会社員と個人事業主の入り交ざった場合の失業保険について。

先月5年間勤めた会社を自己退職しました。

会社では完全歩合制でやってましていわゆる個人事業主のような形態で
働いてました。
ですので、確定申告もしてましたし雇用保険は払ってません。

ここまでだと恐らく貰えるものはないと思いますが、
実は、その会社での最初の一年半は会社員(月給制)という形態を取ってまして、その1年半の間は雇用保険料も払ってました。
(この一年半の間は当然確定申告はしてませんしそれからも一度も失業保険は請求してません)
後半の3年半は個人事業主扱いで働いてましたので何も貰えないとは思うんですが、最初の1年半の部分がどうなのかと
思って質問させて貰います。
また何か貰えるんだとしたらその際に必要な書類などございましたらそちらもお教え願いたいです。

〇雇用形態は違いますが、トータル5年間での会社や給料を貰ってる窓口などは同一です。


分かる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
雇用保険の資格を喪失してから1年以上たっているので何の給付もありません。

ただし、完全歩合制になってからも、実は雇用保険での被保険者資格があり、加入し続けているはずだった、という可能性がかなり高いと思いますが。
生活保護を受けられますか?
62歳の母のことです。最近2週間に1度、2泊3日の抗がん剤治療を始めました。現在、年金を半額受給中、病気をするまでは仕事にも行ってました。抗がん剤治療が始まってからは、仕事にいける状態でもないので、今は有給で休んでいます。もう仕事復帰はできそうにありません。一人暮らしです。
今月いっぱいで仕事を辞めたら、しばらくは傷病手当と失業保険はもらえますが、それが終わったら年金収入のみとなります。
抗がん剤治療も高額医療の限度額証明は使用しています。(今月からは多数該当です)しかし貯金も全くない母です。たちまち今の家の家賃、健康保険の保険料、生命保険料、生活費、光熱費、1か月の年金収入では全く足りなくなってきます。
我が家も小さい子供がおり、家のローンもかかえ、毎月の生活がいっぱいいっぱいなので、母をこちらに引き取ったとしてもやはりマイナスになるので私たちの家計が破綻してしまう恐れがあります。(私もパートは行ってます)
こういう場合、母は生活保護を受けられるのでしょうか。
うちが無理をして、破綻の恐れがあっても援助できるという状況なら生活保護は受けれないんでしょうか。
生活保護受給申請の際、民法上の血縁者に援助の確認書類が行きますが、同一生計でなく同居していない状態であれば、書類に援助できない旨(記載例:自分たちの生活で精一杯で援助できませんが、精神的支えにはなれます等)を記載し提出すれば、経済的負担を強要されることもありません。
現時点での年金額等詳細が分からずアバウトなため保護受給の可否についてはお答えできませんが、別世帯として血縁者の保護申請も可能です。医療費のみ保護(医療単独給付)など検討してみる価値は高いと思います。
年末調整に関して
質問します

①昨年11/20で退職
②今年7月半ば~復職(その間、失業保険受給)したものの、会社都合で10月始めに退職
③今月11月復職


現在の会社で、年末調整の為に前職の源泉徴収票の提出を、と言われたので手配しているのですが、社会保険料等に関しても何か提出するべきなのではないかと思い‥

ただ、よく分かっていないのでどなたか教えて頂けないでしょうか?
因みに、①に関しては今年確定申告をし意味無いかと思ったのですが、念の為記載しました。

又、①の退職後~②の復職直前、そして今年の10月分は国保・国民年金に移行してます。
ただ国保は世帯主が親である為、納付書の名は自分ではありません。
その場合、社会保険料の控除は親が確実申告を行えば大丈夫という事でしょうか?

解りにくく申し訳ありませんが、添付する物に関してアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
>ただ国保は世帯主が親である為、納付書の名は自分ではありません。
その場合、社会保険料の控除は親が確実申告を行えば大丈夫という事でしょうか?
親御さんが書いてもいいですし、あなたが書いてもかまいません。
あなたが自分の分を負担しているのであればその金額を書けばいいのです。
あなたが書く金額と、親御さんが書く金額を合計して、
実際に支払った金額を超えなければ大丈夫です。

>国保(年金は個人請求ですので当然ですが)は親の分も含めて支払っています。
あなたが全額支払っているのであれば、あなたが全額申告します。
親御さんが申告できる国保料は0ということになります。
妻子有り男性41歳です。しばらく個人事業主として働いてましたが、現在無職で就職活動中です。しかし一ヶ月たった現在でも職が決まりません。失業保険等掛けていませんが、公的な援助は受けられますか?切迫してます
ハローワークに行ってますか?
週に2回程度は行きましょう、短期のアルバイトもありますし、
緊急雇用創出事業等も紹介してくれます。
月に10万程度ですが、生活費を支給しての、職業訓練など、
最近のハローワークは色々失業者支援はあります。
金額は少ないですが、ダブルワークをすれば、なんとかなります。
昼間は就職活動(緊急雇用は面接等の配慮あり)
と、職業訓練か緊急創出事業、夜は居酒屋、アダルトなど
年齢関係なく稼げるアルバイトを行い、
生活をとりあえず、安定させてください。
この時代です、再就職まで一年近くかかる可能性もあります。
家族の生活第一です。

私も大病して、3年近く失業しておりました。
年齢も46です。仕事がなかなか決まらず、自殺して生命保険での
家族扶養も考えました。
なんとか、今年再就職できましたが、中高年の再就職は入社してからも厳しいです。
先輩に毎日どなられてます。
でも、苦しい失業期間にくらべれば、耐えられます。
子供のため、家族のため、死にもの狂いで働いてます。
あなたはまだ41歳、失業1ヶ月じゃないですか、
おたがい、定年まであとひとがんばりしましょう、
でも、無理して体は壊さないように。
年末調整でかえってくるお金があるでしょうか。
昨年11月末で会社を辞めました。
・国民年金は第3号被保険者となりました。
・健康保険は任意継続としました。
・住民税は納付書どおり納めています。

今年4月から120日分の失業保険の給付があり、総額で60万円受けました。
また、今年9月から派遣社員として働き始め、9月分給与(10月支給)から11月分給与(12月支給)で合計60万円(月額20万円)の給与収入となります。
・4月から国民年金は第1号被保険者となり、自分で納めました。
・健康保険は9月まで任意継続、10月1日より派遣会社の健康保険証をもらいました。
・住民税は納付書どおり納めています。
・9月分給与(10月支給)より所得税の天引きがありました。

教えていただきたいのは、私の今年1月から12月までの収入は失業給付60万円、給与60万円で120万円となりますが、年末調整で何らかのお金が返ってくるのかどうか、ということです。
生命保険にも加入しており、年間約10万円支払っています。もしかして、主人の扶養に入れたのでしょうか。
収入と税金、配偶者控除の関係がわかりません。どなたかご教授お願いいたします。
雇用保険の基本手当は、税法では「収入」に数えません。
給与収入60万円=給与所得金額0ですから、今年の最終的な所得税額も0です。
年末調整なり確定申告なりで精算されます。

〉もしかして、主人の扶養に入れたのでしょうか。
あなたの今年の所得金額が0ですから、ご主人は、今年のあなたを控除対象配偶者(税の“扶養”)として申告できます。
サラリーマンなら、「平成21年分 扶養控除等申告書」を出し直してください。
その結果として、ご主人に掛かる税額の計算に配偶者控除が適用されます。
※ご主人の年末調整で、配偶者控除込みで所得税額が再計算され、差額が精算されます。


〉国民年金は第3号被保険者となりました。
保険料を払わない立場ですから、税の計算には影響ありません。

〉住民税は納付書どおり納めています。
今年の税額計算には全く関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム