失業保険について
失業保険の給付についてお聞きしたいのですが、3月の中に仕事をやめ、先日最初のセミナーに行き説明を受けてまいりました。
最初の認定日が26日です。

今年から学生になったため、3ヵ月間アルバイトをしないわけにはいかないため、アルバイトの面接を受け、採用をいただきました。

週に20時間以上働いた場合、就職とみなされてしまうとのことでしたので、最初の1ヶ月間は週に20時間以内に収めてもらい、その後認定日の1ヵ月後から20時間以上働き、再就職手当てをもらおうと考えているのですが可能なのでしょうか??

文才がないため、うまく説明できませんがよろしくお願いいたします。
今年から学生になったということですが、昼間に学校に通っている場合は失業保険を受給できません。夜間でしょうか。
受給資格がない場合は、不正受給に当たりますよ。
失業保険について教えてください
後輩のことが心配でかわりにお聞きします。
10月末で会社が事実上の倒産です。
私に関しては、雇用保険に加入しているので失業保険がでるのを確認しました。
しかし、後輩の分は、経理がずさんで、給料からひかれているのに、会社側が払っていませんでした。
この場合どうなるのでしょうか?
ちなみに、
前職二年雇用保険加入後、退職し、3か月失業保険をもらい、うちの会社に入社しています。
六か月で、退職になります。
そして、どう考えても会社都合なのに、銀行からの融資が受けられなくなるとか、わけのわからない理由をつけて、
自己都合で離職票を出そうとしてきます。
そんなことあるのでしょうか?
また、会社都合と証明するにはどうしたらいいのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
まず、雇用保険の件ですが、職安に相談して下さい。2年間は遡ってかけることが出来ます。(今は法改正でそれ以上可)
給料から引かれていたのであれば個人負担はありません。職安から会社に話が行くはずです。
前職で雇用保険をもらっていたのなら今回の退職のみの雇用保険になりますが、6ヶ月以上保養保険被保険者であれば会社都合での退職で支給は受けられます。(6ヶ月以上が条件)
倒産であれば会社都合(特定受給資格者)になりますから会社は離職票には自己都合退職とは書けないはずです。
もし書いてあったら職安に異議申し立てをすればひっくり返ります。
会社都合と証明するのは通常は離職票ですが、退職証明書を発行してもらって下さい。これは会社は拒否できません。
内容としては退職証明書は労基法22条によると下記のようになっています。
1)使用期間
2)業務の種類
3)その事業における地位
4)賃金
5)退職の事由(退職の事由が解雇の場合は、その理由を含む)
特に退職の理由が重要でこれは嘘は書けません。

以上参考になさって下さい。
現在失業保険の受給が終わっており、離職中です。就職先が無いので、公務員試験対策の学校か大学に行こうとしています。職安では相談して、問題ないということでしたが、これは不正受給にはならないのでしょうか?
不正受給の意味がちょっとよく理解できないのですけど、、、

就職をめざして、どこかの学校に通うのは問題ないとおもいますよ。
職安で紹介している、「基金訓練コース」だと10万円の生活補助金がコース受講中毎月でるのは
ご存知ですよね?

対象となっていない学校は、(おそらく公務員試験対策の学校は対象となっていないと思います、英会話学校などもそう)
授業料は自分で払い、コース終了時に申請すれば、10万円の給付金がでると思います(一回きり)。

ハローワークの方がいうのには間違いはないはずですけどね!
年末調整について、
昨年末に定年退職し、
失業保険金(雇用保険金)を11月迄受け取っていました。
*生命保険や他の色んな保険関係の、
保険料控除証明書が手元に多々あるのですが、これはどの様に扱うものですか?
会社に勤務している頃は、ある一定の金額(10万円)分を種類別に分けて
年末調整用紙に記入し、会社へ提出していました。
*来年度、3月の確定申告まで何もしなくて良いのですか、
確定申告の方法も今は何も知りませんが?
失業保険は非課税です。
今年1/1から12/31まで、雇用保険の失業保険金(基本手当)以外に全く収入がないのであれば、そもそも確定申告は不要です。

ただし、お住まいの市区町村役場(税務課)で、確定申告ではないのですが、「今年は失業保険以外収入がなかった」旨の申告をすることをお勧めします。役所へハンコ持っていくだけです。
それによって、国保料等が大きく減額される場合がありますし、国民年金の免除もスムーズに受けられます。
失業保険申請中の者です。8/1に初回認定があるんですが今日面接した会社で使用期間中の3ヶ月は社会保険はかけないといいました。そして続くかどうか8/6から来て働いてみてといいます。
質問です。①8/6から働いたとして社会保険は3ヶ月かけないわけだから、ハローへは働きだしたことは、届けなくてよいでしょうか。肉体労働なもので続くかわからない。②もし続けて働いたとしたら3ヶ月は雇用保険がないわけだから、失業手当は3ヶ月もらっていても大丈夫でしょうか。
試用期間で社会保険に掛けないからハローワークに届け出せずに失業手当をもらってしまうと不正受給になり刑事罰を受ける可能性もありますので、注意してください。
また試用期間中だから社会保険に加入しない会社もこれまた違法ですね。
雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。

給付金は4週間(28日)に1回の認定日ごとに支給されますが、

次回の認定日になる途中、
例えば、前回の認定日から15日後に就職が決まった場合、

その15日分は基本手当として支給されるのですか?

基本手当日額×15日。

そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?
>その15日分は基本手当として支給されるのですか?

そうです。

>そして、16日目以降の分は再就職手当を申請した時の支給残日数になるのでしょうか?

そうなります。
通常は就職が決まった場合は、就業日の前日に安定所に就職の報告をしなければなりません。
また就業が決定した前日までの基本手当は当然もらえます(つまり就業日の前日が認定日のようなものです)。
基本手当の給付対象になる場合は会社の「採用証明書」が必要になります、これは雇用保険受給資格者のしおりの最後に付いていますのでこれを使用して会社から証明を受けてください。
また再就職手当の対象になる場合は、安定所に行くと「再就職手当支給申請書」を渡されます、これに就職先の事業所の名称・所在地・事業の種類・入社年月日・採用内定年月日・職種・雇用期間などを記入し、雇用主の署名・捺印をもらって受給資格者証とともに提出することになります。
また「採用証明書」及び「再就職手当支給申請書」については後日郵送も可です。
関連する情報

一覧

ホーム