失業保険の待機期間中に就職が決まったが、すぐに退職もしくは内定を辞退した場合の失業保険について。
失業保険の待機期間中(受給は受けていない状態)にある会社から内定を受けたものの、入社後すぐに退職したり、内
定後にやっぱり内定を辞退するということにした場合、以前の失業保険を受け取る権利は失ってしまうのでしょうか?
また、働き始めた仕事が一ヶ月等期間限定の仕事の場合はどのように考えられるのでしょうか?
詳しい方、教えていただけますでしょうか?
失業保険の待機期間中(受給は受けていない状態)にある会社から内定を受けたものの、入社後すぐに退職したり、内
定後にやっぱり内定を辞退するということにした場合、以前の失業保険を受け取る権利は失ってしまうのでしょうか?
また、働き始めた仕事が一ヶ月等期間限定の仕事の場合はどのように考えられるのでしょうか?
詳しい方、教えていただけますでしょうか?
詳細はハローワークの職員に聞いた方が確実ですが、
内定辞退したことで失業保険の受給権利を失うことはないですよ。当該会社との雇用契約が成立しなければ大丈夫と思います。
当方の実績ですが、
失業保険給付期間中に得た収入は、それを書類で申請すればその分を給付額から引かれるだけで、アルバイトが禁止されていることはありません。むしろ労働意欲がある・・と理解してくれるはずです。
内定辞退したことで失業保険の受給権利を失うことはないですよ。当該会社との雇用契約が成立しなければ大丈夫と思います。
当方の実績ですが、
失業保険給付期間中に得た収入は、それを書類で申請すればその分を給付額から引かれるだけで、アルバイトが禁止されていることはありません。むしろ労働意欲がある・・と理解してくれるはずです。
妊娠し退職後主人の扶養へ
妊娠し、11月17日付けで7年正社員で勤めた会社を退職します。
出産予定は1月13日です。
退職後、主人の扶養に入る予定ですがそのことで質問があります。
①11月17日に退職してから、主人の扶養に入るまでの間、保険証はどうなるのですか?妊娠中なので保険証がないと困ってしまいます…
②産後、働く意思があるため失業保険給付延長の手続きをとろうと思うのですが、主人の扶養に入っていても受給可能ですか?
無知で情けないのですが、わかるかた、どうぞご教授ください。
妊娠し、11月17日付けで7年正社員で勤めた会社を退職します。
出産予定は1月13日です。
退職後、主人の扶養に入る予定ですがそのことで質問があります。
①11月17日に退職してから、主人の扶養に入るまでの間、保険証はどうなるのですか?妊娠中なので保険証がないと困ってしまいます…
②産後、働く意思があるため失業保険給付延長の手続きをとろうと思うのですが、主人の扶養に入っていても受給可能ですか?
無知で情けないのですが、わかるかた、どうぞご教授ください。
まずは妊娠おめでとうございます(o^_^o)また退職されるとのことで…長い間ご苦労様でした。
私は結婚を機に退職し現在妊娠中の者です。
①今現在入っている会社の保険を「任意継続」できると思うので、まずはご自分の会社の総務の方にでも尋ねてみてください。私は退職し主人の扶養に入るまでは任意継続しました。または個人で国民健康保険を払うかです。ですが任意継続する方が安いと思いますよ。任意継続出きる場合は、ご主人様の扶養に入られるまでの期間を申請できると思います。
②基本的には、失業保険を受給する場合は扶養から外れるべきだと思います。ハロワで貰う説明書みたいなのにもそう書かれていると思いますが、ハロワは実際関係なくて、関係あるのはご主人様の会社がどのように定めているかです。
失業保険を貰っているということはお金があるので、それをご主人様の会社が「お金はあるんだから扶養ではなく自分で負担するように」としているか「受給していても扶養のままでいいですよ」としているかです。
もしご主人様の会社が前者の場合、扶養に入ったまま受給していると会社にバレれば後日「その分の保険料を自己負担するように」と言われると思います。(知り合いで会社に黙っていて後日請求がきた人がいました…)
例えばご主人様の先輩などに、結婚して妊娠出産している奥様がいらっしゃる方がどのようにしているかを尋ねてみてはいかがでしょうか??私はそうしましたよ。
私もあまり詳しくはわかりませんが、以前同じように悩みハロワに問い合わせた際に言われたことを書いてみました。お互い元気な赤ちゃんが生まれるようにマタニティライフを楽しみながら頑張りましょね(o^_^o)
私は結婚を機に退職し現在妊娠中の者です。
①今現在入っている会社の保険を「任意継続」できると思うので、まずはご自分の会社の総務の方にでも尋ねてみてください。私は退職し主人の扶養に入るまでは任意継続しました。または個人で国民健康保険を払うかです。ですが任意継続する方が安いと思いますよ。任意継続出きる場合は、ご主人様の扶養に入られるまでの期間を申請できると思います。
②基本的には、失業保険を受給する場合は扶養から外れるべきだと思います。ハロワで貰う説明書みたいなのにもそう書かれていると思いますが、ハロワは実際関係なくて、関係あるのはご主人様の会社がどのように定めているかです。
失業保険を貰っているということはお金があるので、それをご主人様の会社が「お金はあるんだから扶養ではなく自分で負担するように」としているか「受給していても扶養のままでいいですよ」としているかです。
もしご主人様の会社が前者の場合、扶養に入ったまま受給していると会社にバレれば後日「その分の保険料を自己負担するように」と言われると思います。(知り合いで会社に黙っていて後日請求がきた人がいました…)
例えばご主人様の先輩などに、結婚して妊娠出産している奥様がいらっしゃる方がどのようにしているかを尋ねてみてはいかがでしょうか??私はそうしましたよ。
私もあまり詳しくはわかりませんが、以前同じように悩みハロワに問い合わせた際に言われたことを書いてみました。お互い元気な赤ちゃんが生まれるようにマタニティライフを楽しみながら頑張りましょね(o^_^o)
失業保険について
来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
失業保険。今は雇用保険といいます
雇用保険は失業状態にあって、なお、求職活動をしている
人を支援する制度ですから、アルバイトや有給休暇は
給料を受けていますので、失業状態ではありません、従って、
あなたが受給手続きをするのは、
完全に失業状態になってからです、
一日でも早く雇用保険が欲しいなら、
早く失業状態にする必要があります
雇用保険関係の住所変更は職安で行います
5月でもいつでも、就職が決まれば、求職活動の必要が
なくなりますから、原則として支給はとまります
雇用保険は失業状態にあって、なお、求職活動をしている
人を支援する制度ですから、アルバイトや有給休暇は
給料を受けていますので、失業状態ではありません、従って、
あなたが受給手続きをするのは、
完全に失業状態になってからです、
一日でも早く雇用保険が欲しいなら、
早く失業状態にする必要があります
雇用保険関係の住所変更は職安で行います
5月でもいつでも、就職が決まれば、求職活動の必要が
なくなりますから、原則として支給はとまります
失業保険と、公共職業訓練の給付について。
現在短期の派遣の仕事に契約中で
来年の3月までの勤務です。
その仕事が満了したら
自己都合になるとは思うのですが
失業保険をいただいて次の仕事の準備期間にしたいと
思っています。
私の場合雇用保険加入の期間が1年以上あるので
給付は90日いただけると思うのですが。
公共職業訓練という最長2年給付を受けながら
学習にあたれるシステムがありますよね。
どれくらい給付されるかというところなのですが。
それは例えば5月1日から失業保険の給付がされたとして
3か月間の訓練の始業日が5月6日とすると
5月1日から5日までの5日間+6日から3か月分支給されるという事でしょうか。
90日給付される分の失業保険の残りは
訓練することで消滅してしまいますか?
(自己都合の失業給付希望には一ヶ月の期間が必要ですよね)
また、私の場合。派遣会社での勤務で
半年づつくらいの雇用が多いので短期労働者に
分類されると思うのですが。
職業訓練の面接などは受かりにくいでしょうか。
(2年の長い訓練は難しいなど)
まだ検討段階なのですが。
訓練された方よろしくお願いいたします。
私の年齢は29歳になります。
現在短期の派遣の仕事に契約中で
来年の3月までの勤務です。
その仕事が満了したら
自己都合になるとは思うのですが
失業保険をいただいて次の仕事の準備期間にしたいと
思っています。
私の場合雇用保険加入の期間が1年以上あるので
給付は90日いただけると思うのですが。
公共職業訓練という最長2年給付を受けながら
学習にあたれるシステムがありますよね。
どれくらい給付されるかというところなのですが。
それは例えば5月1日から失業保険の給付がされたとして
3か月間の訓練の始業日が5月6日とすると
5月1日から5日までの5日間+6日から3か月分支給されるという事でしょうか。
90日給付される分の失業保険の残りは
訓練することで消滅してしまいますか?
(自己都合の失業給付希望には一ヶ月の期間が必要ですよね)
また、私の場合。派遣会社での勤務で
半年づつくらいの雇用が多いので短期労働者に
分類されると思うのですが。
職業訓練の面接などは受かりにくいでしょうか。
(2年の長い訓練は難しいなど)
まだ検討段階なのですが。
訓練された方よろしくお願いいたします。
私の年齢は29歳になります。
職業訓練の受講をしている期間は所定給付日数の期間が
終了しても、引き続き基本手当てと。受講手当と交通費が
支給されるということです、
受講する事で所定給付日数が無くなる様なことはありません、
5月1日から基本手当ての支給が開始されればその日から
受講が終了するまで受けられるという事ですよ
どこの職安も、職業訓練の受講希望者は沢山いますのでますので
、短期労働者に限らず狭き門です
終了しても、引き続き基本手当てと。受講手当と交通費が
支給されるということです、
受講する事で所定給付日数が無くなる様なことはありません、
5月1日から基本手当ての支給が開始されればその日から
受講が終了するまで受けられるという事ですよ
どこの職安も、職業訓練の受講希望者は沢山いますのでますので
、短期労働者に限らず狭き門です
退職後、扶養に入ったら職業訓練などは利用できないのですか
保険等加入しているアルバイト(事務・経理)ですが、間もなく退職予定です。
出来るだけ早く辞めたいと伝えていますが、引継ぎの関係で退職は1ヶ月位先になりそうです。
(後任者の仕事の覚え具合によっては、退職が更に先に延びそうです。)
確実にいつ辞められるかまだ分からないのですが、引継ぎ期間は就業時間が短くなり収入が大幅に減りそうなので、保険・年金加入などを解除して、主人の扶養に入ろうかと思っています。
そうなると実際に退職した時点で雇用保険に加入していない状態になるので、失業保険の手続き等が出来なくなると言われました。
希望退職なので失業保険の給付は3ヵ月後からですし、失業保険は貰えなくても構わないと思っています。
本題が後になってしまいましたが、扶養に入って雇用保険に加入していない状態になると、職業安定所や職業訓練所の講習や研修なども受けられない事になるのですか?
失業している間に職業訓練校などで研修などを受けてみたいのですが、扶養に入ったらその資格は無くなるのでしょうか。
アドバイス等お願い致します。
保険等加入しているアルバイト(事務・経理)ですが、間もなく退職予定です。
出来るだけ早く辞めたいと伝えていますが、引継ぎの関係で退職は1ヶ月位先になりそうです。
(後任者の仕事の覚え具合によっては、退職が更に先に延びそうです。)
確実にいつ辞められるかまだ分からないのですが、引継ぎ期間は就業時間が短くなり収入が大幅に減りそうなので、保険・年金加入などを解除して、主人の扶養に入ろうかと思っています。
そうなると実際に退職した時点で雇用保険に加入していない状態になるので、失業保険の手続き等が出来なくなると言われました。
希望退職なので失業保険の給付は3ヵ月後からですし、失業保険は貰えなくても構わないと思っています。
本題が後になってしまいましたが、扶養に入って雇用保険に加入していない状態になると、職業安定所や職業訓練所の講習や研修なども受けられない事になるのですか?
失業している間に職業訓練校などで研修などを受けてみたいのですが、扶養に入ったらその資格は無くなるのでしょうか。
アドバイス等お願い致します。
職業訓練を本気でやる気であれば、雇用保険は加入しておいた方がよいと思います。
なぜなら職業訓練校に入校すると、3ヶ月の支給制限が解除されて失業保険を受けることができ、
訓練中は支給期間が延長できる場合もあります。
あと受講手当、通所手当(交通費)も支給されます。
それに雇用保険に加入していない状態でも受講はできますが、雇用保険受給者が優先されます。
講座によっては雇用保険受給者でないと駄目な場合もあるようです。
あと、通信教育を受けた場合に受けられる教育訓練給付制度もあります。
こちらは雇用保険加入期間通算3年以上(初回は1年以上でOK)
離職日から1年以内に受講開始すれば給付を受けられます。
なぜなら職業訓練校に入校すると、3ヶ月の支給制限が解除されて失業保険を受けることができ、
訓練中は支給期間が延長できる場合もあります。
あと受講手当、通所手当(交通費)も支給されます。
それに雇用保険に加入していない状態でも受講はできますが、雇用保険受給者が優先されます。
講座によっては雇用保険受給者でないと駄目な場合もあるようです。
あと、通信教育を受けた場合に受けられる教育訓練給付制度もあります。
こちらは雇用保険加入期間通算3年以上(初回は1年以上でOK)
離職日から1年以内に受講開始すれば給付を受けられます。
特定受給資格者の範囲の概要について 具体例を教えてほしいです。
半年後に結婚するため、転職を考えています。
そこで、失業保険をすぐにもらいたいのですが、特定受給資格者について調べていてわからなかったので教えてください。
III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
上記(4)に当てはまるパターンとはどのような場合なのか教えて頂けますか。
半年後に結婚するため、転職を考えています。
そこで、失業保険をすぐにもらいたいのですが、特定受給資格者について調べていてわからなかったので教えてください。
III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
上記(4)に当てはまるパターンとはどのような場合なのか教えて頂けますか。
結婚することにより遠方に引越しして通勤が困難となった場合です。片道2時間が目安です。すんでいる地域によって多少加味はされるようですが。
関連する情報