就職できない夫
現在旦那(38)私(31)子供(1)で生活をしております。
2月いっぱいで旦那が勝手に退職をし現在も無職です、私が思うには積極的には就活しておりません。
私もフルタイムで働いておりますので子供は保育園に通っており私の収入だけではとても生活できません貯金が減っております。
せっかく慣れた保育園を退所するのももったいなく思うので旦那が無職なのは隠してます。
勝手に退職してきたのも三回目、正直このまま一緒に暮らすのも嫌気がさしております。無職で家にいるのにほとんど家事もしない、私も体も心もくたくたです。
このまま就職できずにいて失業保険が切れたタイミングで離婚を切り出そうかと思うのですが早まってますか?
子供がいるのに正社員だった会社をやめ家事もしてくれない、でも子供には父親がいないと可哀想、いろいろな考えが毎日ぐるぐるしてます。
みなさんならどうしますか?
現在旦那(38)私(31)子供(1)で生活をしております。
2月いっぱいで旦那が勝手に退職をし現在も無職です、私が思うには積極的には就活しておりません。
私もフルタイムで働いておりますので子供は保育園に通っており私の収入だけではとても生活できません貯金が減っております。
せっかく慣れた保育園を退所するのももったいなく思うので旦那が無職なのは隠してます。
勝手に退職してきたのも三回目、正直このまま一緒に暮らすのも嫌気がさしております。無職で家にいるのにほとんど家事もしない、私も体も心もくたくたです。
このまま就職できずにいて失業保険が切れたタイミングで離婚を切り出そうかと思うのですが早まってますか?
子供がいるのに正社員だった会社をやめ家事もしてくれない、でも子供には父親がいないと可哀想、いろいろな考えが毎日ぐるぐるしてます。
みなさんならどうしますか?
先ずは話し合いですね。質問者様が書かれている想いをそのまま伝えればいいのではないでしょうか。そのきっかけの一つとして離婚を切り出すのはありだと思います。
後は、そのときのやりとりで決めればいいのでは?
後は、そのときのやりとりで決めればいいのでは?
職業訓練校についてお聞きします。
生活支援給付金と失業保険は一緒にもらえないんでしょうか??
失業保険の額が少なく、生活がなりたちません。アルバイトも一日数時間と決められていて
ローンや支払いの多い私にはアルバイトをしても追い付きません。
職業訓練校に通いたい気持ちはかなりあるのですが、生活費を気にしてしまいなかなか仕事を辞めれません。
ちなみに在職中に申込みをしようと考えています。
なにかいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします!
生活支援給付金と失業保険は一緒にもらえないんでしょうか??
失業保険の額が少なく、生活がなりたちません。アルバイトも一日数時間と決められていて
ローンや支払いの多い私にはアルバイトをしても追い付きません。
職業訓練校に通いたい気持ちはかなりあるのですが、生活費を気にしてしまいなかなか仕事を辞めれません。
ちなみに在職中に申込みをしようと考えています。
なにかいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします!
ちょっと待って下さい。職業訓練にいきたいから仕事を辞めるのは順序が逆ですよ?
まあ、それはいいとして、あなたが仕事を辞めて受けれる訓練は公共職業訓練しかないです。求職者支援訓練は受講資格が雇用保険受給資格のないものになりますので、あなたは雇用保険受給資格があるならば受講出来ないのが基本です。
もし、仮に特例で受講出来たとしても公共職業訓練受講によって給付待機期間の解除や訓練終了までの給付の延長などの恩恵はありません。
在職中の申し込みは出来なくはないですが、入校までには離職の手続きが終わってないといけないし、(離職票は届くまでに早くて1週間は掛かります)
多くのハローワークでは離職が決まっていて申し込みまでに離職の手続きが終わってない時には、離職証明書などを会社に貰うように指示されます。これは各ハローワークによって違うような話は聞きますが私の周辺ではみんなこんな感じです。
仕事を辞めてまで職業訓練に行こうなんてやめたほうがいいです。先ほどの順序が逆であるということもありますが、あなたがどういった科に行きたいのかは分かりませんが、今雇用が厳しいので希望者が多く、2〜5倍の倍率なんてザラです。そして皆さん真剣です。仕事をやめて合格出来なかったらどうしますか?
生活給付金と失業保険は現実的に無理です。
今回、職業訓練を受講して1年後まだ失業者もしくは雇用保険受給資格がなかったとすれば求職者支援訓練に通えます。給付に関しては別途審査があり誰でもが貰えるものではありません。
あなたが貯金もなく1人世帯であったなら可能性はあると思いますが、家族と一緒ならば家族の収入も低くないと審査が通りません。
求職者支援訓練の全額、公共職業訓練の一部のお金は国から出されたお金です。そんなに甘えた制度ではありません。
お考えなおしを
まあ、それはいいとして、あなたが仕事を辞めて受けれる訓練は公共職業訓練しかないです。求職者支援訓練は受講資格が雇用保険受給資格のないものになりますので、あなたは雇用保険受給資格があるならば受講出来ないのが基本です。
もし、仮に特例で受講出来たとしても公共職業訓練受講によって給付待機期間の解除や訓練終了までの給付の延長などの恩恵はありません。
在職中の申し込みは出来なくはないですが、入校までには離職の手続きが終わってないといけないし、(離職票は届くまでに早くて1週間は掛かります)
多くのハローワークでは離職が決まっていて申し込みまでに離職の手続きが終わってない時には、離職証明書などを会社に貰うように指示されます。これは各ハローワークによって違うような話は聞きますが私の周辺ではみんなこんな感じです。
仕事を辞めてまで職業訓練に行こうなんてやめたほうがいいです。先ほどの順序が逆であるということもありますが、あなたがどういった科に行きたいのかは分かりませんが、今雇用が厳しいので希望者が多く、2〜5倍の倍率なんてザラです。そして皆さん真剣です。仕事をやめて合格出来なかったらどうしますか?
生活給付金と失業保険は現実的に無理です。
今回、職業訓練を受講して1年後まだ失業者もしくは雇用保険受給資格がなかったとすれば求職者支援訓練に通えます。給付に関しては別途審査があり誰でもが貰えるものではありません。
あなたが貯金もなく1人世帯であったなら可能性はあると思いますが、家族と一緒ならば家族の収入も低くないと審査が通りません。
求職者支援訓練の全額、公共職業訓練の一部のお金は国から出されたお金です。そんなに甘えた制度ではありません。
お考えなおしを
失業保険について教えてください。
数年、フルタイムにて働いていた職場を3月に契約満了により退社します。自己都合退職ではないので、3ヶ月を待たずに受給できますよね。そのため、失業保険を受給しながら仕事を探そうと考えておりましたが、今月ハローワークにてパートタイムの仕事を見つけ、採用になりました。4月からの勤務です。
仕事が決まり嬉しいところなのですが、この新しい仕事をもし数ヶ月で辞めた場合、現在働いている職場(フルタイム)の失業保険で対応することは出来るのでしょうか?パート勤務の場合は、1年以上が雇用保険の受給対象ですよね。
新しい職場が経験を活かせる場なのですが、少し宗教が関連した職場なので、もしかすると合わずに退職する可能性もあり、もし退職した場合全くの収入なしになりそうで不安です。ちなみに離職票を受け取るのは来月始めの予定です。
数年、フルタイムにて働いていた職場を3月に契約満了により退社します。自己都合退職ではないので、3ヶ月を待たずに受給できますよね。そのため、失業保険を受給しながら仕事を探そうと考えておりましたが、今月ハローワークにてパートタイムの仕事を見つけ、採用になりました。4月からの勤務です。
仕事が決まり嬉しいところなのですが、この新しい仕事をもし数ヶ月で辞めた場合、現在働いている職場(フルタイム)の失業保険で対応することは出来るのでしょうか?パート勤務の場合は、1年以上が雇用保険の受給対象ですよね。
新しい職場が経験を活かせる場なのですが、少し宗教が関連した職場なので、もしかすると合わずに退職する可能性もあり、もし退職した場合全くの収入なしになりそうで不安です。ちなみに離職票を受け取るのは来月始めの予定です。
失業保険を受けると、まず「雇用保険受給資格者証」というものをらって、「失業認定申告書」というのを貰います。それで3ヶ月の給付制限があっても就職活動が要求され、履歴を書きます。退職後アルバイト、自営業の手伝いなどで、お給料を頂いたら記入しなくてはなりません。
90日の失業手当が頂ける場合でも減額されます。
「離職票」を提出してないのでしょうか?まだ雇用保険受給証を貰っていない、ということになりますから、そうなると、失業保険を受ける前に仕事をするということで、辞めたら「失業認定申告書」にその仕事内容を書かないといけなくなります。よって受給金額が減額されることになります。(新しい仕事はアルバイト?)
失業保険は、受給できる期間に失業していないといただけないと思います。
でも、失業保険を混雑して受けられるかは分からないので、なんとも言えないです。
90日の失業手当が頂ける場合でも減額されます。
「離職票」を提出してないのでしょうか?まだ雇用保険受給証を貰っていない、ということになりますから、そうなると、失業保険を受ける前に仕事をするということで、辞めたら「失業認定申告書」にその仕事内容を書かないといけなくなります。よって受給金額が減額されることになります。(新しい仕事はアルバイト?)
失業保険は、受給できる期間に失業していないといただけないと思います。
でも、失業保険を混雑して受けられるかは分からないので、なんとも言えないです。
退職と入籍に期間がある場合の税金等についての手続きについて
質問させて下さい。
私は現在の職場で派遣としてフルタイムで働いています。(勤続1年半)
しかし結婚が決まり、引越し先も決まった為、次回の更新の契約を
お断りしました。
しかし結婚式後に入籍、ということが親の意向で決まっているので
退職と入籍まで5ヵ月ほどあいてしまいます。
この場合はどういった手続きをとるのが最適なのでしょうか?
失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
無知で申し訳ないですが、税金等に詳しい方、同じような経験をされた方
いらっしゃったら教えてください。
ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
引越し準備・結婚式の準備もあるので、またフルタイムで働く予定などは
ありません。
失業保険がどれくらい貰えるのかもわからないので困っています。
宜しくお願いいたします。
質問させて下さい。
私は現在の職場で派遣としてフルタイムで働いています。(勤続1年半)
しかし結婚が決まり、引越し先も決まった為、次回の更新の契約を
お断りしました。
しかし結婚式後に入籍、ということが親の意向で決まっているので
退職と入籍まで5ヵ月ほどあいてしまいます。
この場合はどういった手続きをとるのが最適なのでしょうか?
失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
無知で申し訳ないですが、税金等に詳しい方、同じような経験をされた方
いらっしゃったら教えてください。
ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
引越し準備・結婚式の準備もあるので、またフルタイムで働く予定などは
ありません。
失業保険がどれくらい貰えるのかもわからないので困っています。
宜しくお願いいたします。
「婚姻届け出」を「入籍」というのは間違いです。
〉失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
失業給付は、すぐにでも再就職するつもりの人しか受けられません。
働く予定ができてから申請をしてください。
所得税では、失業給付は非課税です。年内に再就職しないなら、退職までの収入により“扶養”かどうかが決まります。
〉ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
実際に生活の本拠が移ったときに届け出るものです。転居・転出入から14日以内に届け出ないと違法です。
〉失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
失業給付は、すぐにでも再就職するつもりの人しか受けられません。
働く予定ができてから申請をしてください。
所得税では、失業給付は非課税です。年内に再就職しないなら、退職までの収入により“扶養”かどうかが決まります。
〉ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
実際に生活の本拠が移ったときに届け出るものです。転居・転出入から14日以内に届け出ないと違法です。
職業訓練中にアルバイトをすると給付金が減額になると聞きましたが、職業訓練前に短期アルバイトをした場合はどうなりますか?
5月末で退社し、現在無職でハローワークに通っている20代の女です。
スキルアップのために8月から3ヵ月間、職業訓練を受講したいと考えています。入校願もハローワークに提出しました。
現在6月…、職業訓練は8月スタートです。1ヶ月ちょっと間が空いてしまいます。もちろん、その間就職活動しなくてはいけない身なのですが、7月末まで短期のアルバイトはできないものかと考えています。
震災の影響で親の収入が減ってしまったこともあり、できれば1ヵ月だけでもアルバイトできたらなぁと思っています。
職業訓練が始まったと同時に失業保険がもらえるということなので、職業訓練中(8月から)はアルバイトはしないつもりです。
給付中ではなく、給付前でも20時間以上のアルバイトをすると何か問題(違法行為)になるのでしょうか?
給付前のアルバイトでも給付金の減額対象になるのでしょうか?
自分なりに調べてみましたがよくわかりませんでした。ハローワークでも聞いてみたのですがハッキリした回答を得られませんでした。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
5月末で退社し、現在無職でハローワークに通っている20代の女です。
スキルアップのために8月から3ヵ月間、職業訓練を受講したいと考えています。入校願もハローワークに提出しました。
現在6月…、職業訓練は8月スタートです。1ヶ月ちょっと間が空いてしまいます。もちろん、その間就職活動しなくてはいけない身なのですが、7月末まで短期のアルバイトはできないものかと考えています。
震災の影響で親の収入が減ってしまったこともあり、できれば1ヵ月だけでもアルバイトできたらなぁと思っています。
職業訓練が始まったと同時に失業保険がもらえるということなので、職業訓練中(8月から)はアルバイトはしないつもりです。
給付中ではなく、給付前でも20時間以上のアルバイトをすると何か問題(違法行為)になるのでしょうか?
給付前のアルバイトでも給付金の減額対象になるのでしょうか?
自分なりに調べてみましたがよくわかりませんでした。ハローワークでも聞いてみたのですがハッキリした回答を得られませんでした。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
今現在は、自己都合退職のための受給制限期間中、ということですね。
アルバイトそのものは可能ですが、あまりやりすぎてはいけません。
「失業給付」や「職業訓練」は、失業中だからこそ受けられる公的支援であり、失業者でなくなったらそれらを受けることができなくなります。
雇用保険上は、たとえアルバイト社員であっても月14日以上、週20時間以上働けば雇用保険に加入する義務が生じます。
雇用保険に加入するということは、失業時に備えて保険金を拠出しあうということであり、つまりは、就業した=失業者でなくなった、ということを意味します。
従って、週に20時間以上のアルバイトをしてしまうと、失業給付の減額、打ち切り、または職業訓練を受けられなくなる可能性があります。
しかし、勤務の形態や給与の額その他就労条件がどうなっているかによっては、週に20時間未満でも就労したとみなされることもあります。非常勤の取締役になった場合などですね。
一般論でハローワークに聞いても明快な答えが返ってこないのはそういう訳ですので、アルバイト勤務については、具体的な形にしてハローワークに事前相談すべきです。
アルバイトそのものは可能ですが、あまりやりすぎてはいけません。
「失業給付」や「職業訓練」は、失業中だからこそ受けられる公的支援であり、失業者でなくなったらそれらを受けることができなくなります。
雇用保険上は、たとえアルバイト社員であっても月14日以上、週20時間以上働けば雇用保険に加入する義務が生じます。
雇用保険に加入するということは、失業時に備えて保険金を拠出しあうということであり、つまりは、就業した=失業者でなくなった、ということを意味します。
従って、週に20時間以上のアルバイトをしてしまうと、失業給付の減額、打ち切り、または職業訓練を受けられなくなる可能性があります。
しかし、勤務の形態や給与の額その他就労条件がどうなっているかによっては、週に20時間未満でも就労したとみなされることもあります。非常勤の取締役になった場合などですね。
一般論でハローワークに聞いても明快な答えが返ってこないのはそういう訳ですので、アルバイト勤務については、具体的な形にしてハローワークに事前相談すべきです。
関連する情報