ポリテクセンターに通いながら失業保険を受給していて、例えば土日にアルバイトした場合は、失業保険の受給額はどうなるのでしょうか?一か月分の受給額から、アルバイトした額が引かれるのでしょうか?そうならば、
アルバイトしてもタダ働きですよね?
アルバイトの時間と日当の額によります、1日2時間以内ならOKですが

それ以上ですとその日の基本手当てが減る場合と、なくなる場合とあります

日当は基本手当てを超えた金額を受けるとその日の基本手当てはなくなりますが

正しく申告すればアルバイトをした日、以外の日は支給されますので、アルバイトを

したことを正しく申告してください
失業保険と妊娠について...
7月31日付で5年間努めていた会社を退職いたしました。
退職理由は、配偶者の転勤によるものです。
自身でいろいろ調べたところ、配偶者の転勤による別居の回避が理由で退職する場合には特定理由離職者に該当するらしく所定給付日数も伸びるとのことでした。離職票にもその旨を記載していただけるとのことでした。

そこまではよかったのですが、つい先日妊娠が発覚いたしました。
通常でしたら再就職先を探す予定でしたが、妊娠が発覚いたしましたので産後に仕事先を探そうと思います。

そこで質問です。
妊娠・出産・病気等による受給期間延長申請は規定によると退職後30日以内に手続きを行ったください。とありますが、会社に問い合わせたところ離職票の発行は最終の給料支払後、2?3週間かかると言われました。お給料日が15日なので30日以内に届く可能性は低いように感じます。その際、ハローワークで事情を話して融通をきかせてくれるものなのでしょうか。
また、産後に失業保険を頂く場合には特定理由離職者に該当するのでしょうか?率直に申しますと、最長120日の給付は受けられるのでしょうか?

文章がわかりにくく申し訳ございません。失業保険の手続きも初めてなものでご助言いただけたら幸いです。
認識違いがあります。
>配偶者の転勤による別居の回避が理由で退職する場合には特定理由離職者に該当するらしく所定給付日数も伸びるとのことでした。
特定理由離職者は支給日数は自己都合と同じです。10年以内は年齢に関係なく90日、10年~20年は120日です。
ただ、給付制限3ヶ月は免除になって1ヶ月くらいで受給開始になります。
また、国保の減額の特典があります。

それと、退職後30日以内に申請ではなくて、退職から30日経過後の1ヶ月以内に期間延長の申請をすれば妊娠、出産の場合は「特定理由離職者」に認定されます。
ですからあなたの場合は申請可能です。
離職票が出る前にアルバイトを始めたら失業保険はもらえないのですか?
現在派遣社員で2年ほどフルタイムで働いた職場を、更新打ち切りで退職する予定です。
次もフルタイムの仕事を希望していますが、なかなか見つからず、とりあえず4月から週2~3日ほど(週18時間くらい)のアルバイトをすることにしました。
もちろんこのアルバイトでは生活できないので、仕事を探しながらのアルバイトになります。

4月中に次の派遣先が見つからない場合、1ヶ月後に派遣会社から会社都合による退職の離職票をもらう予定ですが、ハローワークで失業保険の手続きをする際に、その時点で週2~3日のアルバイトをしていると、失業保険は受給できないのでしょうか?
アルバイトは7月までの仕事なので、8月以降仕事が決まらなければ無職になります。
8月に無職になった時点で失業保険の申請をすると、会社側都合の退職扱いはまだ有効でしょうか?

中途半端に働かず、失業保険をもらいながらフルタイムの仕事を探すべきか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
離職票が出る前というか
それをもって失業保険の手続きに行く前なら
バイトしても大丈夫ですよ。
また退職してから1年以内なら受給資格がありますので
8月に申請しても大丈夫ですよー
失業保険を受けるにあたって扶養を外れるタイミングと何をすればいいのか?
年度末に退職し、旦那の扶養に入りました。
仕事を探すつもりだったので、扶養には入らずにいきたかったのですが、旦那の会社で手続きが進んでいたようで、とりあえず今は扶養に入る事になってしまいました。


つけない期間はできれば失業保険をもらいたいです。
扶養を外れれば、失業保険をもらえると旦那の会社から言われましたが、いつどのタイミングで外れればいいのかわかりません。
ハローワークで離職届を出してからでも大丈夫なのでしょうか?
どんな手続きをするのかハローワークへ行く前に知っておきたいので、お願いします。
旦那の会社に確認してください。

健保組合によっては、給付制限期間、待機期間も 扶養に入れないところがあります。
協会けんぽなどでは、給付制限期間、待機期間は、扶養でいられます。

手続きとしては、旦那が会社経由で 異動届を健保に出します。
タイミングについては、健保組合次第 なので、旦那の会社で確認です。
アルバイトの雇用保険、失業保険について。
4年努めたアルバイト先に
業績悪化のために10月いっぱいでの解雇を言い渡されました。
雇用保険を4年間支払っていたのならば問題はないのですが
最初の3年は週に18時間程度だったので
雇用保険加入の対象ではありませんでした。

去年の6月からは週20時間の勤務をしていましたし
1年以上の勤務をしていたのですが
会社が雇用保険に加入したのが2ヶ月ほど前からでした。
そのときはわずか2ヶ月で解雇されるとは思わず
今までの加入対象の期間のことなど考えていませんでした。

色々調べてみたところ、加入対象でありながら未加入だった場合は
ハローワークに行って書類を貰い会社に手続きをしてもらえば
遡って支払いができるという話しを知りました。


この場合、私にもこの権利はあるのでしょうか?
ハローワークは自分の居住地域に限らず会社の近くやどこのハローワークでも
手続きや書類を貰うことは出来るのでしょうか?
(会社の近くにあるので出来ればそこでと考えています)

1年前に手続きを申し出なかった自分の愚かさは十分承知ですが
本当に突然の解雇だったので、困っています。

よろしくお願いします。
遡及加入の権利はあります。基本的な手続はあなたのお住まいのハローワークか会社の所在地の管轄をするハローワークです。

===補足より
足立区千住1-4-1東京芸術センター
ここにハローワークがあります。
今、4月に会社を辞めて失業中です。一応、会社理由で退社しましたが、その後にスキルアップの為に学校に約1年間行こうと思い、また失業保険を貰える期間(1年間)が終わるまでには、次の仕事に就こうと思っていたの
で、失業保険を貰う手続きはしてません。ですが、最近耳の病気を患ってしまい通院してます。通院費なども掛かってくるので失業保険を受給する手続きをしたいのですが、病気の事を職安に言ってもいいものでしょうか?一応、就職する気はありますが、耳の通院などが半年以上かかる場合、直ぐに対応できないのが現実です。でも、失業手当を貰わないと、この後生活に不安が出てきます。退社理由が病気なら対応もしてもらえそうですが、退社理由が病気ではなく、やめた後にかかった病気なので失業手当はいただけないでしょうか?
病気により働けない状態なら給付は受けられません
通院しながらでもなんとか働けて、
求職活動が出来れば受給できますが、4月の退社ですと、
給付制限などがあって支給されるのは2月のなか頃になり、
所定給付日数90日全部は受けられません
関連する情報

一覧

ホーム