現在九州に住んでいるのですが、来年1月から結婚で東京に行きます。
仕事を今月で退職しました。なるべく早く東京で就職しようと思っています。
ただ、すぐに決まるとは思ってないので失業保険の申請もしようと思っています。
その場合、地元のハローワークで申請をしなければならないと思いますが、東京の仕事も探してくれるのでしょうか?
福岡の求人だけ紹介されても困るので・・。
かといって、「就職活動してない」と思われるのもいやだし。
ご存知の方、教えてください。
仕事を今月で退職しました。なるべく早く東京で就職しようと思っています。
ただ、すぐに決まるとは思ってないので失業保険の申請もしようと思っています。
その場合、地元のハローワークで申請をしなければならないと思いますが、東京の仕事も探してくれるのでしょうか?
福岡の求人だけ紹介されても困るので・・。
かといって、「就職活動してない」と思われるのもいやだし。
ご存知の方、教えてください。
失業保険の申請は、引っ越し先のハローワークで
できますよ。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を
過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにして下さいね。
また、自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
質問者さんの場合は、住民票を移されてから東京でできると思います。
詳しいことは、最寄のハローワークで聞いてみて下さい。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
できますよ。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を
過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにして下さいね。
また、自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
質問者さんの場合は、住民票を移されてから東京でできると思います。
詳しいことは、最寄のハローワークで聞いてみて下さい。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
失業保険認定日変更、職業訓練について
失業保険を受給している者です。
支給認定日に手続きへ行かなくてもその認定日までの期間支給が貰えないのと、支給の期間が延長されるだけで貰える金額は同じなんでしょうか?
なぜ行かないかと言うと。。
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいのですが
その職業訓練校の入学が4月の初めからで私の失業保険が切れるのが3月中旬なのであえて行かず支給期間を延ばして失業保険が貰える期間内に訓練校に入りたいんです。
あともう一つ質問があります。
上記の件で訓練校へ入学できた場合、失業保険が切れても学校に通っている間は支給が延長されますよね?
その場合、失業保険を貰っていた基本手当と同じ金額を貰えますか?
どなたか回答よろしくお願い致します。
失業保険を受給している者です。
支給認定日に手続きへ行かなくてもその認定日までの期間支給が貰えないのと、支給の期間が延長されるだけで貰える金額は同じなんでしょうか?
なぜ行かないかと言うと。。
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいのですが
その職業訓練校の入学が4月の初めからで私の失業保険が切れるのが3月中旬なのであえて行かず支給期間を延ばして失業保険が貰える期間内に訓練校に入りたいんです。
あともう一つ質問があります。
上記の件で訓練校へ入学できた場合、失業保険が切れても学校に通っている間は支給が延長されますよね?
その場合、失業保険を貰っていた基本手当と同じ金額を貰えますか?
どなたか回答よろしくお願い致します。
認定とばしをすると、受講指示が受けられない可能性がでてきます。
もしも、あなたが、特定求職者に該当する場合は、都道府県の職業転換給付の訓練手当を受けられる可能性もありますので、ハローワークで相談してみてください。
もしも、あなたが、特定求職者に該当する場合は、都道府県の職業転換給付の訓練手当を受けられる可能性もありますので、ハローワークで相談してみてください。
妊婦で失業すると失業保険はもらえませんか?また待機中に妊娠が発覚した場合はそれを申し入れなければだめでしょうか?
もらえませんよ。申し出も必要です。赤ちゃんのエコー写真や母子手帳などの妊娠証明が必要で、失業保険受給期間の延長(子供が満三歳になるまでくらい)してくれます。私も妊娠が発覚して、延長してもらって子供が今10か月になったので最近延長を解除してもらいました!
知人に相談された事なんですが、この場をお借りして質問させていただきます。
知人は失業保険を受給してるにも関わらず就職したことを申告せずに、
支給終了するまで黙って受給し続けたそうです。(不正受給)
何故そのような事をしたのか聞くと「面接して、内定決定した際に受給してる事を話たら全てもらう方がいいので、受給しながら働けばいいんでは?ともちかけられた。内定決定した事はハローワークには不採用としてこちらからも申請するから大丈夫。と言われてその言葉にのってしまった。」と言うのです。
現在は、受給終了と同時期に違う職場に転職したそうです。
それで、現在の職場より源泉徴収票を提出して欲しいと言われ、不正受給をしていた時の職場の源泉徴収票を提出するそうですが、不正受給をしてしまった事がバレないか知人は心配しています。
相談されても私は失業保険を受給したことも無いうえ、所得税等に関しても知識が無いので分かりません。
この場合は、確定申告した際にバレてしまうのではないのでしょうか?
扱う機関がそれぞれ違うから発覚しないものなんですか?
お答えいただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
知人は失業保険を受給してるにも関わらず就職したことを申告せずに、
支給終了するまで黙って受給し続けたそうです。(不正受給)
何故そのような事をしたのか聞くと「面接して、内定決定した際に受給してる事を話たら全てもらう方がいいので、受給しながら働けばいいんでは?ともちかけられた。内定決定した事はハローワークには不採用としてこちらからも申請するから大丈夫。と言われてその言葉にのってしまった。」と言うのです。
現在は、受給終了と同時期に違う職場に転職したそうです。
それで、現在の職場より源泉徴収票を提出して欲しいと言われ、不正受給をしていた時の職場の源泉徴収票を提出するそうですが、不正受給をしてしまった事がバレないか知人は心配しています。
相談されても私は失業保険を受給したことも無いうえ、所得税等に関しても知識が無いので分かりません。
この場合は、確定申告した際にバレてしまうのではないのでしょうか?
扱う機関がそれぞれ違うから発覚しないものなんですか?
お答えいただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
管轄が違うのでばれるかばれないかと聞かれたら、ばれることはないでしょう。
(絶対ではないです。このことを知ってる方があなたのほかにもいるでしょうから
指されないとも限りませんので。)
>現在の職場より源泉徴収票を提出して欲しいと言われ、不正受給をしていた時の職場の源泉徴収票を提出するそうですが、不正受給をしてしまった事がバレないか知人は心配しています。
不正をしているのを承知の上なのですかそのくらいの心配はしてください。
(絶対ではないです。このことを知ってる方があなたのほかにもいるでしょうから
指されないとも限りませんので。)
>現在の職場より源泉徴収票を提出して欲しいと言われ、不正受給をしていた時の職場の源泉徴収票を提出するそうですが、不正受給をしてしまった事がバレないか知人は心配しています。
不正をしているのを承知の上なのですかそのくらいの心配はしてください。
国民年金と国民健康保険に切り替える手続きについて教えてください。
出産の為退職し夫の扶養になっていましたが、失業保険を貰う為8月1日から扶養を抜けます。
なので8月1日に役所に行って国民健康保険と国民年金に切り替える手続きをする予定なのですが、手続きに必要なものを教えてください。年金手帳は夫の会社に提出してあるのですが、1日に扶養から抜けて返してもらってからそれも持って行かなくてはいけないのでしょうか。
出産の為退職し夫の扶養になっていましたが、失業保険を貰う為8月1日から扶養を抜けます。
なので8月1日に役所に行って国民健康保険と国民年金に切り替える手続きをする予定なのですが、手続きに必要なものを教えてください。年金手帳は夫の会社に提出してあるのですが、1日に扶養から抜けて返してもらってからそれも持って行かなくてはいけないのでしょうか。
先に被扶養者・第3号被保険者でなくなる手続きをしなければなりません。
ご主人から会社経由で手続きしてもらって下さい。
被扶養者・第3号被保険者でなくなった証明書をもって、市町村役場で届け出をします。
年金手帳も要ります。
保険証を即日に受け取りたいのなら、官公庁発行の写真付き本人確認書類も要るでしょう。
ご主人から会社経由で手続きしてもらって下さい。
被扶養者・第3号被保険者でなくなった証明書をもって、市町村役場で届け出をします。
年金手帳も要ります。
保険証を即日に受け取りたいのなら、官公庁発行の写真付き本人確認書類も要るでしょう。
関連する情報