退職にあたって。


色々手続きがあって混乱しています。
知恵を貸していただけたら幸いです。


現在、妊娠7週。今月末に退職、結婚(7月15日)を控えています。


7月7日に地方にいる彼のところに行きます。

不妊治療にて授かった子供ということもあり、これから先、妊娠継続のために治療が必要です。一般的な通院以上、頻繁に病院にかかることになります。


6月末に退職すると、7月1日から保険証がなくなることが不安です。7月15日より扶養家族に入る。。。?ため、手続き次第、健康保険証はもらえると思いますが、その間、2週間ほど病院に行けないことが不安です。扶養の予定あれば、今の保険証を延長は出来ないらしく、国民健康保険に入るらしいのですが、手続きはどこの役所に行けばいいのですか?一度満額払って、7月15日以降に新しい保険証発行後、さかのぼって満額払っていれば7割返ってくることはあるのですか?

また、出産一時金は旦那様の扶養になればもらえるのですか?それとも婚姻していればもらえるのですか?

失業保険も手続きするつもりですが、妊婦は権利を一年とか延長できるとお聞きしたのですが、いますぐ手続きして貰うのと、一年保留してから貰うのは、額同じなんですよね?

1月~今までの収入は230万ほどです。プラス退職金です。
扶養に入ると確定申告(?)年末調整(?)で税金多く払ったりする対象ですか?
扶養に入らない方が賢いのか?と思っています。
出産一時金や、失業保険や保険証をどうすれば一番賢いやり方になりますでしょうか?


おわかりになる方、宜しくお願いします。
まず、ご懐妊おめでとう御座います。お身体を大切に元気なお子様の出産をお祈りいたします。

・6月末に退職し、7月からの健康保険については次のようになります。
退職後はご主人の健康保険の扶養者に認定されるまでは、国民健康保険に加入することになります。
手続は住民登録のある市区町村役場の国民健康保険窓口で行い、持って行く書類は退職時に会社より発行される「健康保険資格喪失証明書」又は「退職証明書」と印鑑、必要により身分証明書になります。(手続を行えば保険証は即時交付されます)
※6月末日退職で7月末日までにご主人の健康保険に加入出来た場合は国民健康保険料(税)は掛かりません。

・出産育児一時金については、出産時に加入している健康保険から支給されます。
(国保なら国保から、ご主人の会社の健康保険ならご主人の会社の健康保険から)

・失業保険については、妊娠・出産・育児による受給期間の延長申請が出来ます。
最大4年間の延長が出来ます、手続は最寄のハローワークにて行えます。
持って行く書類は、離職票1及び2、印鑑になります。
※ここでの注意として、手続は退職日の翌日から30日後から1ヶ月以内に行って下さい。
質問者さまの場合6月末日退職とした場合は8月1日から31日の間に手続することになります。

・健康保険と年間収入の考え方(必ず詳細はご主人の健康保険に確認して下さい)
健康保険では一般的に年収の捉え方は未来に向かっての収入により判定しますので、退職日までの収入は判断基準に含めないところが多くあります。(ごくまれに退職金や1月からの収入を含めるところもありますので注意して下さい)

・所得税(ご主人の)については、残念ながら質問者さまは今年1月より103万円以上の収入があるため今年は税扶養には入れませんので、ご主人の所得税には関係ありません。
また、来年以降ご主人の税扶養になった場合は、ご主人の負担する税金は減額されます(多くなることはありません)

以上、ばらばらな回答になりましたが、参考になれば幸いです。
失業保険給付をもらうには・・・
失業保険をもらうには就職活動をするのが条件ですが、給付前3ヶ月間、積極的に就職活動をして、給付が始まってから、職安に行かなくなっても、一定期間の失業保険の給付はもらえるものでしょうか?

実は最近妊娠が分り、でもせっかく正社員で今まで長いこと勤めていたので、失業保険はもらいたいです。
今は大丈夫ですが、あと数カ月も経てば、お腹が大きくなってくるので、職安の人にバレるのが怖いです。
よくないやり方だとは思っていますが、頂ける給付は頂いておきたいので・・・

職安には問い合わせ出来ない内容なので。。。
みなさんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
>積極的に就職活動をして、給付が始まってから、職安に行かなくなっても、一定期間の失業保険の給付はもらえるものでしょうか?
職安に行って求職活動を2回以上して認定日に出席して認定されなければ受給されません。
妊娠しても働けるのなら求職活動をチャンとすれば受給できますが、妊娠して働けないなら受給期間の延長申請をして出産、育児が一段落したあとに受給すればいいです。
あなたが言いたいのは妊娠して働けないけど失業給付は受けたいということですか?それは不正受給といって発覚すれば3倍返しのペナルティーがあることを承知しておいて下さい。
失業保険は旅人は貰えませんか??
自己都合で会社を退職してバイクで旅をしようと考えています。半年から一年くらいで。

せっかく何年も雇用保険を払っていたので失業給付金を貰えるものなら貰いたいのですが、そんな理由で県外を移動している人間には無理ですかね?

調べていると月に一度ハローワークへ行き就職活動を報告?が必要らしいので無理なのかなと思っています。


また、3月末で退職予定ですが、そこから例えば一年後、地元に戻ってきたときに失業給付金を貰う為の申請は可能でしょうか?
可能だよ。

旅をしながら求職すればいいです。

では、やり方を説明します。

①住所は友達、ねいちゃん、実家に移す。
1年も旅するのに空家賃はもったいない。

②ハローワークで最初の手続きだけ終わらせ、
ハロワのパソコンで仕事を1分検索。
検索するだけでよい。

③4週間ごとぐらいに
「この日にハロワへ来て下さい」って日がある。(認定日)
その日の前日に旅先から、
新幹線で住所登録地へ

④即効でハロワのパソコンで仕事を検索する。
1分、検索するだけでよい。
ハロワは駅の近くにあるからよいよね。

⑤次の日、認定日、ハロワで手続き、
帰りにハロワのパソコンで仕事を検索する。
次の日出発前にハロワでパソコンして出発(旅地へ戻る)

⑥ ③へ戻る。

ハロワでは求職者とは、
認定日~認定日までの間にハロワのパソコンで
求職活動を3回以上した人の事をさします。

3回未満になってはいけません。

>調べていると月に一度ハローワークへ行き就職活動を報告?
スマホがあるじゃない。
色んな図書館に無料のパソコンがあるじゃない。
パソコンでしてましたって言えばいいです。


では
プランA

①3末退社 ハロワ手続き

②4月 5月
九州方面を旅人 (南の方が野宿、キャンプで暖かい。)

③5月下旬 6月上旬
四国お遍路を旅人 (歩けばちょうど1ヶ月で完了、バイクなら瞬殺)
歩くから体ホカホカ、5月下旬ぐらいがちょうど良い。

④6月下旬
東北地方を旅人 (風が温かく、まるで貴方を祝福しているかのようだ)

⑤7月 8月 9月
北海道で旅人 (食べ物はおいしい、大自然の空気もおいしい)
(温泉無料、海岸にウニとかサザエ落ちてるよ)
(漁港をうろうろしていれば秋刀魚もらえるよ)

⑥10月
北海道から南下開始 (収穫祭、色々な所で収穫祭に参加)
(無料でその土地の名産物が食べられるよ。)

⑦11月 九州か沖縄へ年越し準備
(九州、特に沖縄ならキャンプ場、テントで年越可能、旅人ハウスでもOK)

⑧12月 神社で年越し ハッピーニューイヤ!

退職理由が自己都合とかなら7月ぐらいからもらえます。
病気や会社都合なら4月からもらえます。

大切な事は旅先の人や仲間を大切にする事です。

北海道のキャンプ場では、おおくの旅人が認定日、東京へ
行く為に、バイクと荷物置きっぱなし、テント張りっぱなしで行きます。

長旅になると無料のキャンプ場ではいい場所にテント張りっぱなしは
あたりまえになります。

そういう人達とある程度仲良く接しましょう。
自分も認定日前日にはバイク、荷物、テントを置いて帰るのですから。



(失業保険ー新幹線往復代=残りの金)×失業保険貰える月数


北海道では毎朝、北キツネがキャンプ場に入ってきます。
朝ごはん食べているともらいに来ます。
すごくかわいいですが、触ってはだめですよ。
関連する情報

一覧

ホーム