失業保険の認定日の申告について
現在、失業保険の待機中です。

もともと働いていた会社にいろいろと経緯があり週2回4時間(週8時間)ずつ

手伝いみたいな感じで仕事をさせてもらっています。

お金は現金でもらっています。

そこで認定日に報告する義務があるのですがどこで働いているとか給料の証拠(明細とか)

聞かれたりするのでしょうか??

もといた会社で働いていても大丈夫なのでしょうか??

不正受給の罰則が怖いのでちゃんと対応したいです。

待機期間中に働いていて申告が漏れていても不正受給になるのでしょうか??
「待機期間中は就業禁止」です。
待機期間(通算7日間)が延びて、アルバイトをした翌日からまた数える、とかはあります。
週20時間未満のアルバイトであれば届け出る必要はない、とか…いろいろな話が飛び交っていますが、管轄のハローワークによって違いもあるようです。
直接聞きにくいのであれば、電話で相談してみてはいかがでしょうか。その方が確実ですし。
確定申告について質問させて頂きます。去年の6月に結婚を機に退職をし、今年の1月に入籍をし、2月から夫の会社の扶養に入りました。
6月に退職してから扶養に入る2月までは国民健康保険と国民
年金の手続きをしておりました。
退職してから失業保険を3ヶ月間受給しました。
今までは勤務先が年末調整等をしてもらっていましたが、ずばり私は確定申告をしなければいけないのでしょうか?
確定申告をするなら、提出書類は平成23年分 給与所得の源泉徴収票だけをもって行き、管轄の税務署に行けば良いのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
管轄の税務署で確定申告するのが良いと思います。持参するものは、源泉徴収票と国民年金の控除証明書、国保の支払額が分かる物、生命保険の控除証明書、印鑑、還付となると思いますので、還付金を受け取る口座の分かる物です。
還付申告は義務ではないですが、質問者様の場合は申告した方が住民税上も有利です。

追記

還付申告の場合は期限後申告でもペナルティがないので、3月15日過ぎても問題ないです。混雑が嫌ならば、15日過ぎに行けば良いでしょう。それに今ならば所属する区市町村でも所得税の申告は受け付けているはずです。所轄する税務署が遠いならば、区市町村に行くのも一つの方法です。
失業保険について質問です
年収300万ボーナスなし派遣で4年働きましたが 会社が事業撤退で
会社事情により3月末で解雇になります。
時給2000円6時間勤務

週5日です
36才女 既婚 扶養なしですが
待機期間
支給日数
おおよその支給額
知りたいのですが教えて下さい。
今は不景気で
支給日数が加算されると聞きましたが事実ですか?
解雇についてですが、派遣元が撤退と言うことでしょうか?
派遣先の事情は、派遣で働いている貴方には関係しません。
派遣先が派遣元と契約の継続をしないとか、契約を打切る等の理由でしょうが、派遣元が貴方に次の派遣先を紹介出来ない場合には、会社都合等での離職になり「特定受給資格者」になりますが、派遣元が次の派遣先を貴方に示したにも関わらず貴方が断った場合は、自己都合退職ということになり、普通退職者になります。

「特定理由離職者」として認定されれば、雇用保険受給手続き・求職登録を行ってから7日間が待機期間で、待機期間翌日から支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で認定日が設定されます、その認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当×認定日前日までの日数分が振込されます。

普通退職の場合は、7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があり、最初の手当が振込まれるのは概ね3ヶ月半~4か月後になります。

支給日数は90日間です、過去に雇用保険被保険者期間があり雇用保険手当を受給していなければ通算(合算)されます、その期間が5年以上いになれば、支給日数は180日になります。

支給額は簡易な計算ですが、約5200円/日ぐらいでしょう、支給は基本手当日額×認定日間の日数(基本28日)が一括で振込されます。

※支給日数の加算は、60日の支給延長が制度としてありますが、延長の対象として認定されなければ延長されません、詳しくはハローワークで尋ねてみることです。
失業保険の受給期間延長について教えて下さい
過去質を参考にして

●退職時に労務不能の状態が継続していれば、傷病手当金と失業手当は同時に受給できませんので、
退職後30日経過した後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとります。

という事を見ました。

私は現在、欝により会社を休職→退職し、傷病手当金を受給しておりますが、
そろそろ、1年半が経ち次は失業手当を受給する事となります。

が、退職時から30日経過後1ヶ月以内に「受給期間延長」 という事をし忘れていたため、受給できないのではと不安です。

ちなみに、欝により退職した会社というのはなんというかいい意味でも悪い意味でもルーズは会社で、
まあ一気に大きくなったような会社でして、、
会社から離職票なるものも全く送られてきていません。会社がどたばたしている最中、会社に保険の類は、途中から導入されて居ました。
そして私の退職時、退職届も何も無いままに、退職した感じです。。。

ほんじつ、明日中にはハローワークに行くつもりではあります。
やはり失業手当に受給は無理なのでしょうか・・どうにもならないですか?

ご相談に乗っていただければ幸いです
専門家ではありませんが、私も延長しています。
まず、離職票はもってきてくださいと言われるので、会社にもらってください。送ってこないのは会社の責任です。
期間をすぎてしまってるとのことですが、そのせいでもらえなくなるというのはないと思います。
ハローワークで、遅れた理由を話して相談してみてください。
体調のせいでいろいろ手続きがしんどいと思いますが、頼れる人がいるなら頼りながら、体調と相談してやっていってくださいね
関連する情報

一覧

ホーム