失業保険手続きについて教えて下さい。
先日退職した会社から離職票が送られてきました。
A3の複写の用紙の2枚目と3枚目が送られてきて、何も返送の指示もなかったのですが、失業保険の手続きの際この2枚(と写真、身分証明、通帳等)を持って行ったらいいのですか?
普通、3枚目だけではないのでしょうか?
離職票はー1とー2の2枚で一組になっています。様式は違いますがそれをセットで職安に出します。
そのほかの持参するものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足を受けて」
その通りです。A3の方は2枚目が職安控え、3枚目が離職者の提出用ですので2枚持っていってください。
失業保険について詳しい方(批判、中傷はお断りしていますのでスルーしてください)
ご回答宜しくお願いします。

以下のような理由では、特定理由離職者には適応されないものなのでしょうか?

以前、派遣会社の営業に「辞めたい」と話したところ、「自己都合ですが宜しいですか?」と聞かれました。

自己都合になると、失業保険受給までの待機期間って3カ月になりますよね?

何とか特定理由離職者になりたいです。

方法があれば細かく教えて頂きたいです。宜しくお願いします。


≪現在の状況≫
派遣されてから約10カ月。
退職日は11か月20日(4月末まで)で終了です。

≪退職したい理由≫


配属されてから、隣の女子社員に書類の紛失を私のせいにされました。
結局責め立てた本人のミスで書類が発見されたのですが、悪びれる様子もなく
謝られてもいません。

部にいるもう一人の女子社員は、すぐに機嫌が悪くなります。
1次試験で落ちているのに、親のコネで採用されました。
八つ当たりは日常茶飯事。
私が知らないことも平気で「経理に聞いて」と話を丸投げしてきます。


超ナルシスト、男子社員。
ジロジロ舐めるように見てきます。
派遣された当初、右手薬指を見て、他の女子社員に「あれは彼氏か?」とチェックしていると言う話を聞きました。
所属部長。
他部署からのクレーム(セクハラ等)が原因であらゆる支社、営業所をたらい回し。
後に半年のみの部長になるも、まったく仕事できず。
最近までデスクトップの意味すら知らなかった。
経理に提出する請求書の締め日を過ぎてもまったくしない社員がいて、メール等で報告するも無視。
部長に報告したところ、「きてないもん(処理していないもの)はしゃーないな(仕方ない)」とだけ言ってあしらわれた。

全く部長として機能していないし、人間としての神経を疑います。
派遣業務外のことを頼まれて困っていると、派遣会社の営業に、「頼んでも快く引き受けてくれない」とクレームしていました。
引き受けてるけど分からなくて困ってただけなのに。
他部署の社員さんに相談しながら業務をしていると、自分の仕事なのにたばこ吸いに行ってました。
残念ですが、自己都合となると思います。

会社側から契約を途中解除されたなら「特定理由離職者」となりますが、
自分から契約の延長を拒否したなら 残念ですが自己都合ですね。
また、契約満了時での解約でも「特定理由離職者」にはなりません。

3か月も待たなくても 次を見つかる事と信じて 元気よく次の会社を
探した方がいいですよ。
失業保険について。

調べてみても、よく分からなかったので教えて頂きたいです。

私は、新卒で正社員として3年半程働いています。

いつかは結婚し、会社を辞めることになるのですが、失業保険について気になることがあります。

今は、実家から遠く離れた場所で働いておりますが、会社を辞めたら3ヶ月程は実家に帰ろうと思っています。
(結婚後も今働いている県に住むため、その前に実家で少し過ごしたくて…。)

その際、会社を辞めてすぐに求職活動をしないと失業保険は貰えないのでしょうか?
例えば、会社を辞めて1ヶ月~2ヶ月は実家でゆっくり過ごしたとして、その後は結婚をして求職活動をする予定です。
この場合、すぐに求職活動をしないので失業保険は対象外ですか…?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等よろしくお願い致します。
雇用保険の受給可能期間は離職して1年間です。
その間に申請~受給完了をすればいいわけです。
あなたが実家に帰ってゆっくりして、2~3ヶ月後に申請をして受給申請をすることは自由ですよ。
そのときはあなたが住んでいる所を管轄するハローワークに行ってください。
もちろんその後に求職活動をすることになります。
参考までに申請に必要なものを書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。

結婚お幸せに。
失業保険の手続きについて、被保険者期間が1年以上という事ですが、現在の職を1年未満で退職しています。期間を空けず前職は4年です。失業保険を申請する場合、前職の離職票も必要ですか?雇用保険被保険者票は
あるのですが、離職票は見当たりません。必要ないと思い捨てた気もします。
雇用保険加入が1年以上あるという事を証明する為に前職の離職票も必要ならば、再発行はできるのでしょうか?
失業保険の日額の計算には差し支えないと思います。
紛失しているとして再発行するとしても前の職場ではなくハローワークで再発行をお願いしなければなりません。
離職の手続きに行って過去の離職票の提出を求められた段階で紛失したので再発行の旨伝えればいいと思います。
失業保険についておしえてください!
昨年2007・8・25に4年勤めた会社Aを退職し、その翌日の2007・8・26に間をあけず会社Bに就職しました。が、この2008・8・25ちょうど1年で会社Bも退職しようと思っています。この場合、雇用保険の加入期間はAとBの加入期間を足した分の計算で失業保険が給付されるのか、または会社Bでの1年の加入を適用した分が給付されるのか??もしくはそもそも雇用保険は離職するたびにリセットではなく年金のように就職を転々としても加入したものは記録されてるのでしょうか??会社Aからは離職票をもらいましたが会社Bをやめる時点で、1年の期限が切れるので無効になります。つまりは期限が過ぎると会社Bの1年の加入分だけの計算で損をするのか?1年たつ前にやめたほうがAの4年分の適用で得するのか?みたいな感じです。やらしい感じですみません。せつめい下手でごめんなさい。よろしくおねがいします!
ご質問の結論は、A社とB社の合計の期間です。つまり5年間ということになります。
A社を退職した後、ハローワークで失業の手続きを行い、失業給付を少しでももらってしまうと、A社での被保険者期間は消滅してしまうのですが、ご質問のように、ハローワークで失業の手続きをとらない場合は、A社での被保険者期間はB社に継続されることになります。

≪就職を転々としても加入したものは記録されているのでしょうか?≫
はい、被保険者番号で管理されています。この番号は、会社を転職してもかわりません。
貴方が、A社を退職した後にB社に雇用保険被保険者証を提出したと思いますが、それはB社の担当者が貴方の被保険者番号で加入手続きをとるためです。

≪給付を受けられる期間≫
今回のご質問の例ですと、失業給付を受ける権利は(8月25日に退職した場合)、8月26日から1年間になります。

今回も、ハローワークで失業の手続きをとらずに、新たにC社に就職すれば、A社とB社の被保険者期間は継続されることになります。
離職票が必要です。前職場に頼むしか方法がないのでしょうか?
一度送ってもらったのですが紛失したようです。
失業保険を受ける手続きの時はすでに無く、職安の人には無しでもよいと言われ
難なく失業保険は受けました
再就職先で離職票を提出するように言われました。
提出しないと入社手続きできないものなのでしょうか?
ハローワークでは離職票の再発行はしてもらうことができないでしょうか?
1年も経っているので前職場にはとても言いづらいです…。
ちなみに退職日H21年1月、失業保険もらい日H21年10月~12月、再就職日H22年2月です。
ご回答宜しくお願いいたします。
私も最近離職表が必要になったものです。
ハローワークに尋ねても駄目ですが、離職表というのは会社から直に発送されるものではないみたいなんです。
送付される封筒にその住所や連絡先がのってますのでそちらに連絡する必要があります。
一度発行された場合でも再発行可能の様です。
関連する情報

一覧

ホーム