クビと自主退社の境界線は??
先月、妹が勤めていた仕事を退社しました
仕事は美容師で、理由は売上が下がった事により
給料が減らされる事が原因でした
まぁここまでは納得のできる内容でした

ただ詳しく聞くと
そこのお店は理容、美容の併設店舗なのですが
美容の売り上げが下がっているから、
美容のスタッフだけ給料下げると言ったみたいです
確かに総売り上げを下げっている原因が美容の売り上げ減が原因でしょうが
でも仕事量は美容が暇な時、理容のカラーとか手伝うとかさせて
給料の時は別扱い
併設なのだからマイナス分を補ってから給料減らすべきではとも思いました

でも妹は最初それらも仕方ないと思ったみたいです(今のオーナーさんにもお世話になった
という事もあるみたいです)が
どう考えてもおかしいと私は思いました
オーナーさんはプリウスの新車を乗り、自宅兼店舗なのに
自宅に住まず高そうな部屋を借り、さらに高級家具まで使っているしまつ
妹はまだ経験が浅いとはいえ、スタイリストなのに17万ももらえず(交通費込み)
たまに休日出勤もしていたに、これ以上下げられると生活もかなりキツイ事もあり
やめさせる事にしました

いざやめるとなると、オーナーさんも待っていたとばかりに即OK
今は仕事探しをしている妹、
そして先日やめた理由で、さらに追い打ち
オーナーは勝手にやめたんだからクビではないといいました
それでは失業保険もおりません
1番気になるのは、妹が完全に悪者扱いで可哀そうで
どうしてあげればいいか分からなくなってしまいました
どう対処すればいいでしょうか??

私的にはこれは完全にクビにした扱い、相手のオーナーさんも
ある程度責任持つべきではとも思いました
これ?リストラでしょう?

経営者様にうまくやられましたね?

妹さん、給料下がっても、辞めないで働けたのですよね・・・・?

辞めさせた?質問者様にも責任がありますよ・・・・・

整理解雇ではないのですよね・・・・・

理由はどうであれ?文面をみる限り、自己都合での辞職になってしまいます?

やはり?条件を良く退社したいのであれば、辞めさせないで整理解雇、会社都合等の条件が提示されるまで在籍していた方が賢明だったかもしれませんね?
雇用有りの会社3年勤務。自己都合でも、失業保険を受けるには会社発行の離職票が受理されてから約3ヶ月位してからもらえるのですか?又失業保険を知らず辞めてから1ヶ月経ちますが、やはり受理されてからですか?
自己都合だと給付制限期間3ヶ月あって、それが過ぎてからじゃないと失業手当の給付が始まりません(最初の7日は会社都合でももらえないので、7日+3ヶ月)
受理というのは、ハローワークに”求職の申し込み”をするっていうことでしょうか。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
父が 早期退職を勧められ 定年前退職をしました。
半ば リストラですが 自主退社ということで
退職金もわずかなものでした。
失業保険の支給期間も終わり 今無職です。
私は 実家とは離れたところで仕事(会社員)をしていますが
扶養手続き等できるのでしょうか?
実家の家族構成は、母は他界しており、弟・妹はフリーターです。
離れてすんでいる私が納税や保険・年金等の控除や優遇の措置が受けれる
すべがあれば教えてください。
できると思います。記入欄に同居or別居と表記する欄があります。無職で他に扶養する人がいないという条件に当てはまっていますから、総務の方にお話されてはいかがですか?扶養に入れるには、会社の書類に記入し、扶養する人の所得証明書が必要です。所得証明書は市役所で発行してくれます。
失業保険の延長申請について教えてください。
5月末日で会社を退職します。理由は会社の事業所移転により、通えなくなったため、会社都合となります(派遣会社に確認済み)。
実は、去年10月から主人が海外赴任しています。
私は日本に残ることを一度は決めたのですが、
会社の事業所移転や、また主人が赴任地で一人で大変なようなので、今から帯同しようかと思っています。

会社都合だと、自己都合よりもらえる受給額が多くなるのですが、
今回の私のような、退職理由は事業所移転に因るものだけれども、後から帯同すると決めて、会社都合のまま延長申請はできるものでしょうか?

赴任地へは7月頭に行く予定ですが、主人より約9ヶ月遅れての帯同、ということもハローワークで引っかかるのではないかと心配しております。

よろしくお願いいたします。
遅れての帯同は問題ない筈です、帯同の必要性が無かったのだが、必要になる場合は多い筈です、帯同の必要性は、簡潔に安定所に述べた方が良いと思います。

延長申請は、離職後1ケ月経過から30日間で行いますので、海外から郵送で延長申請をする方が多いようです。
(これも各都道府県で若干の差異がありますので、要確認)
安定所は、何にしろ、証明書を求めますので、転勤辞令、又は会社から一筆書いて頂き、何時から何時まで海外赴任と書いて頂きましょう。

まずは安定所に行き、延長申請書を貰うと共に、証明書は何が必要か確認下さい、安定所によって差異があります、絶対に辞令と言う、融通に聞かない担当もいます。
交通事故110の宮尾様、見ていただけましたら、アドバイスお願致します。
幾度重なる質問で申し訳ありません。

交通事故の慰謝料についての質問です。
慰謝料78万が妥当であるか教えてください。

私は青信号で横断(自転車用)歩道を自転車で渡っていた際、右折車と接触しました。

私の過失はゼロです。
総治療日数681日、通院日数84日、入院5日です。

外出が困難となり、精神科に通院していました。
道路や車が怖く、うつとなり、薬を服用しました。
眠気を誘引する副作用があり、私は内勤でしたが車の運転しないよう医師から診断書が出され会社に提出しました。
道路が怖くて外出ができず、薬の副作用で車の運転ができず、会社をリストラされました。
不景気も重なり、リストラの対象にあげられてしまいました。
保険の担当者は職安から失業保険をもらったから、休業損害は難しいと言われました。
事故で入院していた間の休業損害は受けましたが、
その後就職できずにいます。
失業者の休業損害はどのようにすれば検討してもらえるのでしょうか?

今回、症状も落ち着いたので通院を終えることとなりました。
保険会社から損害賠償額の案内が届き、担当者に裁判所基準で検討するようお願いし
現状、事故で就職できたいないこの損害も検討するように話しました。
1週間後に2度目の賠償額の案内が届きました。
「当社として提示できる上限の金額」とうたい、同封の承諾書に署名して返信しろとの内容でした。
これは、話し合いの余地なしということでしょうか?

どうしていいのかわかりません。
これ以上、心がおれるような出来事もいやでなりません。
弁護士を…というアドバイスもありましたが、私の病気の症状が悪化するようなことを
家族は嫌がりますし、私も不安です。

ちなみに治療費は144万かかり、病院に支払い済みです。
120万円を超えているので、自賠責保険基準の額を超えてしまっています。
慰謝料は78万円です。(症状程度による増額×1.25となっています)
この金額は妥当でしょうか?(過失相殺の欄は何もかかれていません)

今後は自分で通院しなくてはならないかと思うと不安になります。
どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。
事故110番は弁護士や司法書士、行政書士のような資格を持ってる
わけではないからね。

ホームページをわざわざ貼ってる人がいるけどそんな示談屋の宣伝はしない
ほうがいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム