手続きしない(未加入)で過ごす人もいますが……何かあって健康保険が必要な時、「夫の扶養を抜けた日」まで加入日がさかのぼるので、あまり意味が無いですしね。
健康保険の扶養に入るには、収入制限があるのはご存知の通りです。
この収入、給与だけでなく、雇用保険の給付も含まれます。
収入制限には「年収」だけでなく、「月収」「日額」でも収入制限があります。
雇用保険は「一日いくら」という「基本日額」があります。
この日額が健康保険の定める「日額」の収入制限を上回ると、扶養に入れないという事になります。
まずはご主人に「雇用保険受給中の収入制限」について確認してもらいましょう。
額に関係なくダメ、という非常に厳しいところもあります。
「退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?」
可能です。
雇用保険受給中の扶養の制限は上でご説明したとおりです。「今年の収入」に関してはご主人経由で会社に効いてもらって下さい。
ひとつ注意して頂きたいのは、出産・育児で延長された場合、「子供の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない所があります。この辺りは延長の申請の時の資料で確認して下さい。
延長の解除は「来年になったら」ではなく「実際働けるようになってから」をオススメします。
その場合、ご自身で国民年金と国民健康保険の保険料を支払う事になります。
この「国保」の保険料がなかなか曲者です。
国保は必ず収入がある加入者ばかり、とは限らないので、無収入でもある程度の保険料が課せられる仕組みになっています(定額部分)
これに「前年の収入から計算したもの」を加え、保険料が決まります。
「前年の所得が低い」場合は軽減措置があるのですが、相談者さんの場合、同一世帯にご主人の収入があるので、軽減は難しいでしょう。
額面からして給付日数は90日だと思います。
失業中だと保険料が若干軽くなる自治体もあるのですが(無い自治体もあります)、「失業が○ヶ月以上続いた場合」など、諸条件がある所が多いです。
給付中全部を軽減するのは無理かもしれませんが、国保に加入する事になったら、まず、窓口で確認してみて下さい。
国民年金も通常の減免のほか、失業の場合の特別な減免があります。
こちらも加入時に聞いてみてくださいね。
※「無職」と「失業」
どちらも「仕事をしていない」は同じですが、鍵は「働ける状態にあるけれど仕事が無いこと」です。
さてどう受給するのが得か……ですが。
年金に1万4千円強、健康保険は自治体によって額が違うのではっきりいえませんが……少なくともひと月に2万はかかるでしょう。
「まったくの無収入よりはいい」と思って受給するのがベターかと思います。
中には健康保険も年金も手続きしない(未加入)で過ごす人もいますが……何かあって健康保険が必要な時、「夫の扶養を抜けた日」まで加入日がさかのぼるので、あまり意味が無いですしね。
有給と失業保険はどれが得? 会社の規模縮小の為に近じか解雇されますので、たまった有給25日分を消化しようとしましたら、上司に呼ばれ「有給10日なら会社都合の退職にする」と言われました。
雇用問題にうといのでよくわかりませんが、有給すべてを使って、退職理由を会社の都合にするのは虫がよすぎるのでしょうか?
できない場合、どちらがお得なのでしょうか?
雇用問題にうといのでよくわかりませんが、有給すべてを使って、退職理由を会社の都合にするのは虫がよすぎるのでしょうか?
できない場合、どちらがお得なのでしょうか?
全く虫が良い話なんかではありませんよ。
残有給を全て消化し、その上で会社都合退職となります。
会社の規模縮小の為に近じか解雇→特定受給資格者となりますから、失業保険は給付制限なく、待機期間満了後に直ちに支給されます。会社から貴方に離職票が交付されますが、この内容を良く確認して下さい。自己都合ではなく、会社都合になっているかを特に注意して下さい。
「有給10日なら会社都合の退職にする」と言われました。→有給は労働者に与えられた権利です。退職後は当然ですが使えないのですから、この機会にまとめて全て消化すべきです。
残有給を全て消化し、その上で会社都合退職となります。
会社の規模縮小の為に近じか解雇→特定受給資格者となりますから、失業保険は給付制限なく、待機期間満了後に直ちに支給されます。会社から貴方に離職票が交付されますが、この内容を良く確認して下さい。自己都合ではなく、会社都合になっているかを特に注意して下さい。
「有給10日なら会社都合の退職にする」と言われました。→有給は労働者に与えられた権利です。退職後は当然ですが使えないのですから、この機会にまとめて全て消化すべきです。
65歳の男性です。
5月に退職する事になりました。
仕事が見つかるまで年金だけが頼りになるのですが、
厚生年金からの支給がストップして国民年金に変わった場合、
支給額の違いはあるのでしょうか?
また、失業保険の申請もする様に言われたのですが
併用して受け取る事が出来ますか?
宜しくお願い致します。
5月に退職する事になりました。
仕事が見つかるまで年金だけが頼りになるのですが、
厚生年金からの支給がストップして国民年金に変わった場合、
支給額の違いはあるのでしょうか?
また、失業保険の申請もする様に言われたのですが
併用して受け取る事が出来ますか?
宜しくお願い致します。
5月に退職するまでは、厚生年金加入でしょうか?
であれば、退職時に再度厚生年金額が計算しなおされますので、その分増えることになります。
現在もし一部停止している部分があれば、その停止も解除されます。
なお、雇用保険から出る失業保険(正確には基本手当)は、65歳以上で手続きした場合、一時金支給になります。
(30日分もしくは50日分)
その一時金と老齢厚生年金額は停止などの調整はありません。
であれば、退職時に再度厚生年金額が計算しなおされますので、その分増えることになります。
現在もし一部停止している部分があれば、その停止も解除されます。
なお、雇用保険から出る失業保険(正確には基本手当)は、65歳以上で手続きした場合、一時金支給になります。
(30日分もしくは50日分)
その一時金と老齢厚生年金額は停止などの調整はありません。
関連する情報