転職を考えています。
3月末で会社を自己都合退職しました。
失業保険の申請は離職票が届いたので明日手続きをしに行きますが、すぐに転職ではなく職業訓練校に通いたいと思っています。
しかし、職業訓練の募集が今はないようで、問い合わせをしたら7月以降になると言われました。
そうすると、4~6月の3か月間は、ハローワークに通うなりして就職活動をするのはもちろんですが、家にいるとどうしても生活リズムが乱れそうで・・・友人には今しかできないことを経験した方がいいと言われますが・・・。
これからの事を考え視野を広げられるような社会勉強になるようなことをしたいと思いますが、何をしたらいいのかわからず一週間ほど無駄に時間を過ごしてしまったような気がします。
そこで質問なんですが、あなたなら何をしますか?
資格の勉強をするとしたら何がお勧めですか?(日商簿記2級、証券外務員一種、自動車免許は取得済み)
よろしくお願いします
3月末で会社を自己都合退職しました。
失業保険の申請は離職票が届いたので明日手続きをしに行きますが、すぐに転職ではなく職業訓練校に通いたいと思っています。
しかし、職業訓練の募集が今はないようで、問い合わせをしたら7月以降になると言われました。
そうすると、4~6月の3か月間は、ハローワークに通うなりして就職活動をするのはもちろんですが、家にいるとどうしても生活リズムが乱れそうで・・・友人には今しかできないことを経験した方がいいと言われますが・・・。
これからの事を考え視野を広げられるような社会勉強になるようなことをしたいと思いますが、何をしたらいいのかわからず一週間ほど無駄に時間を過ごしてしまったような気がします。
そこで質問なんですが、あなたなら何をしますか?
資格の勉強をするとしたら何がお勧めですか?(日商簿記2級、証券外務員一種、自動車免許は取得済み)
よろしくお願いします
資格を取る(勉強する)のであれば、2級ファイナンシャルプランナーや証券アナリストだと思います。
金融の知識としても、一般の知識としても、必要な知識だと思います。
退職して、自分の資産運用にも役に立ちます(笑)。
転職するにしても、準備が必要です。企業の検索から履歴書、職務経歴書の作成、
など準備するものはたくさんありますし、一般常識やSPIなどテストもあります。
さらに面接では、退職理由や退職後の過ごし方など詳しく聞かれますので、
時間がかなりかかることに注意が必要です。
ここは、勉強しつつ転職の準備を整えるべきだと思います。
頑張ってください。
金融の知識としても、一般の知識としても、必要な知識だと思います。
退職して、自分の資産運用にも役に立ちます(笑)。
転職するにしても、準備が必要です。企業の検索から履歴書、職務経歴書の作成、
など準備するものはたくさんありますし、一般常識やSPIなどテストもあります。
さらに面接では、退職理由や退職後の過ごし方など詳しく聞かれますので、
時間がかなりかかることに注意が必要です。
ここは、勉強しつつ転職の準備を整えるべきだと思います。
頑張ってください。
休職と退職について教えてください。
子どもが大病を患い、現在お仕事をお休みしています。
まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?休職中主人の
扶養に入ることは出来ますか?
また退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
退職金や五月までの収入はあります。
また扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
お知恵をおかしください。
子どもが大病を患い、現在お仕事をお休みしています。
まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?休職中主人の
扶養に入ることは出来ますか?
また退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
退職金や五月までの収入はあります。
また扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
お知恵をおかしください。
【補足を読んで】
やはり、お子さんの介護で休むということですね?
傷病手当金は被保険者本人のみが対象ですので、家族が申請することはできません。
休職中でも社会保険料は徴収されます。
年収103万以上になると「税金の扶養」になることができません。
------------------------
【補足】
確認ですが、「子供が大病を患い、現在お仕事をお休みしています」とは、「子供の病気介護のため、自分が仕事を休んでいる」ということでよろしいでしょうか?
私はそのつもりで回答したのですが、他のの回答を読むと「子供が仕事を休んでいる」という設定での回答になっているので、気になりました。
よろしかったら補足ください。
-------------------
>まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?
給与が発生しなければ雇用保険料も発生しないので、徴収されることもありません。
>休職中主人の 扶養に入ることは出来ますか?
現在ご自分で社会保険に加入しているのであれば、休職中のみご主人の健康保険の扶養に入るということはできません。
>退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
ご主人の健保の判断によります。
> 扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
失業給付の受給日額が3612円以上だと、一般的には健康保険の扶養に入れないとされています。
そもそも、退職後就職するつもりがないのであれば、失業給付受給資格はありませんから、支給されることもありません。
lalala_sakurasakuさん
やはり、お子さんの介護で休むということですね?
傷病手当金は被保険者本人のみが対象ですので、家族が申請することはできません。
休職中でも社会保険料は徴収されます。
年収103万以上になると「税金の扶養」になることができません。
------------------------
【補足】
確認ですが、「子供が大病を患い、現在お仕事をお休みしています」とは、「子供の病気介護のため、自分が仕事を休んでいる」ということでよろしいでしょうか?
私はそのつもりで回答したのですが、他のの回答を読むと「子供が仕事を休んでいる」という設定での回答になっているので、気になりました。
よろしかったら補足ください。
-------------------
>まだ入院が長引くため職場を休職した場合、雇用保険は会社に納めないといけませんか?
給与が発生しなければ雇用保険料も発生しないので、徴収されることもありません。
>休職中主人の 扶養に入ることは出来ますか?
現在ご自分で社会保険に加入しているのであれば、休職中のみご主人の健康保険の扶養に入るということはできません。
>退職した場合、すぐに主人の扶養に入れますか?
ご主人の健保の判断によります。
> 扶養に入ってしまうと失業保険は給付されませんか?
失業給付の受給日額が3612円以上だと、一般的には健康保険の扶養に入れないとされています。
そもそも、退職後就職するつもりがないのであれば、失業給付受給資格はありませんから、支給されることもありません。
lalala_sakurasakuさん
失業保険を受けながら職業訓練を受講したいと考えております。8月からのコースの申請ですが、丁度お盆と法事が重なり、実家に戻る必要があります。遠方の為何度も行くことが出来ません。
10日間は休む事になりますが、その間失業保険はでなくなりますか?職業訓練の申請は今回が最後だと言われているので受講はしたいと思っています。8月のこの期間を除けばあとは全部出席出来ます。
10日間は休む事になりますが、その間失業保険はでなくなりますか?職業訓練の申請は今回が最後だと言われているので受講はしたいと思っています。8月のこの期間を除けばあとは全部出席出来ます。
休んだ日は保険・諸費用は支給されません。
基本、金・月と土日をまたいで休講されると、金~月曜日の4日分が支給されません。
登校日の8割を超えて休講されると退校となります。
基本、金・月と土日をまたいで休講されると、金~月曜日の4日分が支給されません。
登校日の8割を超えて休講されると退校となります。
今、失業保険を受けているのですが・・・なかなか仕事が見つかりません。
もうすぐしたら失業保険が終わるのですが!個別延長給付についてご存知の方、手続きの仕方を教えて頂けないでしょうか!
もうすぐしたら失業保険が終わるのですが!個別延長給付についてご存知の方、手続きの仕方を教えて頂けないでしょうか!
他の方が書いている
>失業給付が終わっても、訓練期間中は給付が受けられるようです。
現在、職業訓練を受けていればの話です。
今から、応募で給付が終わるのに採用はしません。
失業者だらけの世の中で、ワザワザ給付なんてしませんよ。
それに、仕事が見つからないのは、自分が選んでいるからと思うような輩です。
間違った情報を教えるべきでないと思いますが?
誰も同じ条件なんで、頑張って仕事を見つけて下さいとしか言えません。
がんばって!
>失業給付が終わっても、訓練期間中は給付が受けられるようです。
現在、職業訓練を受けていればの話です。
今から、応募で給付が終わるのに採用はしません。
失業者だらけの世の中で、ワザワザ給付なんてしませんよ。
それに、仕事が見つからないのは、自分が選んでいるからと思うような輩です。
間違った情報を教えるべきでないと思いますが?
誰も同じ条件なんで、頑張って仕事を見つけて下さいとしか言えません。
がんばって!
会社で結婚を報告したら、退職勧奨にあいました。
どなたか詳しい方お力を貸して下さい!!
私の職場はもともと社長の横暴ぶりがひどく、オープニングから1年で7名がたえられず退職になり、私
が最後の1人でした。
今は新しくパートの方も入られたのでなんとか人数は足りていますが、
今度は矛先が私に向き、私が中心となり他のスタッフと社長の悪口を言い、社長をはぶにしていると言いがかりをつけてきました。常識で考えても上司をはぶにする何てある訳がないのに、社長は本気でそう思い、奥様と私に退職を勧めて来ました。
私が辞めたら皆が社長を好きになると思ってるみたいです。実際他のスタッフは私が退職したらもうここにはいられないとあとを追って辞めたいそうですが。。
社長の考え方についていけないのと、雇用も労働時間が長かったり、風邪で休むのに領収書と診断書が必要な職場だったので、私もこれを機に辞めたいと思うのですが、貯金もあまりないのですぐに退職になっても生活していけるかが不安になります。
まだ入籍と、旦那さんの住んでいる所に引っ越ししないと行けないので住民票もうつしていないのですが、その場合には退職後すぐに扶養に入り、住民票をうつす前にもともと住んでいるところで失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
不安だったので、先にハローワークに求職の申し込みをして簡単に事情を説明したら退職勧奨だと解雇になるから、待機期間が7日でいいと言われたのですが、本当なのでしょうか?会社は素直に退職勧奨と離職届けに書いてくれるとは思えないので。
色々と初めての事ばかりで困っています。詳しい方どうかお力をお願いします。
どこから手をつけていいか分からないのでアドバイスをお願いします。
どなたか詳しい方お力を貸して下さい!!
私の職場はもともと社長の横暴ぶりがひどく、オープニングから1年で7名がたえられず退職になり、私
が最後の1人でした。
今は新しくパートの方も入られたのでなんとか人数は足りていますが、
今度は矛先が私に向き、私が中心となり他のスタッフと社長の悪口を言い、社長をはぶにしていると言いがかりをつけてきました。常識で考えても上司をはぶにする何てある訳がないのに、社長は本気でそう思い、奥様と私に退職を勧めて来ました。
私が辞めたら皆が社長を好きになると思ってるみたいです。実際他のスタッフは私が退職したらもうここにはいられないとあとを追って辞めたいそうですが。。
社長の考え方についていけないのと、雇用も労働時間が長かったり、風邪で休むのに領収書と診断書が必要な職場だったので、私もこれを機に辞めたいと思うのですが、貯金もあまりないのですぐに退職になっても生活していけるかが不安になります。
まだ入籍と、旦那さんの住んでいる所に引っ越ししないと行けないので住民票もうつしていないのですが、その場合には退職後すぐに扶養に入り、住民票をうつす前にもともと住んでいるところで失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
不安だったので、先にハローワークに求職の申し込みをして簡単に事情を説明したら退職勧奨だと解雇になるから、待機期間が7日でいいと言われたのですが、本当なのでしょうか?会社は素直に退職勧奨と離職届けに書いてくれるとは思えないので。
色々と初めての事ばかりで困っています。詳しい方どうかお力をお願いします。
どこから手をつけていいか分からないのでアドバイスをお願いします。
退職勧奨については、法テラスにでも相談してみてはどうでしょうか。
言った言わないの問題になると予想されるので、証拠としてどのようなものが必要か、事前に確認しておきましょう。
会社が退職勧奨を認めなくても、異議を申し立てることが可能ですが、そこで証拠が重要になるはずです。
退職勧奨が認められれば給付制限はなくなるので、待機期間(7日)を過ぎれば支給対象になります。
失業保険の申請は、離職票の離職理由やあなたが直ぐに手当てを受けたいか、で判断すればいいと思います。
退職理由について、異議申し立てをするなら、離職票が届いたらすぐがいいです。
ただ、入籍、引越がまだなら、ハローワークでも各種変更の手続きが必要です。
貯金が少ないなら、退職後すぐに引越をした方がいいかもしれません。
退職勧奨が認められた場合、以下の通りで受給となりますが、初回認定日は日数が少ないでしょうから、かなり少ない金額になると思います。
その次の認定日は約1ヶ月後ですから、その間は収入なしになります。
離職票が退職後2週間ほどで届く → 申請 → 待機期間(7日) → 初回の認定日に失業手当受給
言った言わないの問題になると予想されるので、証拠としてどのようなものが必要か、事前に確認しておきましょう。
会社が退職勧奨を認めなくても、異議を申し立てることが可能ですが、そこで証拠が重要になるはずです。
退職勧奨が認められれば給付制限はなくなるので、待機期間(7日)を過ぎれば支給対象になります。
失業保険の申請は、離職票の離職理由やあなたが直ぐに手当てを受けたいか、で判断すればいいと思います。
退職理由について、異議申し立てをするなら、離職票が届いたらすぐがいいです。
ただ、入籍、引越がまだなら、ハローワークでも各種変更の手続きが必要です。
貯金が少ないなら、退職後すぐに引越をした方がいいかもしれません。
退職勧奨が認められた場合、以下の通りで受給となりますが、初回認定日は日数が少ないでしょうから、かなり少ない金額になると思います。
その次の認定日は約1ヶ月後ですから、その間は収入なしになります。
離職票が退職後2週間ほどで届く → 申請 → 待機期間(7日) → 初回の認定日に失業手当受給
関連する情報