主人の扶養に入りながら、失業保険の受給を受けてはいけないのでしょうか?
最近失業保険の申請に行ったので、受給されるとしたら3ヶ月先ですが・・・
ハローワークの方には何も説明は受けませんでしたが、知り合いからそのような事を言われました。
最近失業保険の申請に行ったので、受給されるとしたら3ヶ月先ですが・・・
ハローワークの方には何も説明は受けませんでしたが、知り合いからそのような事を言われました。
失業保険の日額が3612円以上だったら失業保険の受給中は、ご主人の保険の扶養を一端抜けなくてはなりません。
保険の扶養の認定条件は月収10万8333円未満(年収だと130万円未満)であることなのですが、
失業保険の日額が3612円以上あると、3612×30日=10万8360円となり、
認定限度額を超えてしまうためです。
ハローワークの方は何も言わないと思いますが、ご主人の会社にばれた場合に、会社の方から何か言われるかと思います。
因みに、所得税法上は、失業保険は収入と見なされないため、配偶者控除などは抹消の必要はありません。
また、組合にもよりますが、受給制限中や待機期間中は扶養に入れることが多いので、そこのところはご主人の会社に相談してください。
保険の扶養の認定条件は月収10万8333円未満(年収だと130万円未満)であることなのですが、
失業保険の日額が3612円以上あると、3612×30日=10万8360円となり、
認定限度額を超えてしまうためです。
ハローワークの方は何も言わないと思いますが、ご主人の会社にばれた場合に、会社の方から何か言われるかと思います。
因みに、所得税法上は、失業保険は収入と見なされないため、配偶者控除などは抹消の必要はありません。
また、組合にもよりますが、受給制限中や待機期間中は扶養に入れることが多いので、そこのところはご主人の会社に相談してください。
臨時職員として働いています。
3月で契約終了。更新はなしと言われました。
これは、面接の時にも説明があったので不満はないのですが、労働時間が週20時間未満のため雇用保険を掛けてもらえ
てないみたいです。雇用保険に関しては、面接の時に掛けてほしいとお願いし、了承してもらってたんですが、時間短縮で掛かってないみたいですが、失業保険はやはりもらえないですか?
また、臨時職員にも有給休暇がもらえ、15日くらい残っているのですが、出勤しない日を有給休暇で埋めても問題ないですか?
同じ職場の正規採用の人に、与えられた権利なんだから、全部消化して1か月毎日働いた事にして、ちゃんと給料もらわないとダメだよ!と言われました。全部消化していいんでしょうか?
3月で契約終了。更新はなしと言われました。
これは、面接の時にも説明があったので不満はないのですが、労働時間が週20時間未満のため雇用保険を掛けてもらえ
てないみたいです。雇用保険に関しては、面接の時に掛けてほしいとお願いし、了承してもらってたんですが、時間短縮で掛かってないみたいですが、失業保険はやはりもらえないですか?
また、臨時職員にも有給休暇がもらえ、15日くらい残っているのですが、出勤しない日を有給休暇で埋めても問題ないですか?
同じ職場の正規採用の人に、与えられた権利なんだから、全部消化して1か月毎日働いた事にして、ちゃんと給料もらわないとダメだよ!と言われました。全部消化していいんでしょうか?
・所定労働時間も実労働時間も20時間未満なら、雇用保険に加入する条件を満たしません。
加入資格がないなら、当然、給付もありません。
・有給休暇を消化できる対象は、所定の労働日だけです。
出勤義務がない日に「休暇を取る」ことはあり得ないわけですから。
加入資格がないなら、当然、給付もありません。
・有給休暇を消化できる対象は、所定の労働日だけです。
出勤義務がない日に「休暇を取る」ことはあり得ないわけですから。
失業保険がもらえるかどうか教えてください。
雇用保険の加入期間は6ヶ月です。
常用型派遣で働いているのですが、
派遣先が暇でクビになりそうなのですが、
派遣先がなくり、派遣元から退職を勧められて場合はすぐ失業手当が貰えるでしょうか?
それとも、、解雇じゃないので、失業保険はおりないのでしょうか???
雇用保険の加入期間は6ヶ月です。
常用型派遣で働いているのですが、
派遣先が暇でクビになりそうなのですが、
派遣先がなくり、派遣元から退職を勧められて場合はすぐ失業手当が貰えるでしょうか?
それとも、、解雇じゃないので、失業保険はおりないのでしょうか???
難しい言葉は使わずにいうと、2年間の内に1年以上雇用保険に入っていなければ失業手当は出ません。解雇とか自己都合は待機期間の問題であって、手当ての問題ではありません。
再就職手当の件で質問があります。
現在失業保険を頂いています。
「雇用保険ご利用のしおり」を見ると、「就業促進手当」と
いうのがありますが、「再就職日の前3年以内の就職により
次の手当を受けたことがないこと
(「再就職手当」「常用就職支度金手当」)」という記載が
あります。
自分の場合、会社都合で2年6ヶ月程前と、その前にも
会社都合で2年程で退職しています。会社都合なので、
待機期間なく、失業保険を頂きました。
自分では覚えていないのですが、妻が言うには、2年6ヶ月
まえか、その2年前(今から言うと4年6ヶ月前)のどちらかで
「再就職手当」を頂いた気がする、と。
ご存知の方にお伺いしたいのですが、
『支給番号』はその都度、異なりますよね。
「再就職手当」などの記録をハローワークで簡単に調べて
もらえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
現在失業保険を頂いています。
「雇用保険ご利用のしおり」を見ると、「就業促進手当」と
いうのがありますが、「再就職日の前3年以内の就職により
次の手当を受けたことがないこと
(「再就職手当」「常用就職支度金手当」)」という記載が
あります。
自分の場合、会社都合で2年6ヶ月程前と、その前にも
会社都合で2年程で退職しています。会社都合なので、
待機期間なく、失業保険を頂きました。
自分では覚えていないのですが、妻が言うには、2年6ヶ月
まえか、その2年前(今から言うと4年6ヶ月前)のどちらかで
「再就職手当」を頂いた気がする、と。
ご存知の方にお伺いしたいのですが、
『支給番号』はその都度、異なりますよね。
「再就職手当」などの記録をハローワークで簡単に調べて
もらえるのでしょうか。
よろしくお願いします。
調べてもらえるはずです。
支給番号は違いますが、雇用保険の被保険者番号は同じだからです。
もし違う場合は統一してもらってください。
ハローワークにお問い合わせください。
支給番号は違いますが、雇用保険の被保険者番号は同じだからです。
もし違う場合は統一してもらってください。
ハローワークにお問い合わせください。
派遣社員 失業保険 (長文・駄分です)
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。
まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。
6月1日からT会社に就業しました。
2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)
派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)
4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。
雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。
失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。
もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。
・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?
B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。
・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、
教えていただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。
まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。
6月1日からT会社に就業しました。
2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)
派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)
4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。
雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。
失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。
もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。
・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?
B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。
・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、
教えていただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
あなたは退職届けを出していないし、自らも申し出ていない。1ヵ月後に退職してほしいと会社が言ったし、そのとき他の派遣先の紹介もない。であれば会社都合です。
B派遣会社の担当者は知識がないか、また上司から、そのような対応マニュアルで処理するように言われています。
担当者にこれだけは確認してください。
・有給休暇の消化→
期間内はダメと言われたら退職日に全て買い取りか6/15から消化してもらい実際の退職日は後になります。(仮に5日あれば6/22が退職日)
アドバイスとして
・退職届けは書かない。
・離職証明書、源泉徴収書の発行をしてもらう。
すぐにでも労働基準監督署に相談したほうがいいです。会社都合でとおるはずですし、その相談した人の氏名を手帳に明記して、この派遣担当者に監督署のこの方に相談した旨言えば大丈夫です。
私、ちなみに派遣会社に勤務しています。まだこんな派遣会社があるんですね、残念です。部下の教育がなってませんね。
B派遣会社の担当者は知識がないか、また上司から、そのような対応マニュアルで処理するように言われています。
担当者にこれだけは確認してください。
・有給休暇の消化→
期間内はダメと言われたら退職日に全て買い取りか6/15から消化してもらい実際の退職日は後になります。(仮に5日あれば6/22が退職日)
アドバイスとして
・退職届けは書かない。
・離職証明書、源泉徴収書の発行をしてもらう。
すぐにでも労働基準監督署に相談したほうがいいです。会社都合でとおるはずですし、その相談した人の氏名を手帳に明記して、この派遣担当者に監督署のこの方に相談した旨言えば大丈夫です。
私、ちなみに派遣会社に勤務しています。まだこんな派遣会社があるんですね、残念です。部下の教育がなってませんね。
関連する情報