派遣の失業保険の会社都合、自己都合について質問です。

私は昨年11月~5月末まで短期で就業していました。
始めは3ヶ月で、更新はあるかないかは3ヶ月経たないと分からないと言われましたが、更新はありました。最終的に5月末で終了。終了が言われたのは5月上旬です。
終了後、派遣会社からアンケートがあり、
仕事紹介希望されますか?に→6月末に旅行を予定していたので7月からの仕事を希望。
離職票→まだこの派遣会社で働く気があったので発行なし。
この場合、仕事紹介を7月にしていて6月は仕事紹介を希望しないとなり自己都合退職になると派遣会社に言われました。
契約満期終了で1ヶ月仕事が見つからなかった場合、会社都合になると他インターネットで見たのですが。どうなんでしょうか??

※ちなみにこの派遣の前に他社派遣会社で1年半雇用保険は加入していますので受給資格はあると思います。
あなたが次の派遣先の紹介を希望したのに紹介がされなかったのはあなたの責任ではないですよね?
でも、あなた自身の希望で1ヶ月、間が空くのはあなたの都合でしょう?

そういう意味ですよ?
失業保険について教えて下さい。10月から給付を受けながら週に3日程度アルバイトをしています。アルバイトをした日数分は給付が先送りされますが、この先送り分はどこまで先延ばしになるのでしょうか?
1月4日に失業保険の給付が終わる予定です。現在は週に2、3日のペースでアルバイトをしています。その為、毎月の認定日にもらえる失業保険はアルバイトした日数分(10日~12日分)減額されて支給されています。この減額分が先送りで支給されるとのことですが、いつまで先伸ばしになるのでしょうか?職安に聞きましたが「認定日がもう1日増える」、「認定日は増えないが減額された日数分は就業する日まで給付される」、「1月4日にまとめて給付する」など担当者によって違うことを言われるので混乱しています。職業訓練校で訓練を受け早く就業をしたいと思っていますが、入校には失業保険給付が終わっていないことが条件なので、この給付終了日がいつなのか知りたいのです。どなたかご存知の方がいらっしゃたら、教えて下さい。
基本的にはアルバイトした日の分は延長されます(1年以内)
例えば90日間支給の人がその間にアルバイトを5日したら
支給は90日分で変わりありませんが5日遅くまでもらえます
アルバイトしないで90日普通に貰って90日普通に貰って91日目に職業訓練校に入っても
給付金はもらえません
アルバイトして延長した場合アルバイトした日数分先まで対象になります
例の場合だと95日目までに入校すれば問題ないです
職業訓練校の対象者
1雇用保険受給者で
90日=90日 120~180日=120日を使ってない人等
その県によると思いますが受講手当て(500円)と通所手当(最高月額42500円)がもらえます
2雇用保険受給者で無い人
支給無し
って書いてあります参考にしたのは愛知県の職業訓練校の案内ですが
職安行って職業訓練校のパンフレット見れば書いてあるはずです
訓練校行ってる間は雇用保険もその間継続してもらえるので
結構お得になります
失業保険を貰ってる期間に、1週間から3週間の日にちが決まってる短期アルバイトをした場合、就職扱いになりますか?
働いた分、失業保険はどうなりますか?繰越ですか?それとも就職したことになりますか?
1週でしたら、週20時間以上のアルバイトでも申請により、繰越しですが、2週になると、就職とする職安もあります、これは各都道府県の労働局で差異があるようです、3週になりますと、まず採用証明を出し、一旦就職になります。
ただ、短期バイト終了後、職安に退職証明を出せば又、求職者に戻りますけどね。
長文失礼致します。
私は、3月初めに正社員で勤めていたアパレル販売を退職します。1月後半から有休消化中です。

退職理由は、昨年5月に結婚し、家事と仕事のバランスが取れずに、家が荒れに荒れてしまったからです。
今は、家のことだけなので、夫婦仲も良く家も荒れません。。ただ、旦那の給料だけではとてもやっていけないので、次の職を探しました。
私はアニメやゲームが好きで、アニメ関係の会社の事務にアルバイトで採用して頂けました。事務職だと18時上がりだし、何より興味のある仕事なのでとても嬉しかったです。ただ、週3しか働けないということ。。(1月、2月の給与が50万を超えているので、ここで働くと今年は扶養に入れません)
旦那に上記会社に受かって、働きたい旨を伝えたところ、週3の仕事をしても生活費が足りない、また、27才でアルバイトなんて、40才、50才になった時に潰しが効かない。どうやって生きていくつもりなのかと言われました。。
旦那は私に職業訓練に行って、失業保険を貰いながら医療事務の資格を取ってほしいとのこと(母親が看護教員の為、資格があれば最悪ツテを頼れるかもしれないとのこと、、、)
確かに、もう二十代後半なので、医療事務の経験を積むなら今しかないと思います。30代で資格だけ有っても厳しいということは重々承知です。
ただ、どうしてもアニメ関連会社の事務に興味があり、諦めきれません。せっかく受かったのに、、、。お金が足りないなら、空いた曜日に違うバイトをしてでも働きたいです。
皆様なら、自分のやりたい仕事に就きますか?それとも、将来のことを考え、家族のアドバイスに従いますか?
答えを出せずに迷っています。。皆様の意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
家事だけの状態なら夫婦仲が良い。
その割りに週3では生活費が足りない。
何か旦那さん矛盾してる気がします。
旦那さんは世間体を気にしてるだけな気がしますね。
ちゃんと正社員として働いて家事もしろって感じがします。
ただアドバイスには耳を傾けた方が良いとは思いますね。
仮に自分のやりたい仕事をしたいなら何かを犠牲にしないと駄目かなと思いますね。
まずは生きていく事が最優先。
衣食住が揃わないと意味ないですからね。
自分の気持ちを押し殺し過ぎると良くないので期間を設けて自分のやりたい仕事をします。
その期間で社員になれなかったら家族のアドバイス通りにするとか。
職業訓練学校について
先日、職業訓練学校の介護系の講座を受験しました。
結果は不合格。。

20人枠に、150人が受験しました・・・約7倍。こんなに受ける人がいたのかとびっくりでした。

私はこの3月中旬に退職したので自己都合でもあるし3ヶ月の待機期間がありました。
なのでこの際に訓練学校を受けて、通学しながら失業保険も受給できたらとそれなりに勉強して臨みましたが駄目でした。

合否の基準って、やはり試験の点数ですか?得点の高い人から優先で合格するのでしょうか。

私は小さい子がいる身なので、面接の際にはやたらと子供がいても通学できるのかと聞かれました。
保育園の手配も済ませていたので大丈夫ですと答えましたが・・小さい子持ちは不利になったりすることありますか?

職安の人は別の講座を受験したら?と勧めてきますが、他に興味のある内容の講座がないのと、また不合格だったらと考えると受験する気になかなかなれません。。

訓練校に合格したことがある方、何か合否に関する情報があれば教えてください。。。
普通に考えてみたら、やはり不利ですよね。

子供のために早退や欠席が続いたら職業訓練の意味が無いし、職業訓練終了後もいざとなったらご主人に食べさせてもらえる身分ですし(シングルマザーだったらごめんなさい)。そんなに倍率が高かったら、職業訓練受講に適した人が他にたくさんいるはずです。それに、職業訓練が終わったらヘルパー2級の資格を生かして、すぐにでも介護の仕事につきたいとか、やる気をしっかり見せましたか?

ここは気分を変えてみては?失業保険受給終了直前に始まる職業訓練に合格できれば、受給期間は職業訓練終了まで伸びますしね。その方がお得だと思って、また受験してみたらどうですか?

130人の不合格者のひとりになってしまったのが、そんなにショックですか?その程度でまた受験する気になれないなんて、面接官は今回、質問者の方を不合格にして正解だったということです。興味が無くても、職業訓練を受けたい人はたくさんいます。

職業訓練は他人が支払った税金を使って、お金をもらいながら勉強しているのだということをお忘れなく。
関連する情報

一覧

ホーム