労災・退職について
以前も労災について質問させて頂いた者です。
勤続4年、現在8月9月の2ヶ月間休養中です。医師の診断書は抗うつ症状2ヶ月間の加療休養を要する。

上司から、労災申請を勧められましたが、どうやら申請がおりるのはかなり厳しく何ヵ月も先になるようですが、本当でしょうか?
また、この様な症状になったのは上司のパワハラです。そのため、退職して職業訓練に通いたいと思ってハロワに電話で問い合わせたら、たとえ離職届があっても労災申請中では、失業保険は受け取れない=職業訓練に通えないと言われてしまいました。
私としては、退職し職業訓練へ通いたいので労災は申請せず、退職願を提出しようと思っています。
万が一、労災がおりるのに何ヵ月もかかったり、おりなかった場合、無収入で生活ができないと思ったからです。
この判断は間違っていますか?また、退職願を提出しても引き継ぎのため1ヶ月は出社するのが常識でしょうか?
精神疾患についての労災請求は請求書を労働基準監督署に提出してから、最低でも半年はかかると思われます。
時間のかかる理由は、本人を含めた関係者からの聴き取り調査が主になり、調査完了後に精神医学の専門医の合議を経てから決定となるからです。
その間の生活保障については労働基準監督署では何もありません

退職前の引継ぎについては主治医と相談されることをお勧めします。
ここで相談しても答えはでませんよ。

なにはともあれ、お大事に。
失業保険について
自分は6月10日いっぱいで会社都合で退職しました。
7月16日に会社から返送用の離職票が送られてきてその日に返送しました。
しかしもうすぐ3週間たちますが一向に離職票が送られてきません。
催促の電話をしたところいろいろ手続きがあるから2~3週間は待ってほしいと言われました。
もうじき3週間経ちますがこなかったらまた催促しようと思いますがこういった場合失業保険はハローワークに離職票などをだしてからお金が発生するのでしょうか?
ようするに会社から離職票がくるのが遅れたため離職票をだしたらその退職日からさかのぼってお金が発生するのでしょうか?
もし離職票をハローワークに出してからだとしたら自分は今損をしていることになるのでしょうか?
意味わからない質問でしたら申し訳ありません。
無知な自分に知恵をお貸しください。
>失業保険はハローワークに離職票などをだしてからお金が発生するのでしょうか?
>もし離職票をハローワークに出してからだとしたら自分は今損をしていることになるのでしょうか?

そのとおりです。


>会社から離職票がくるのが遅れたため離職票をだしたらその退職日からさかのぼってお金が発生するのでしょうか?

遡っては認定されません。
あくまでも、ハロワークで手続きをした日からです。
尚、離職票が手元になくてもハローワークで「仮申請」して、後から離職票を持って行けば仮手続きした日が申込日になりますよ。
ですから、明日にでも「仮申請」に行った方が得だと思います。

その際は、下記を持参してください。

住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳(郵便局を除く)
失業保険給付について教えて下さい。
下記が私の職歴になるのですが、失業保険給付の資格は得られるのでしょうか。
A社 平成19年2月13日入社
平成22年3月31日退職(自己都合)

B社 平成22年4月1日入社
平成22年8月31日退職(会社解散の為)

9月から現在に至るまで、会社の残務整理の為、アルバイトという雇用形態で雇用保険には未加入ですが、給料は支給されている為、まだ失業保険申請の手続きはしていません。
現在の会社の残務整理が11月末ですので、12月になったらすぐに手続きをしに行こうかと思うのですが。
いずれも、入社と同時に雇用保険には加入しています。

失業保険給付期間は、離職後1年以内の就職であれば、通算されると聞いたのですが、受給資格となるとB社での雇用保険加入期間が半年未満の為、受給資格はないのでしょうか。


以上、重複の質問も過去にあるかもしれませんが、
宜しくお願いいたします。
A社で3年間、被保険者であったのならB社で半年未満でも大丈夫です。私も同じ状況でしたが、ちゃんと受給されました。申請の際は念のため、A社の離職票も提出した方が良いと思います。
会社都合で退職した場合の退職理由

28歳男性 人生で2度目の失業中。
『会社都合により退社』と履歴書に書いても書類選考は通過しているのですが、面接でうまく答えられず採用には至りません。
以前の職場には当初、製造職希望で応募したのですが、
先方から「開発部門に入ってほしい。ただし、3か月の試用期間で判断する。」と言われ開発職として入社しました。
与えられた課題に対してはおおむね好評価は得ていたのですが、要求以上の成果が返せなかったため、開発職として続けるのは不向きと判断されて試用期間満了をもって解雇されてしまいました。
その一方で製造部門は人手不足で開発部からも1~2名ほど応援に回っていたのですが、
「あなたみたいな国立大卒を製造部門に回すのはもったいない。」とのことで、配置転換すらされませんでした。

(会社帰りに制服を着たまま買い食いしてたり、休憩時間に周囲と会話もせずに会社のPCで趣味のサイトを観てたことを指摘されたのが原因かもしれませんが・・・。)

短期間で解雇されたため失業保険も出ず、経済的にも余裕がありません。

なにか良い回答方法はないでしょうか?
それとも、もはや再就職そのものが不可能でしょうか?
面接での志望動機などの回答方法ということだと思いますが、まずはご自身で考えた回答を文面などで書いてから質問して頂かないとアドバイスのしようがありません。上手い文章を書こうとしなくてよいので自分で考えた文面を投稿してそのうえでもっと良い方法がないかを質問ください。
雇用保険について。今現在、転職活動中です。失業保険をもらった方が良いか、また次の会社で引き続き、雇用保険をかけたいので、もらわない方が良いか、迷っています。
もらっても短時間パートだったので金額的には少ない思います。詳しい方、教えていただけませんか?もらえる期間など。無職だとゆうことで、もらっても、仕事が決まらない空白の期間があくより、早く次の働き口を見つけた方が賢いですよね?あまりよく分かっていなくて、すみません。
失業保険は、前職、元職関係なしに、半年以上雇用保険に通算して加入歴があると支給されます。
しかし、どちらがよいかについては、職安に仕事探しに行ったついでに職員さんに聞いてみてください。
失業保険についてお尋ねします。来月5月、21年勤めた会社を自己都合(…とは言ってもほぼ辞めるしかない肩たたきをされてですが…)で辞めます。今後その会社のフランチャイズをするか(会社推奨)、他職につくかを検討する期間と思い、4月の1ヶ月間有休を使って休んでいました。3月までの残業時間は大幅に45時間を超えていましたが、やはり他職に…となった場合、この4月の残業時間が0時間なので、会社都合にはならないのでしょうか?
「ほぼ辞めるしかない肩たたき」も雇用保険でいう「解雇」ですけどね。

離職理由は、会社と本人、双方の申し立てで決まります。

「実質的に3月末で退職しているのだ」ということを職安が認めれば「解雇」で通ります。
「肩たたき」の件も大いに主張しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム